見出し画像

2024年度 東京大学工学部 編入試験 体験記

 2024年度東京大学工学部編入試験で計数工学科に合格したため,体験記を書きます.自分の父親はネトスト気味なので,この記事に辿り着く可能性がありますが,ありのまま書きます.
 また,過去問や参考書の回答については,この記事の末尾に公開先を示しているので,是非活用してください.


はじめに

 後述の通り,中学では成績は振るわず,時間をかけて勉強した凡人です.生活習慣から勉強法まで時間をかけて自分なりに改善してきました.つまり,早期から編入を意識したために受かったんだと思います.努力はできるけど,地頭が微妙な人には参考にしていただけると幸いです.

スペック

  • TOEIC 795 (5年の5月)

  • 都立高専

  • 席次(学科内)
    1年 : 8位
    2年: 20位ぐらい
    3年: 3位
    4年: 6位
    5年: 11位(前期時点)

  • 併願
    長岡: 合格
    電通: 合格
    農工: 合格
    筑波: 不合格
    阪大(工学部): 未受験
    名古屋(情報学部): 未出願


 体験記で生後すぐから書いてる人はいなかったので,自分の人生を振り返るべく,ここから書きます.普通に編入関係ないので,読み飛ばしてもらって結構です.

一番古い記憶

 トラックの荷台から転げ落ちて,牧草にダイブしました.これが覚えている限りで一番古い記憶です.多分2,3歳ぐらいの頃だと思います.祖母の実家が島にあり,牧畜をやっていました.牛に与える牧草を運搬するトラックの荷台に乗っていたんだと思います.牛舎にはありえんくらい高い糞の山がありました.ありえんくらい高すぎて,今でも時々,あの糞がどのように処理されたのか,もしくはまだ高くなり続けているのかと思い出して考えています.

保育園時代

 正直あまり覚えていないですが,パッと思い出した2つだけ述べておきます.
 僕が通っていた保育園では,カーすけというカラスが定期的に手紙を送ってきてくれて,それをみんなで読んだり,カーすけへの贈り物を作ったりというイベントがありました.毎回手紙の文末にはカラスの足跡のようなものが付けてあり,かなりこっていました.
 もう一つは,同じクラスのそうたくんが電車ごっこをするときに,ずっと「ガタンゴトン」の効果音を口で再現していたことです.なんなら電車ごっこをしていない時にも「ガタンゴトン」と言っていたと思います.なぜこれが保育園時代の2大記憶の1つなのかは謎です.

小学校時代

 問題児でした.
 1年生の頃.普通は登校したら自分の足でそのまま教室に向かうのですが,先生が下駄箱に迎えに来てくれるまで待つという行動をしていたようです.謎です.また,入学して早々に国語の音読課題というものが出されました.「はなのみち」という物語を家で3回音読してくるという課題なのですが,勿論物語の「文章」を3回音読することが望まれています.どういうわけか僕は「はなのみち」という物語の「題名」を3回読むということをやっていました.つまり5秒ぐらいで終わります.この課題には保護者の印が必要なので,親の前で音読して見せたわけですが,親は特に何も言ってきませんでした(これもおかしい).国語の授業参観に行った親から後日,音読課題は「文章」を3回読むのではないかと指摘され,ハッと気づきました.
 3年生の頃,都道府県を全く覚えることができませんでした.都道府県全てを書けるまで再試というテストがあり,あまりに覚えることができなかったので,そのテストのプリントをこっそり持ち帰り,全て埋めてから提出し,合格しました.生まれて初めての悪が芽生えました.
 4年生以降は死ぬほどマインクラフトにハマっていました.最初はシングルプレイで遊んでいました.5年生の誕生日プレゼントは,マイクラのテクスチャを入れてもらうという,親からしたらなんとも安上がりなものでしたが,僕自身は初めてテクスチャが入った状態でプレイした時は,めちゃくちゃ感動しました.途中からマルチプレイに手を出し,さらにマイクラにどっぷり浸かりました.特にshotbowサーバのANNIというゲームにハマりました.100人規模の大人数が4つのチームに分かれ,ネクサスと呼ばれる各々のチームに1つ存在するコアを壊し合うというもので,ゲーム内の職業や戦略の多さに魅了されました.
 1年から6年まで泣き虫でした.漢字のテストができなかったり,先生に少し怒られたりしただけで泣いていました.2,3日に1回は泣き,先生を困らせていました.5,6年で計2回,5日ほどの林間学校がありましたが,2つとも泣きました.5年の頃は親に会えない寂しさから泣き,6年の頃は好きな子を聞かれ,答えられなくて泣きました.嘘泣きとかではなく,メンタルが激よわだったのです.(このメンタルの弱さは受験の時にも響きます)

中学校時代

部活動

 男女3:7ぐらいのバドミントン部に所属していました.今考えると素晴らしい環境でしたが,当時の自分は馬鹿なので脳死でマインクラフトとかやってました.一度,コーチに腐ったみかんだと言われ.部活をサボりすぎた自分を含む全男子の2/3以上の男子部員が退部勧告されました.自分は部活動中に一生走り続けることで誠意を見せ,ことなきを得ました(可愛い後輩女子たちがいたので退部させられるわけにはいかなかった).
 バレンタインデーの日には,可愛い後輩にチョコレートを渡されそうになりましたが,何故かダッシュで逃げました.普通にゴミ.

課外活動

 Unityというゲーム開発エンジンでゲームを作ってました.Unityインターハイとかアプリ甲子園とかいう大会で入賞とかしてました.ただ,当時のレベルが低かったので,自分でも本戦出場とかできたんだと思います.当時は尖っていたので,ベトナムの国旗の Tシャツを着て大会に出ました(尖り方がおかしい).眼帯をしているのは,厨二病ではなく,自転車で人を轢き,放り出されて目を強打してしまったためです.この時は,弱虫ペダルを読み,感化され,高速で自転車を漕いでいました.幸いにも轢いた人が大学生で,なんともなかったようだったのでよかったです.高齢者とかだったら,普通にまずかったです.

アプリ甲子園のやつ

勉強

 毎回テストは平均点ぐらい(圧倒的に頭悪いやつが平均を下げてたので,多分中の下ぐらいでした)で,普通に勉強できなかったです.ただ,公立中学校でしたが,住んでいた地域が良かったということもあり,周囲の勉強に対する意識が高く
,自分もそれにつられて中学3年の夏休みぐらいから勉強を始めました.勉強法を何も知らなかったので,偏差値50なのに開成とかの問題を解こうとして頭を悩ませていました.バカです.夏休みはずっと図書館に篭るということをやっていたので,勉強への耐性はついたと思います.
 最終的に高専には推薦で合格しました.推薦の試験当日はネクタイを忘れて,腹痛になるという最悪のコンディションで挑みました.親の勧めで1時間早く出ていたので,駅でネクタイを買い,下痢をし,どうにか間に合いました.恐らく学力だったら落ちていたと思います.

高専時代

1年

 中学の友達が皆んな偏差値70近くの高校に行っていて,漠然といい大学に行きたいなと思い,東工大を目指していました.ただ,中学同様,勉強法がわからなかったので,黄チャートと高専の物理というゴミ問題集をやってました.やめましょう.部活動はバドミントン部に入り,1年の夏にサイゼリヤでバイトを始め,3年の秋までしていました.徹夜して6時間連続勤務でゲロりました.かなりきつかったです.もう飲食はやらないと誓いました.

2年,3年前期

 スタディサプリで高校範囲の数学,物理をやっていました.復習をしていなかったのであまり身になっていなかったと思います.物理はある程度意味があったと思いますが,数学は編入範囲から逸れているので,イマイチでした.息抜きにAPEXとかやってました.

3年夏休み

 勉強方法を改めました.編入のための勉強を始めました.また,今までダラダラした生活習慣だったので,ベッドをリビングに移し,家族が活動を始めたときに強制的に起きれるようにしました.これがかなり良策で,早起きの習慣がつきました.おすすめ.東工大は化学があると知り,やりたくなかったので,ここら辺で東大を意識し始めました.ここらでスタディプラスを始めました.繋がりができたり,ライバルがどの程度勉強しているのかが分かります.まじでやった方がいい.ここで知り合った同学年の人とグループを作って過去問を解いたり,先輩から過去問の回答をもらったりしました.
 この時期には以下の参考書をやりました.

数学

  • 新微分積分1(高専の教科書)

  • 新微分積分2(高専の教科書)

  • 新線形代数(高専の教科書)

  • akitoさんの微積分シリーズ(Youtube)

 高専の教科書はとても良かったです.基礎はここでできたと思います.akitoさんの動画は大学の教養数学に則ったものなので,編入とは少し違います.

英語

  • Forest

  • NextStage

 英語の参考書選定は完全にミスりました.
 Forestを教科書,NextStageを問題集として進めました.Forestは量が多すぎました.辞書として使いましょう.NextStageは文法書です.必要なかったです.

物理

  • 物理のエッセンス 赤と青

 物理のエッセンスは悪いとは言いませんが,ポイントをまとめた問題集みたいなものです.教科書として使うにはイマイチでした.曲がりなりにも1,2年で高専の物理やスタサプで物理をやっていたのでちょうど良かったと思います.

3年後期

 サイゼリヤのバイトに終わりを告げました.同学年の子が6人いて,かなり楽しかったです.

数学

  • 徹底演習-解析範囲 2周

  • マセマ-微分方程式 

  • マセマ-微分方程式演習

 解析範囲はある程度基礎ができたと感じたので,徹底演習でアウトプットしました.ただ,最初に徹底演習は難しすぎました.逆張りせずに普通に徹底研究をやりましょう.
 微分方程式を学ぶために,マセマで学びました.広い範囲を網羅できるのですが,初めて学ぶには広すぎました.また,公式暗記が多かったので,あまり好みではなかったです.一通り微分方程式を学んだ後に,知識の穴埋めとして使うべきだと思います.

英語

  • abceed

  • 英文読解入門はここだ!

  • 基礎英文解釈の技術100

  • ターゲット1900

 筑波でTOEICが必要だったので,abceedで対策をしました.700点を取得したので一度TOEICを終えました.その後は英語の基礎として読解と単語を勉強しました.どの参考書も良かったです.東大の単語はターゲットで十分対応できます.鉄壁は厚いのであまりおすすめじゃないです.

物理

  • 物理のエッセンス 赤と青

ここで高校範囲の物理を終わらせました.

4年前期

数学

  • 徹底演習 1周

  • マセマ-線形代数

 徹底演習は複素と確率を除いて,1周しました.
 線形代数の基礎は高専の教科書をやっていたので,マセマの線形代数で学ぶことはあまり多くなかったです.ベクトル空間あたりは良かったと思います.

英語

  • 塾のプリント

  • 多読

  • 基礎英文解釈の技術100

  • ターゲット1900

 5月あたりから地元の個人塾に通い始めました.これはかなり良い判断でした.東大は英訳(以降英作と言います)があります.独学では冠詞や単語の適切な使用について判断ができないので,添削を頼める人がいることはかなり重要だと思います.また,先生の勧めで英語の本の多読を始めました.読む速度が早くなりました.かなりおすすめ.時間がある人(3年,4年前期)はやった方がいいと思います.
 英文解釈とターゲットは引き続きやりました.

物理

  • 演習力学 1周

 めちゃくちゃ時間をかけました.大学物理の独特の考え方に悩まされた記憶があります.考える力学などの教科書と並行して進めるべきだったと思います.結局基礎になるので,初めにやって良かったと思います.

4年夏休み

 今まではなんとなく勉強していた気がしたので,目標を書き出して勉強しました.やるべきことを明確化し,効率よく勉強できたと思います.あまり気は進みませんでしたが,単位のためにインターンに参加しました.このおかげで5年の選択授業を絞れたので,良い選択でした.

数学

  • 徹底演習 2週目

  • 細野確率 2周

  • 新確率統計

 学校の先生にボランティアで複素関数の夏期講習をやっていただきました.神でした.ここで基礎を学ぶと同時に,色々なテクニックを教えていただきました.感謝.
 言わずと知れた細野確率ですが,良本です.離散確率はこれで十分です.また,連続確率に触れていなかったので,高専の教科書でやりました.かなり大雑把だったので,概略を掴むのにはいいと思います..

物理

  • 演習力学 3周目

  • 電磁気学演習

 引き続き演習力学を復習しつつ,電磁気に触れていなかったので,「電磁気学演習」をやりました.そこそこ難しいので,「弱点克服の電磁気」からやることをお勧めします.弱点はかなり優しめでした.今は廃版になっていますが,第2版が出るという噂があるので,その時は買うことをお勧めします.

英語

  • 塾のプリント(英作文,和訳)

  • 実践編 英作文のトレーニング

  • 多読

    • Curious Case of Benjamin Button,PGR3

    • Romeo and Juliet,OBW2

    • A MIDSUMMER NIGHT'S DREAM, PGR3

    • Rain Man,PGR3

    • The Magic Finger

 塾のプリントで基礎固めをしたのち,「英作文のトレーニングの実践編」に取り組みました.細かい表現が難しすぎるので,これでやる必要はないと思います.また,並行して多読に多く取り組みました.各会社が出している原著の語数を制限したものを段階的に読むと,速読が身につくと思います(PGRとかOBWとか).

4年後期

 1月頭ぐらいにスタプラでやりとりがあった5人でdiscordのサーバーを作りました.また,1つ上の先輩のグループから東大の過去問の解答をいただきました.感謝♡♡♡.具体的には彼のグループです.

 他の先生伝いに東大を受けることが卒研の指導教員にばれ,「君には無理だよ」とアドバイスを頂きました.受ける大学を全て列挙させられた上で,「まあ長岡なら受かるか.でも対策をしないと落ちるぞ.」とお言葉を頂きました.というのも,4年次後期の指導教員のテスト返しは全て欠席し,しかも70点ぐらい.さらに研究室配属初日に3回怒られました(普通に俺が悪いことした).多分不良だと思われてたと思います.
 とりあえず,自分の努力を教員が見ているわけではないので,教員にとやかく言われても,真に受ける必要はないと思います.

数学

  • 編入数学徹底研究 

  • 徹底演習 3週目

  • 細野確率 2週目

  • 工学系学生のための複素関数攻略への一本道

  • Mathematics Monster「数学A 確率」(Youtube)

  • 東大過去問

 「編入数学徹底研究」をちゃんと取り組みました.良書です.一番初めにやればよかった.夏休みの補講で複素の基礎はできたので,「工学系学生のための複素関数攻略への一本道」をさらっとやりました.口調はマセマっぽいです.
 「細野確率」の2週目を終えた後,「Mathematics Monster「数学A 確率」」をやりました.めちゃくちゃいいです.おすすめ.細野確率からのステップアップにちょうどいいです.

物理

  • 電磁気学演習

  • 電磁気学Ⅰ(長岡)

  • 電磁気学Ⅱ(長岡)

  • 熱力学入門講義

  • 弱点克服大学生の初等力学

  • 弱点克服大学生の電磁気学

  • マセマ-熱力学演習

  • 考える力学

  • 東大過去問

 どれも良書です.「熱力学入門講義」は他の体験記ではあまり紹介されていないと思いますが,東大の教授が大学1年生を対象に書いたもので,とてもよくまとまっています.マセマの口調が苦手な人は教科書として使うとよいと思います.

英語

  • 東大過去問

  • 塾のプリント

  • 多読

  • frontiers for young minds

 英語は基礎が固まったと感じたので過去問に取り組みました.2週間に1年ずつ解き,塾の先生に採点していただきました.また,塾のプリントと多読は並行してやりました.
 「frontiers for young minds」はwebサイトなのですが,英語圏の小中学生を対象に平易な言葉で科学の記事をまとめています.「英語で読む日経サイエンス」という編入では有名なwebサイトがありますが,内容が途中で切れてしまったり,専門用語が難しすぎたりして,あまり好きではありませんでした.一方,「frontiers for young minds」では内容が濃く,専門用語が少なく,科学系の英文を読む練習になりました.面白く,ためになるのでとてもおすすめ.

4年春休み

 2日に1回ぐらいのペースで過去問を解き,みんなで考えを擦り合わせたりしました.H20年まで解きました.ここでは先輩の回答が大いに役立ちました.感謝(2回目).結構きついペースでしたが,自分の足りない部分が把握できて,春休みに過去問を消化できたのはとても良かったと思います.
 春休みの終わりぐらいには,精神的にキツくなり,軽く泣いてしまう日もありました.この時に励みになった動画を貼っておきます.ザコシが好きな人とは仲良くなれると思うので,ぜひ声かけてください.

過去問を解く日程

数学

  • 東大過去問

  • 編入数学過去問特訓

  • 線形代数入門(斎藤)

  • 学校の先生の複素プリント

  • 微分方程式-マセマ 2週目

  • Mathematics Monster「数学Ⅲ 複素平面」

 春休みの前半はほとんど過去問を解き,後半に足りない部分を教科書や問題集で補いました.
 「編入数学過去問特訓」のC問を中心に解きました.線形代数入門では射影を学びました.普通に難しい教科書なので,つまみ食いでいいと思います.また,学校の先生が作ってくれた院試と編入試をまとめた練習問題プリントをやりました.本番ではこれがほとんどそのまま出ました.神.Y先生に感謝.

物理

  • 名門の森物理 力学・熱・波動1

  • 演習で学ぶ機械力学

 過去問を解いて,高校物理っぽい力学が苦手だったので,名門の森をやりました.東大受験生は必ずやったほうがいいと思います.また,2023年度に機械力学の出題があったので,「演習で学ぶ機械力学」で学びました.

英語

  • 東大過去問

  • 完全理系専用英語長文スペクトル

  • 多読

 数物に比べてある程度仕上がっていたので,少し抑えめにしました.読解力が足りないと感じたので「完全理系専用英語長文スペクトル」をやりました.文章自体はとても良かったです.回答方法がマークシートの問題もちらほらあるので,それが少し難点.しかし関さんの本なので,解説がわかりやすく,おすすめ.

5年 4月〜6月

 新しい参考書には手を出さず,復習を中心に行いました.また,第一志望を計数工学科,第二志望をシステム創成学科として出願しましたが,計数工学科の内部生と編入生の優秀さを改めて実感しました.計数工学科は落ちる前提でシステム創成を目指して,数英に力を入れました.そのため,5年時からはあまり物理を勉強しませんでした.最終的に,過去問は,数学:3周目の途中,物理:1周,英語:英作と読解を2周しました.
 1次試験の1ヶ月ほど前には,前に過去問の回答を頂いた里さん(身長180cm)とご飯を食べに行きました.編入や大学の話をして,試験の実感が湧きました.ありがとうございました.ただし,ご飯の支払いは割り勘でした.彼は苦学生なので仕方がないです.
 試験1,2週間前はかなり学校を休みました.精神的には行っていたほうが良かったかもしれません.


試験

1次試験前日

 過去問を解いていたグループで集まり,試験場所の確認をしました.その後,先輩たちのグループの慣習に則り,湯島天神に行きました.自分だけおみくじを引いて,小吉でした.「待ち人来ず」みたいな内容が書かれていて少し落ち込みました.
 東大の試験前に電気通信大学の試験があったのですが,その時には緊張でほとんど眠れませんでした.その経験を活かし,東大の1次試験前日にはたくさん身体を動かし,眠れる体制を作りました.しかし,僕はリビングにベッドがあるのですが,この日に限って父親がビールを冷蔵庫にとりに何度もリビングに上がってきました.睡眠に敏感な僕はこれと試験の緊張により,全く眠れませんでした.眠れたと思っても3度ほど目を覚ましました.1,2時間睡眠だったと思います.しかもかなり浅いと思います(絶望).ここでメンタルの弱さが露呈しました.

1次試験当日

 案の定,体調は最悪でした.東大までは実家から1時間程度なのですが,最寄り駅に行くまでがめちゃくちゃしんどかったです.あまりに酷かったので,人生で片手で収まるほどしか飲んでいないエナジードリンクを買いました.これでだるさが軽減された気がします.zoneに感謝.
 試験開始の1時間前ぐらいに入りました.東大の前に大学を3つほど受験しましたが,どこよりも緊張感がありました.(長岡なんて試験中に試験官同士がお喋りしていました.普通にありえない.)地下室なので,携帯は使えませんでした.
 今まで一緒に勉強してきた奴らが試験室に到着すると,少し安心しました.試験前にはグータッチをしておきました.気合いが入るのでマジでこれおすすめ.
 以下に試験内容を書いておきます.ネタバレしたくない人は読み飛ばしてください.

 全ての科目において解答用紙は横罫で同じものでした.コクヨのシヨ-10と似ていますが,その2倍ぐらいの幅があったと思います.両面使用可能です.

英語

大問1:和訳
半導体開発のサプライチェーンに関するものでした.例年とは傾向が少し異なり,下線部和訳ではなく,問題で問われている部分に該当する記述を抜き出して和訳するようなものでした.最大で200〜300字以内など,かなり長かったですが,難易度はそこまで高くありませんでした.

大問2:英作文
洋上発電に関する内容で,内容,難易度ともに例年通りでした.

大問3:読解
景観と人間の関係に関するものでした.文章中の「nature」という単語を意味別に分類する選択問題,記述100字以内,TF,あと下線部和訳もあったかもしれません.内容が難しかったと思います.記述以外は書けましたが,記述の根拠が見当たらず,適当に埋めました.

 良くできたわけではないですが,最低限はできたので,英語で落ちることはないと思いました.

数学

大問1:微分方程式
(1)〜(4)までは特性方程式と特殊解を出すだけの簡単な微分方程式でした.(5)は曲線と点(変数)が与えられ,法線を求める微分方程式を導出し,それを解くものだったと思います.微分方程式の導出まではできましたが,完全微分方程式で解こうとして,積分因子が見つからず,方針だけ書きました.

大問2:確率
n角形とk数のルーレットが与えられ,n角形の頂点を進む離散確率でした.

(1)n=5,k=5で1回,2回ルーレットを回した時,各頂点にいる確率を求める.ただし,ルーレットで出た数だけ進む.
→対称性と余事象で簡単に求まりました.
(2)n=3,k=99で各点にいる確率を求める.ただし,ルーレットで出た数の2乗だけ進む.
→kを具体的に書き出して,3で割った余りが循環するので,求まります.本当は帰納法などで求めるべき?
(3)モーメント母関数などが出たらしいです.自分は時間がなくて,この問題を見ることすらできませんでした.

大問3:複素
過去問の総まとめでした.過去問に取り組んでいれば,誰でも取れたと思います.

(1)z^4 = (複素数)を解く
(2)cosz=10を解く
(3)円の一次変換
(4)留数定理の複素積分.全ての極と留数を求め,値を計算する.
→3位の極が1つと1位の極が2つだったと思います.3位の極の計算はめんどくさいので,1位の極を先に出してから,留数の和が0になることを使うと速く求まります.

大問4:線形代数
指数行列でした.知っていればそこまで難易度は高くなかったと思います.固有ベクトルがもとまらずに,結構焦りました.

(1)(a) 行列の固有値を求める
  (b) 対角行列と指数行列を求める.
(2)(a) 2次形式で与えられた楕円面の体積を求める問題
  →直行行列の変換により体積不変ですぐ求まるみたいな感じでした.あまり覚えていません.
  (b) 軌跡を描くみたいなので,難しそうだったので飛ばしました.

 全体的には少し簡単めだったと思いますが,確率と線形代数の最後の問題が難しかったです.取れる問題は全て取れたと思います.

物理

大問1:座標変換をしたり,振り子の運動方程式を線形近似しなかった場合の周期の変化についての考察などが出たと思います.

大問2:斜面を下る円柱で,中をくり抜いたりしました.

大問3:コンデンサ関連で簡単でした.最後だけ難しかった.

 システム創成に受かる気満々だったので,物理はおまけ程度に受けました.正直あまり覚えていないです.

 東大の採点は相対的なものなので,手応えはありましたが,問題が全体的に少し簡単だったので,受かった確証はありませんでした.70%ぐらいの確率で合格かなーと思っていました.
 試験後はいつものグループプラス自分の高専の奴,計6人でサイゼリヤに行きました(先輩たちの慣習に則った).

例のサイゼリヤ

1次試験合格発表

 授業が午後からだったので,自宅で見ました.自分の番号があったときは嬉しかったですが,一緒にやってきた仲間の番号がないのがわかった時は,嬉しさ以上に悲しかったです.かなり複雑な感情でした.

2次試験当日

 集合時間の1時間前ぐらいに着いたと思います.1人1席割り当てられていたので,早く行きすぎると席がないと思います.控室では携帯は自由に使えました.
 次のことが聞かれました.

  • 志望動機を簡潔に
    考えていた動機が飛びました.3秒ぐらい黙ったら,落ち着いてと言われた.

  • 出身学校

  • 志望する研究室

  • 微分方程式や確率過程がどのようにモデル化に繋がっているか知っているか(志望動機に書いた)
    →現実世界ではパラメータが多すぎるので,簡約化し,微分方程式に落として扱う.(確率はパッと浮かばなかったので,微分方程式についてだけ)

  • 志望研究室の先生が他にどのような研究しているか知っているか

  • 今の機械学習がブラックボックスであることをどう考えるか(志望動機に書いていない)
    →自分がプログラミングがあまり得意ではなく,ある程度アルゴリズムを理解した上なら,簡単に実装できるブラックボックス的なライブラリは全然あり.

  • 具体的にどのような複雑系に興味がるのか(志望動機に複雑系について書いた)

  • 志望動機の研究をするにあたって自分に今足りないことは何だと思うか.
    →卒研では状態推定に関するものは勉強しているが,現象のモデル化についてはほとんど学んでいないため,それが足りないと思う.

  • 複雑系っていうのはdjポリス(人の混雑を誘導する警察官)みたいなものか(少し笑い+場のなごみ)

 基本的に志望動機から聞かれる形でした.やはり,志望動機はしっかりと書き込むべきだと思います.
 夕方には里さんと焼肉に行きました.彼は「俺が奢る」と名乗りをあげてくれましたが,彼は苦学生なので,僕が割り勘にしましょうと言うと,素直に受け入れてくれました.ここで僕は何となく,将来の後輩には全額奢れる先輩になろうと思いました😃(嫌味ではなく,親しみを込めて).

チェーンのくせに案外高い焼肉

2次試験合格発表

 2次試験合格発表は授業中で,自分の班がプレゼンする直前に見ました.第一志望の計数工学科に受かっており,安心しました.お世話になった人に感謝を伝えられて嬉しかったです.
 開示された成績を添付しておきます.物理が手応えより高かったです.全体の点数としては,合格者平均より少し上ぐらいだと思います.

成績開示

TOEICについて

 多くの体験記でTOEICは早めに終わらせたほうがいいと書いてありますが,僕はあまりそうは思いません.僕の得点の推移は次のような感じでした.

  1. 700 (L:365,R:335) 3年の2月

  2. 775 (L:445,R:330) 4年の12月

  3. 740 (L:360,R:380) 4年の3月

  4. 795 (L:410,R:385) 5年の5月

上の1〜4の受験にはそれぞれ次のような特徴があります.

  1. 英語の基礎勉強はほとんどなく,TOEIC勉強のみを4ヶ月程度行った

  2. 音声を聞きながらの多読をたくさんやり,TOEICの勉強はゼロ

  3. 英語長文を多く勉強し,多読はしばらくやっておらず,TOEICの勉強はゼロ

  4. 3とほぼ同じ状態で,TOEIC前日にリスニングのやり方をYoutubeで見た

 僕は塾の先生の勧めで,多読をするときは読み上げの音声を聞きながらその速度で読んでいました.そのため,多読を一番やっていた2.の時期にTOEICの勉強なしでリスニングで高い点数を取れたのだと思います.また,3.4.の時期では多読はほとんどせず,東大用に長文などをたくさん読んでいました.そのため,ある程度のリーディングを取れたのだと思います.
 このことから,リーディングの得点を考えると,TOEICは受験用の英語学習がある程度終わった後,4年の終わりから5年の初めあたりで受けるのがベストだと考えています.また,合わせて多読を行うとリスニングの点数も伸びると思います.受験前のこの時期だと,英語は大体仕上がってきています.そのため,1週間ぐらいTOEICの勉強をして,テスト形式に慣れれば,十分な得点は取れると思います.
 3年の頃に思い立ってTOEICの長時間かけてTOEICの勉強をしましたが,かなり非効率だった気がしたので,今の自分だったらこうやって勉強するという1つのルートを示しました.色んな人のやり方があると思うので,一意見として参考にしてみてください.

勉強グループについて

 僕は5人のグループで勉強してきましたが,実はそれ以前に20人程度の東大編入のサーバーがありました.そこではりつき先輩(かの有名なOneminさん)に東大編入について話を聞く会などが開かれたりしました.しかし,東大の定員は20名です.そのグループだけで定員を超えてしまっていました.また,これだけ人数がいると,志望校を変更する人や自分とは進度が合わない人が途中から出てくる可能性が高いです.実際そのサーバーはそうだったと思います.
 グループを作ることはとても大事です.しかし志望校が曖昧な早期に作りすぎると,最後まで一緒に頑張れなかったり,また,進度や性格が合わない人と同じグループになると,うまくいかなかったりすると思います.その点では,僕のグループはこれらにおいて全てをクリアしていて,とても有意義なグループだったと思います.
 例えば,僕はスタディプラスである程度頭がおかしい発言をすることによって,関わる人間のフィルターを作っていました(実はこれは結果論で,頭のおかしい発言をすることが好きでした).この程度の発言に心を許せないような人とは,おそらく深く関わることができないとだろうという感じです.実際,真面目な人たちからはフォロー外されたりブロックされたりしていました.
 結局何が言いたいかというと,一緒に勉強ができ,入学後にも仲良くやっていけそうな人たちと楽しくできるグループを作りましょう.

過去問や参考書の回答について

 進学実績のあるような高専だと過去問の回答が十分に揃っていると思いますが,そうではない,僕が所属していたような高専だと十分に過去問の回答が得られないと思います.また,自習する上で,参考書の解答が不十分で理解が進まなかったという節もあります.そのため,過去問と参考書を解いたノートをみんなで蓄積し,無料で閲覧できるwebサイトを作りました.かなり簡素なものですが,ぜひ参考にしてください.また,将来の後輩は受験が終わったら自身が解いたものをアップロードしてくれると嬉しいです.そうやってどんどん下の後輩に繋げていけるといいかなって思っています(自分の運営がどれぐらい続くかは不明).

連絡先

質問等あればtwitterのDMに来てもらえれば答えます.お気軽にどうぞ.
@zoukinkuuyatu


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?