マガジンのカバー画像

デザインのルール設計

41
デザイン原則、デザインシステム、ガイドラインの考え方や運用について理解を深めるためのまとめ
運営しているクリエイター

#デザインガイドライン

デザインシステム完全版|Figmaでの作り方、事例など【2024年版】

このドキュメントの目的デザインガイドライン・システムに関する理解を深め、UIUXを通したプロダクト価値の最大化が業界として底上げされるといいなと思っています。 あとは、私rikikaが個人的にいろいろなお仕事で作らせて頂く機会をいただくのですが、そのたびに事例や作り方のハウツーが目まぐるしく変わっていき、インターネット上に情報が散らばっていると感じていたのでそのsingle source of truthの役目を担いたいという気持ちもあります。 とはいえ、絶対これが正し

【アプリ】失敗を活かして、デザインガイドラインを見直してみた #Weekly Note 22

こんにちは!UIデザイナーの菅野です。 デザイナーの皆さんは、作ったデザインを綺麗に実装してもらうべく、ガイドラインを作成した経験がある方が多いかと思います。 今回は、ガイドラインを作成する上で最低限必要な情報をまとめてみました。 〈 目次 〉 ・ガイドライン作成の背景 ・ガイドラインを作る上で注意した点 ・〈 改 〉ガイドライン ・まとめ ガイドライン作成の背景 普段アプリのデザインを担当することが多くて、ガイドラインも同時に作るのですが、先日ガイドラインの情報が少

デザインシステムのプロジェクトの実践で学んだ3つの大切なノウハウ

この記事は、2019年3月8日にクラウドワークスデザイナーブログで執筆した記事です。 こんにちは。クラウドワークスのデザインシステムのデザインを担当している小林です。 昨年末の 「CrowdWorks Advent Calender 2018」3日目の記事で、これまでのクラウドワークスのデザインシステムを作ってきた過程での失敗を書かせていただきました。 この記事を書くにあたり、これまでのプロセスや今の問題点を振り返ることができました。また、この記事を書いたときは、デザイ

みんなの開発指針!デザインガイドラインを最小工数でつくった話

こんにちは、デザイナーのターナーです。 クラウドワークスのプロダクトチームでは、フルリモートフルフレックスの制度が始まり、朝の通勤時間を家事や運動に使ったり、時間を有効活用できるようになり、日々の充実度がアップしたと感じます。 チームメンバーに会って話したいときは自由に出社できますし、対面できる時間の密度は逆に濃くなったと感じます。 また、普段からリモートメンバーにも伝わるコミュニケーションを工夫するようになり、 様々なツールを使いこなし情報をまとめることで、より正確な情報を

デザインシステムをアジャイルで。タイポグラフィックマトリックスをデジタルの世界に

以前、「 デザインシステムをアジャイルで構築する方法 」という記事を初めてのnoteで書いたのですが、アジャイルで進めた為、また少し具体的に詰めた部分を今回はタイポグラフィ編でお送りします。  ―  課題のおさらいデザインシステムという言葉が出てくる前からデザインガイドラインと言うものが存在していましたね。 私はあれを名前の通り、ブランド保持のための方法をガイドとして載せているものと解釈していて、質の良いものは分かりやすいが、基本的には、 社外へのブランドリソース提供の為に

プロダクトを『育てる』デザインガイドラインのメディア化

UXの実践と深淵 ~HCD事例発表会 + Future Experience(FX)フォーラム~で、登壇してきました。私自身も、人間中心設計専門家として認定いただいている、人間中心設計推進機構(HCD-Net)と、日本人間工学会アーゴデザイン部会の共催で行われる会です。ちなみに去年も登壇しました。 今年のグラレコは、こちら 去年のグラレコはこちら 今回のnoteは、全スライド公開します。 ちなみに、ダウンロードはこちらから

「共感時代」のブランディング デザインガイドライン 原理原則入門 [by BAU-YA]

デザインガイドライン作成講座開催のお知らせ (9/5) 『デザイン力の基本』をテキストブックとしたガイドライン作成講座が開催されます。 ● この講座で学べること ○ デザインの基本 ○ デザインガイドラインの作り方 ○ ブランド展開、ブランドのコラボ、事業拡大に対応できるデザイン戦略 ○ 新規事業、スタートアップのビジネスにデザインガイドラインを導入する際のコツ ○ リブランディングで、失敗しないデザインガイドライン ○ 様々な媒体で、効率よく、デザインが展開・活用できる

アメリカ政府のWebデザインシステム(1)

United States Web Design Systemというアメリカ政府が公開しているwebデザインのガイドラインがあります。ソースコードがgithubで公開されていてデザイナー向けのSketchファイルもダウンロードできる充実のデザインシステムです。面白い素材なので何回かに分けて読んでみたいと思います。 ドキュメントが開発者向けとデザイナー向けに分かれているのも、ちゃんと読む人を想定して作っている感じがして好感度高いです。 日本はどうかなと思って「日本政府 w