『デザインされたギャンブル依存症』ナターシャ・ダウ・シュール著、日暮雅通訳(青土社、2018)を有栖川帝統のおたくが読んだ感想
なぜこの本を買って読んだのか。
それは、記事のタイトルにも記したとおり、わたしが『ヒプノシスマイク』の登場人物である有栖川帝統くんのおたくだからです。
ちなみに、当該書は2018年7月10日に刊行されており(原書自体は2012年刊行)、わたしが有栖川帝統くんが推しだと自覚したのがその9日後の7月19日……ということで、もうそれだけで運命を感じざるを得ません。ありがとう。
というわけで、読みました。
“デザインされた”とタイトルにあるとおり、当該書自体はいわばカジノにおけるインテリアデザイン論で、人間を相手にするギャンブルではなくギャンブル・マシンを通してギャンブル依存症を患ってしまった依存性者への詳細なインタビューを踏まえ、その心理状態を脳科学的に分析する、という内容になっています(ざっくりでごめんなさい)。
帝統くんのキャラクターソング『3$EVEN』の歌詞や、『ヒプノシスマイク-Division Battle Anthem-』の帝統くんパートを見ても、彼が最もハマっているギャンブルはおそらくマシン・ギャンブルなのだろうと推測され、そうなると当該書の事例は帝統くん推しであればかなりぐっとくる内容だし、彼の人間性に還元してもよいのではないかと思えてきます。最高。
まずは、ギャンブル依存症者の方の心情について、印象的だった部分について、以下。
FlingPosseの出会いの音声ドラマで「ギャンブルさえずっとできれば最高なんだよ」って言っている点から見ても、有栖川帝統はいわゆる“大金”が欲しいわけではなくて、「スリルと興奮」を味わいたいからギャンブルをしたい、その行為をし続けるためのお金がほしい、というような心理なんだろうし(生活のためでもあるんだろうけど)、「お金に価値がない」っていう依存症者の言葉を読んで、やっぱりそういう心理状態って存在しているんだなと思えました。
あと、帝統くんって、「有栖川」っていう苗字と「帝統」って名前からしても、育ちがいいのではないかとか、実はそういう血筋なのではないかとか、そういった考察もなされているじゃないですか。それってどうなんかな、どっちでもいいな、というのがわたし自身の気持ちなんですが。
弱冠二十歳にして、どうしてギャンブラーとして生きているのか、どういう過去の持ち主なのか、まったく描かれていない有栖川帝統くん。もし何か過去にあったんだとして、「社会的つながりの世界全体――その過剰も、耐えがたい欠如も――からの逃避」(p294)「大きな不満の内在する批判」(p286)がギャンブル依存への原因だとすれば、それはもう、涙なしでは語れないじゃないですか……
いや知ってます。もっとあっけらかんとした過去が明かされてズコーってなる結末がくるってことを、わたしも長いことおたくやってるのでわかってるんですけど、こういうのをこじつけていくことが楽しい。
偶然、思いがけず、何かかなしい出来事が起こってしまった、それを「偶然」ではなく「自分がコントロールした」と思わせてくれる、そういう心理状態にしてくれるギャンブル。不確定に見えて、勝つか負けるかどちらかしかない確実性。大切なものがいなくなることですら「コントロール」しているという感覚。
もし、万が一そんなものが彼にあるとするならば、わたしは全力で彼が幸せになれるように祈るのみ……、祈るしかないんです。おたくなので。運営さんに託すしかない……どういう子なのかはやく教えてください……おねがい……
正直「ギャンブル」について全然知識もないし、自分自身のなかにそういう感覚ってソシャゲのガチャくらいしかなかった(あれも依存っぽい気がする)ので、大変いい勉強になりました。個人的に一番衝撃だったのは、「負けるためにギャンブルをする」「最初から勝ってしまうと〈ゾーン〉に入れないから残念」「負けてすっからかんになることでギャンブルをやめることができる」という……、「そんな?! まじか〜!」みたいな……「帝統くん……まじか……」みたいな……(涙)
当該書自体はマシン・ギャンブルに限った内容になってましたが、おそらくライブのギャンブルでも、それこそソシャゲでも、すべてに通ずるところがあるのだろうなあと感じさせられる内容でした。読んでよかった。
眠りたいのにクレジットが尽きなくて眠れない有栖川帝統、良さがありますね……(おわる)