見出し画像

カレイとヒラメ

改まっては言えない…

またもドラマからのネタ取り
カレイとヒラメについて

見た目そっくりなヒラメとカレイ。
よく知られている見分け方に「左ヒラメに右カレイ」がある。
ところが世界の海には頭が左にあるヌマガレイ(カレイ目カレイ科)や、アラメガレイやテンジクガレイと、名前に「カレイ」がつきながらヒラメ科の魚も一部いるのである。
ではどのようにしてヒラメとカレイを見分ればよいのか。
実はこの両者、似ているようで大きく生態が違うことがわかってきた。

ヒラメは鮃、カレイは鰈(魚へんに、くさかんむりのない「葉」)と書くように、両方とも薄く平べったい体をしている。海底の砂地に隠れて住むため、色もよく似ている。
お腹を手前にして置いたとき、頭が左を向くのがヒラメ、右を向くのがカレイという特徴から、簡単な見分け方として「左ヒラメに右カレイ」と言われてきた。
ところが、世界にはこの法則(?)が通用しない種類がいる。
たとえばヌマガレイ。
日本近海のヌマガレイは確かに目が左にあるが、東に行くにしたがって、右側に目をもつ個体が増えていく。
アラスカでは約30%、カリフォルニアではおよそ50%のヌマガレイが右側に目をもつとのこと。
また、アカシタビラメはヒラメという名前がついていて左に頭があるが、カレイ目ウシノシタ科に属するカレイの仲間である。
では、他の見分け方はあるのだろうか。

実は両者は性格が正反対。
ヒラメは獰猛(どうもう)なハンターである。
海底に身を潜め、エサが近くに来た瞬間にとびかかり、魚類、イカ類甲殻類などをバリバリと食べる。一方でカレイはおとなしく、ちょこちょこと動き回りながらゴカイなどを食べている。

食生活の違いは、口の形に表れている。
ヒラメの口は大きく、鋭い歯が両あごに並んでいるが、カレイは細いおちょぼ口。
上あごにしか歯はない。
この口の特徴から、ヒラメをオオクチ、カレイをクチボソやホソクチと呼ぶ地方もある。

性格の違いは、釣りのエサにもみることができる。
ヒラメのエサはイワシなどの活餌を使うことが多く、カレイは海の砂地に巣をつくるゴカイやイソメなどの虫餌がよく使われている。

ヒラメもカレイも目が片側に寄っており、脊椎動物では唯一、左右非対称な外見で、そのために「異体類」とも呼ばれている。
実はカレイもヒラメも、生まれてから約2週間(全長約8mm)までは、普通の魚と同じように体の両側に目がある。
そこから徐々に目は移動しはじめ、全長2cmくらいになる頃には、完全に片側に寄るのである。

一部例外はあるものの、総じて食用で広く流通しているヒラメとカレイは、頭が左か右のどちらに向いているかで区別できる。
※以上、umitoより

左頭で鋭い歯を持っているのがヒラメ
右頭の細いおちょぼ口がカレイ

ヒラメはやっぱりお刺身がいいな
カレイは煮付けが好き!

『おまけのお勧め』
https://ism-asp.com/order/af?ai=e222pv7xtxar1pq6e2q51k8x

【メルマガ登録はこちらから】
https://home.tsuku2.jp/mlReg/?scd=0000083728

#ヒラメ #カレイ #鋭い歯 #おちょぼ口 #お刺身 #煮付け

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?