見出し画像

Tương lai mà Điện Biên Phủ mơ ước.

はじめて読んだのが「凹村戦争」なので、ほぼ初期からになるのかな?

独特の、ともすればコミカルさが前面にあるタッチとは裏腹に骨太な物語を展開させる稀有な作風。
FFSの永野護氏とは、みごとに真逆ですね。
そもそも完結に対する気概が違うので比べるべくもないか。
あちらはMHをGTMにするより早く見限りましたが、ディエンビエンフーは角川からIKKI版の遍歴をたどってKindleで読了しました。
いまイッキ読みするなら「西島大介.com」のほうが断然おトクですね。

そんな西島大介さんのディエンビエンフーが完全完結版に向けクラファンをはじめるというnoteを拝読しまして。

物語は完結しているので、補完版というか愛蔵版というか。
相変わらずの我が道っぷりです。
が、書かれている経緯もあって思い入れも一入なのかもしれません。
ディエンビエンフーは、そこいらの絵だけで売れちゃってる系にない重さがあるので、しっかりしたストーリーが好きな方にはおすすめ。

でも、そういうのは物理的に手にしたい欲をくすぐったり。
ただ繰り返しになりますが引用の経緯のとおり、あちこちから出ていたうえ古書でみつけないと揃わない。
さらには、あちこち版で装丁も違う始末です。

本棚に並べたいひとは、できれば揃えたいですよねえ。
引用でも紹介されている別の試みは、かなり歓迎されるんじゃないかと。

出版社どころか出版時期で微妙にデザインが変わってしまうこともあって、このサービスをお願いしたいカバーも多いんじゃないでしょうか。
これ、本当に”書店で販売されていた状態と同じ材質なりクオリティ”なら、大きくはないながら市場がありそうな気もしますが。

さておき、いつまで紙であり書籍であり続けるのか。
宝くじと新聞と少年ジャンプがなくならないのは製紙会社が後ろにいるからだと信じて疑わない私としては、飄々と電子配信して収益を上げる仕組みが続々と成功してくれることを願ってやまなかったりしています。

本を手元に置いておきたい、ってのが読書欲だったのは大むかし。
いまとなっては、ただの物欲です。
それはそれで満たされて悪いとは言わないけど、頸木である必要もない。

マンガ含め、ほとんどの本を電子書籍にして本当に思います。
並べたい本と読みたい本は、違う欲求です。

もっと”読む”に纏わるスタイルは自由でいい。

--
タイトル画像は「ⓤR」様からお借りしました。
ありがとうございましたm(__)m