見出し画像

2月3週目振り返り

2022/02/21 雪

寒いなぁ。

今週(先週)やったこと!

・無駄かどうかを行動原理にして、行動してみる
単に無駄をなくすことが、自分の行動原理ではないと感じた。例えば、食器などの洗い物を乾かすときキレイに並んでないと嫌だと感じる。でも、それは無駄なこだわり(笑)無駄がないだけでなく、美しいと感じるかどうかも、大事な価値観なのかも。徹底した合理主義を目指したいわけではない。「無駄」以外の何かしっくりくる言葉を見つけたい。あと、無駄をなくして、結局何を残したいのか?という素朴な疑問に答えられない。笑

・課題整理シートの問題点をあぶり出す
課題整理シートがうまくいっているのは、どの問題集をどの程度の完成度にするのか、そしてどんなプランでその問題集を進めていくのかをきっちり決めた生徒の場合だと感じた。課題の克服率を追いかけるのは、難しい面もある。どうすりゃいいかなぁ。

・アルバイトの子と、とりあえずご飯行く
再来週、見学に来ることになった。塾に良い変化を起こしていきたい。

・化学の動画作成2016年度分完成!
数学より時間がかかる…。

・カルダモンとクローブを煎じた白湯が美味い
朝一と、寝る前にホールスパイスを少し砕いて湯を通して飲むと、香りがとても良くて、かなりリラックスできる。おすすめ。

今週の課題点

・まだ間に合うと思いがちな生徒の対処法どうしよう
今受験直前なのだが、上記のような生徒はどうしてもギリギリ間に合うか間に合わないかの瀬戸際になる。本気になるタイミングが遅い。結局間に合いませんでした…となるのは俺も親も本人も嫌だろうから、来年までになんとかしたい。

・今回の受験対策の失敗点と改善点は何か?
まだ入試自体は終わっていないけど、受かるかどうかギリギリの生徒が多い。自分の対策方法のどこに問題点があったのか、必ず見つけて同じ轍を踏まないようにしたい。

・問いを確立させることを後回しにしている
いい本を読んだし、早く実践したい。が、受験を優先して後回しにしている。そもそも、問いを確立させて自分はどうしたいのだろう…(笑)もっと考える。

今週やること!

・自分の問いを言語化させる
無駄をなくして何を残したいのか?俺の価値観は無駄という言葉が最適なのか?考える。

・まだ間に合う系生徒がそう思う理由について考える
対策を考える前に、そういう生徒の気持ち、考えを理解したい。

・今回の受験対策の問題点を、今分かることだけでいいからリフトアップする
来年はもっとスムーズに合格を勝ち取れる仕組みを作りたい。

受験が終わったら旅館泊まってやる…絶対…一人で泊まるのは寂しいから誰か…笑

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?