見出し画像

皆さまこんにちわ!

記念すべき初回のテーマは、ズバリ!

「ゴルフクラブを振る」

です。

そんなの、僕は私は普通にゴルフをする時はやっているよ?

と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、、、

レッスンの現場にいて、又は普段コースや練習場で、「クラブを振っている」方というのを、私は殆ど見たことがありません。。

たまに見かけるプロとか、学生ゴルファーにはクラブを振っている人が多いですが。。

では、皆何をしているのか?

それは、「ボールを打つ」


ことです。

それと同時に、

「スイングのポイントを考えながらスイングしている」


というところになります。

いくつかの自身のフォームの部分の改善点を意識しながら、次々にボールを打つ。

そして、ナイスショットが出たら満足して、それを身体に覚えこませる為に次々にナイスショットを打とうとする。

ミスショットが出たら、

あれ?となり犯人探しをする、又は、まだ改善点が身についていないのだと思い、よりフォームの部分に集中してボールを打ち続ける。

このようなケースが殆どであると思います。

又は、ひたすら遠くに飛ばすことを考えて、強く叩き続けるという方も多いですね。

ターゲットにどのような球筋でボールを運ぶか?

ということをイメージしながら練習をしている方は稀です。

つまり、芯に当てること。遠くに真っ直ぐ飛ばすこと。部分を意識し、フォームを改善すること。


結局、これが練習のベースになってしまっているということです。

実は、練習場では、次々とボールを打てる環境のせいもあって、沢山打っていれば結構当たるようになります。

しかし、これではコースでは通用しないんです。

コースでは、常に一発勝負なので、

そこには、色々な要素が絡んで来ます。特に、脳内でその変化は顕著です。もちろん、スイングのイメージの仕方の質は最重要ではありますが。

一般的にはアラインメント、つまり、マットの向きが常に真っ直ぐな練習場と違い、コースでは立つ向きが狂いやすいというところは良く知られているところで、これもある程度大切なのですが、、

実はそこにはもっと深い理由がそれこそ星の数ほど作用して来るんです。

まず、是非知っておいて頂きたいのが、

ゴルフクラブとボールが当たる瞬間というのは、時間にして2000分の1秒しかない。


ということなんです。


この、正に一瞬にその一打の全てを賭けるのが、打つスイング、当てに行くスイングの真実なんです。

職人芸なんです、もはや。この短すぎる一瞬で、クラブの面を毎回安定して真っ直ぐ、強く当てようとする。

関節固定型ロボットであれば出来ますが、人間にはかなり難しい。なぜなら、あまりにも多くの不確定要素がそこには入ってくるからです。

ですから、まずは、当てに行く、打つのでなく、クラブを振ること。


何の深みもない当たり前の話ですが、まずはこの意識改革、意識付け、習慣化がどうしても必要になって来ます。

例え、それで全く当たらなくなっても、我慢して続けなくてはなりません。

次回から少しずつ、クラブを振る、ということについての考察をしていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございます。












この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?