マガジンのカバー画像

ある行旅死亡人の物語

5
「ある行旅死亡人の物語」に関するnoteをまとめています。
運営しているクリエイター

#記者

きっと誰かが覚えている 記憶に残る生きた証 ー 「ある行旅死亡人の物語」(11/30出版)著者インタビュー【後編】

共同通信・大阪社会部の記者2人が、兵庫県尼崎市で亡くなった身元不明の高齢女性について取材し、その謎めいた人生をたどった記事が先月、「ある行旅死亡人の物語」として書籍化されました。 今回の note は筆者の伊藤記者と武田記者に聞くインタビューの後編です。2人は何を考えて、どう記事を書いたのか。名もなき個人の人生を報道することの意味や、公開に至るまでの葛藤、読者に伝えたかったこと。それぞれの思いを語ってもらいました(聞き手= note 担当・山本)。 ※インタビューは書籍の刊

私たちが名もなき女性の生涯を記事にした理由 ー 「ある行旅死亡人の物語」(11/30出版)著者インタビュー【前編】

「行旅死亡人」 あまり聞き慣れないこの言葉。身元が分からず引き取り手がない遺体のことを指す法律用語です。「行旅」という言葉が付いていますが、外出先だけでなく自宅で亡くなった人も含まれます。 今年2月、ある行旅死亡人の女性の人生を追った2本のネット記事が話題になりました。 兵庫県尼崎市のアパートの一室で亡くなっていたのは、1人の高齢女性。部屋からは彼女のものと思しき年金手帳が見つかったものの、身元を確認できる家族や友人は見つからず。住民票も既に消去されていて、市役所のデー