アンチ人間工学 本気で教えるAmazon買い物術【2020/05/23】

どうみてもこんなの日記ではないだろう。
しかし書きたいことを書かないと続かないので目をつぶって貰えると大変助かる。

さてみなさんはこの在宅推奨期間中にどれほどAmazonを利用しただろうか。

自分は両手で数えきれないぐらいはお世話になっている。

何か商品を買うとき、明確にこのブランドしか買わない!と決めている人以外はいくつかの類似商品を比較してから購入するだろう。

その際に参考にするのが「カスタマーレビュー」だと思うがこれがなかなかクセモノなのはみなさんご存じ通りだ。

いわゆる「サクラレビュー」が最近非常に多いのだ。

一説によるとC国の商品のレビューのほとんどがこれとかなんとか。

この中から「本物のレビュー」を見つけるには

☆1と☆5のレビューを無視

これがオススメだ。

どういうことかというと、レビュー評価が高い順に並び変えた時、できるだけ商品が上に表示されるようにサクラ達は☆5をつけて評価の底上げを行っているからだ。
レビューコメントもべた褒めで、欠点を述べているところは見たことがない。
同様に☆1は他社の商品の評価が落とすためにつけられたものという見方もできる。

参考になるのは☆2〜☆4のレビューだと思う。
特に☆4の「〇〇は良いけど、△△は少し残念だった。」というレビューの△△の部分。いつもここを信用して商品を吟味している。

ここまではわりとやられてる方もいるかもしれない。
なのでもう一つ紹介しよう。

欲しい商品の目星がついたらその型番をコピーしてフリマアプリの検索窓にペーストしよう。

「一度使っただけでほぼ新品」の状態で大量に出品されている商品は要注意だ。

これは「Amazonで評価が良かったけど実際使ってみたら想像と違った、と多くの人が感じている。」ということを意味している。

出品者は早くこれを売って、その資金で別の代用品を買いたいのだ。

その負の連鎖にあなたが巻き込まれることはないだろう。

2020年、超情報化社会となった世界。

群雄割拠のネットショッピング。

生き残るには「知識」という武器を持つしかないのだ。

そうでしょ? ね?

Tips:Amazonでの「人間工学」は「人用に設計されている」ぐらいに捉えよう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?