マガジンのカバー画像

【用語集】〈自己完結社会〉の成立

193
このマガジンでは、筆者が2021年に刊行した『〈自己完結社会〉の成立――環境哲学と現代人間学のための思想的試み(上巻/下巻)』(農林統計出版)に登場する用語(キーワード)について… もっと読む
運営しているクリエイター

#信頼

【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』テーマ別索引

 このページでは、筆者が2021年に刊行した『〈自己完結社会〉の成立――環境哲学と現代人間学…

〈共同〉とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

〈共同〉 【きょうどう】 人間存在の根本原理のひとつで、本書では「複数の人間が何かを一緒…

「共同行為」とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

「共同行為」 【きょうどうこうい】 「牧歌主義的―弁証法的共同論」の影響によって、共同概…

「共同の動機」とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

「共同の動機」 【きょうどうのどうき】 増田敬祐が「生命と倫理の基盤――自然といのちを涵…

「〈共同〉のための作法や知恵」とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

「〈共同〉のための作法や知恵」 【きょうどうのためのさほうやちえ】 人間存在が「共同行為…

〈役割〉(の原理)とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

〈役割〉 【やくわり】 「共同行為」としての〈共同〉の負担を軽減させる「〈共同〉のための…

「世間や世俗、時代を超えた〈役割〉」とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

「世間や世俗、時代を超えた〈役割〉」 【せけんやせぞく、じだいをこえたやくわり】 「〈共同〉のための作法や知恵」としての〈役割〉の原理の一形態で、人々が世間や世俗、時代を超えた何ものかに対して積極的な意味を見いだし、何ものかを引き受ける場面で生じるもののこと。  「〈間柄〉を引き受けるものとしての〈役割〉」が、「共同行為」を実践する目の前の他者や、同時代に一般的な「世界観=人間観」に規定されるのに対して、「世間や世俗、時代を超えた〈役割〉」は、しばしばこうした枠組みとは対立

〈信頼〉(の原理)とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

〈信頼〉(の原理) 【しんらい】 「共同行為」としての〈共同〉の負担を軽減させる「〈共同…

「人間に対する〈信頼〉」とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

「人間に対する〈信頼〉」 【にんげんにたいするしんらい】 「〈共同〉のための作法や知恵」…

「具体的な他者に対する〈信頼〉」とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立…

「具体的な他者に対する〈信頼〉」 【ぐたいてきなたしゃにたいするしんらい】 「〈共同〉の…

「(集団的に共有された)人間一般に対する〈信頼〉」(「結束に基づく〈信頼〉」)と…

「(集団的に共有された)人間一般に対する〈信頼〉」(「結束に基づく〈信頼〉」) 【にんげ…

「人間という存在に対する〈信頼〉」(「人間存在に対する〈信頼〉」)とはなにか――…

「人間という存在に対する〈信頼〉」(「人間存在に対する〈信頼〉」) 【にんげんというそん…

〈許し〉(の原理)とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

〈許し〉(の原理) 【ゆるし】 〈共同〉の負担を軽減させる「〈共同〉のための作法や知恵」…

「〈共同〉の破綻」とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

「〈共同〉の破綻」 【きょうどうのはたん】 人間存在が十全に、また継続的に〈共同〉を成立させるためにはさまざまな条件が必要となるものの、〈社会的装置〉に依存する「〈ユーザー〉としての生」が拡大した現代社会においては、そうした条件の多くが機能不全の状態に陥り、人々がいざ〈共同〉を実践しなければならない場面に遭遇しても、それがかつてなく困難になること。  具体的には、「共同のための事実」、「共同のための意味」、「共同のための技能」が集団内において共有できなくなり、また〈共同〉の