マガジンのカバー画像

就活おすすめnote

40
共同通信の採用担当がピックアップしたおすすめ記事です。若手記者による取材note、コンテンツ制作の裏側。就活生向けイベントレポートも。職員のリアルをお届けします!
運営しているクリエイター

#エンジニア採用

五輪に同行、AIを使ったシステム開発 報道を引っ張る超アクティブなエンジニアの仕事って?

共同通信では今夏、東京と大阪の2箇所でエンジニア職の長期インターンを実施しました。参加してくれた学生の方々を中心に、AIを使った記事検索や記事作成のシステムを開発するという大きな成果となって実を結びました。 今回は番外編として、インターンのメンターを務めた2人の現役エンジニアのインタビューをお届けします。普段の業務内容からやりがいまで、報道を引っ張る舞台裏をご覧ください。 ▽インターンの成果を正式リリース-インターンは大成功でした。編集部からも実用化を望む声があがっていま

【エンジニア長期インターン報告】QUICを利用した報道写真の高速送信

自己紹介所属:早稲田大学基幹理工学部 名前:加藤響 趣味:珈琲(自分で淹れるのもお店で飲むのも好き) インターンの参加時期と頻度:2022年9月~11月の約3ヶ月間、週2回程度出勤しました。 応募のきっかけもともと情報が整理され発信されていく過程に関心があり、募集要項にネットワークについての記載があったため、ニュースの配信システムなどに関わることを期待して応募しました。 3ヶ月で取り組んだ内容課題 共同通信のフォトグラファーは、撮影した写真を東京・汐留の本社にインターネ

【エンジニア長期インターン報告】#03Lアラートの放送原稿自動生成&台風進路予想図の自動生成

自己紹介所属:早稲田大学大学院基幹理工学研究科情報理工・情報通信専攻 修士1年 名前: 鈴木 嘉恵 研究テーマ:群知能アルゴリズムを用いたドローンのフォーメーション遷移 趣味:旅行、博物館巡り、舞台観劇、読書、ゲーム 参加期間:9月下旬~1月中旬 参加頻度:週1~2回(11月末に大学で学会発表があったため11月は少なめ、12月は多めという形で調整していました) 参加動機共同通信をインターン先として視野に入れたきっかけは、大学主催の説明会でした。オリンピックでエンジニア自ら現