見出し画像

くらしとしごとの実験振り返り

2回目の産休・育休終了。連休を挟んで1年ちょっとぶりに仕事に復帰です。振り返っておかないと過ぎ去ってしまいそうなので、この1年あったことを思いつくままに書き残しておこうと思います。

ごきげんにはたらくお母さんになるための実験の1年

今回の産休・育休は「ごきげんにはたらくお母よさん」という目標を叶えるための実験をしようと考えて始まりました。この目標は2人目を妊娠するタイミングで受講していた「ナエドコ」で立てた目標。1人目の産休・育休はキャリアを見つめ直し、本業への意気込みをアップさせた期間でしたが、もっといろんな仕事をしたい〜!でもお母さんでもいたい〜!ということで、今回は自由に働いたら生活できそうか?を試す期間にしようと決めていました。


のんびりした数ヶ月


早く産まれてしまうかも!と心配して活動をセーブしていたのと、家族と離れて里帰りさせてもらったので、とってもゆったり過ごした前半になりました。

出産前

引越し・上の子の慣らし保育でバタバタだったものの、思ったより体調が良く家事と残った仕事に勤しむ前半。ギリギリで実家に一人で里帰りさせてもらい何もしない生活。ちょこちょこデザインはさせてもらっていたけれど、家事や育児の時間がないと途端に暇になり、テレビ見ながら編み物していました。あと、Googleのデータ分析講座が無料だったので、SQLたたいてみたり。なかなか生まれてこないもんだから、生まれる直前にオンラインのスナックはっちでお話ししていた記憶!

出産

予定日超過の計画入院、促進剤投与。上の子の出産は入院でバタバタだったので、母子ともに健康だとこんなに心も体も楽なんだ……となりました。出産後ハイでaiyueyoの父の日バナーコンペのワイヤーを入院先で描いていたのは、何と戦っていたのか。予定より早めに退院したので、あっという間の入院生活でした。

里帰り

実家で甘やかされる生活。子どもも幸いにして生活リズムや主張がわかりやすい子だったので、暇な生活再び。外には出られないし、自分の家のキッチンでもないので料理もあまりできず。こんなゆっくりする生活もう二度とない!を謳歌していました。

さて、何して活動しよう

里帰り先から戻ってきてからはまずは身の回りの整理。今まで自由に料理できなかった反動から、ひたすら手仕事してました。梅シロップつけたり、生姜シロップ作ったり、マフィンやスコーンを焼いたり。
1ヶ月だけパートナーが育休取ることが決まっていて、そこから活動のギアを上げていくことに照準を合わせていました。
たまたまaiyueyoで各ハタケの助産師と講座運営サポートの募集を見つけて、aiyueyoで活動する1年が見えてきました。

プロダクト隊(旧gift畑)での活動

助産師講座を受けてから1年経とうとしていましたが、私の助産師としての活動はメインとしてはなし。有形プロダクトの販売戦略に携わってみたい思いから仲間に入れてもらいました。
大好きなプロダクトだから日々うんうん考えているのは楽しい!やりきれていないことだらけ、穴だらけ、ですが、関わることができていることに感謝です。

【やってきたこと】

  • gift畑のペルソナ、目標、指標立ての壁打ち

  • 年間の販促スケジュール(頓挫しちゃったけどね)

  • 商品企画・販促企画のディレクション(これはついでだけれど)

スクールハタケでの活動

自分は無縁だと思っていたのですが、強みを知ることができたのがスクールハタケでした。決まった期間の中で「何を」「いつまでに」「誰と」するのかを洗い出してコントロールすることがどうやら得意だし好きだと気づきました。

ブランディングデザイナー講座はサポートの役回りでしたが、講師や受講生のステップアップを間近で見られる役得ポジションでした。ずーっと「クリエイターさんすごい!」しか言ってなかった気がします。

単発講座は今思えばあの期間で講座開発から展開までできたのは夢だったのでは……というほどあっという間の出来事でした。企画者としても、講師としても、初めての体験ばかりだったので学ぶことが多かったです。
ちなみに連休中にアーカイブ公開とワークショップやっているので、ぜひきてください。

【やってきたこと】

  • 講座開講までのタスク・スケジュール管理

  • オンライン講座の運営サポート

  • 講座の企画詳細詰め

  • 講座集客の実行

  • 制作進行管理講座の講師

ブランディングハタケでの活動

助産師としての活動もちょっと噛ませてもらいました農家さんの話を間近で聞けるのは新鮮!推し農家さんができて、食卓が豊かになりました。
ブランディングにおける自分の得意・不得意な部分もわかってきて、自分が何でお役立ちできるかも見えてきました。
ここでの活動はしばらく新規お休み予定ですが、何かしらに活かしていきたいなと思っています。

【やってきたこと】

  • 商品コンセプト設計

  • インタビューを通じたらしさ発掘

  • 表現物の制作進行管理(撮影、ECサイトの情報設計、紙もの制作など)

aiyueyo以外の活動

メインはバナーデザインでしたが、助産師の活動のおかげでもう少し領域を広げてデザインできるようになってきました。デザイナーとしてのスキルはまだまだだし、その専門性に磨きをかけることは難しそうですが、デザインを入り口に誰かの推し活をできるのは喜び!表現に落とし込むことへの憧れは消えなさそうなので、今後もちょっとずつ進んでいきます。

【やってきたこと】

  • 無形サービスのトンマナ作り

  • SNSバナー制作

  • マルシェ用のフライヤーやPOP作り

今後は自信を持って、この方のを作りました、と言えるようになるのが目標……!

クライアントとしての経験

自分が何ができるかがむしゃらにやってきた一方で、自分がブランディングを受ける体験もさせてもらってます。(すんばらしいコンセプトを生み出してくれたので表現フェーズが終わったら過程も含めてお披露目したい)
自分のために自分以外の人が悩んでくださるのは本当にありがたいことで。きちんとサービスに落とし込んでらしさに磨きをかけていきたいです。

実験を振り返って、そしてこれから

いろんなことを経験して、たくさんの方に支えてもらって。ごきげんにはたらくお母さん、意外といけるかも!と自信を持てた1年でした。このまま楽しく暮らし働くことも考えましたが、次の1年は楽しい活動を続けながら、稼ぐ木を太くして家族を支えることは可能かを試していきたいと思います。
今までの活動をスパッと全部引き継いでいるわけではないので迷惑をかけてしまうかもしれませんが、自分ができる限りのところまでやっていきたいと思います。

最後に……こんなにらしさを発揮できる場になっているaiyueyoの愛食フェス来てくださいね!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?