見出し画像

ハードル低めな 初心者向けセルフジェルネイル デザイン案4選

Instagramの方でネイルの写真をちょこちょこアップしているのですが、利き手じゃない方でネイルするのはやっぱり大変だし、デザインを毎回考えるのも大変。
流行りのテクニックを取り入れるため、別途必要なアイテムを買わないといけないのもハードルが高いです。マグネットとか…

ということで利き手じゃない方でも簡単に彩ることはできる、汎用性のあるネイルデザインを4つまとめてみました。高い買い物は不要です…!お気に入りのカラージェルが数本あればできるようなデザインを選びました。


似たようなカラーで重ねてみる

個人的にはこれが一番簡単だし楽だし垢ぬけていい感じのデザインになるのでしょっちゅうやってます。

桃ネイルが流行った時にやってみたやつ

例えばこれはシアーなピンクとオレンジのカラージェルを交互に塗って馴染ませているだけなのですが、それでも充分ジェルネイルの良さが出ていると思います。
色選びを間違えなければ変にはならないはず。彩度がなるべく近い2色であり、色相環の近い色同士が無難です。

同じような色の濃淡でやると逆に難易度が上がります。天然石ネイルと呼ばれるデザインに近くなるため。
とっても大好きなデザインなのですが、全体のバランスや色選び、筆使いや硬化時間の調整、色々と考えることが多くなります…

こういうやつですね

慣れれば簡単ですし丁寧に塗れば絶対綺麗に仕上がりますが、何より時間が掛かるので「簡単!初心者向け!」とは言えないデザイン。ということで違う色だけど近しい色を選び、雑に塗った方が圧倒的に簡単で、だけど小洒落た雰囲気が出るのです。

思うままに塗ればいいと思うのですが、私のやり方です↓
ベースとするカラージェルは透明感のあるシアーネイルを選びます。一度塗りし硬化。さっと塗る程度、塗り残しが気になるくらいがやりやすい。
2色目のカラー(こちらもシアーなジェルの方が簡単)をぽんぽん、と点で置き硬化。全体塗りはしません。これで2色が混ざり合わずに引き立ちます。
満足いくまで↑を繰り返します。


フレンチネイルは今風にアレンジしやすいし、実は簡単

いつの時代もフレンチネイルは形を変えて流行っています。よくあるデザインNo.1で単調になりやすいですが、色選びや掛け合わせるものを買えることで今っぽく雰囲気を変えることができます。

こういった対照的な色同士で細くフレンチに塗ったり…

シアーパープルに濃いブラウンを乗せています

「オンブレ」と呼ばれる、つやつやトップ仕上げ×擦りガラスのようなマット仕上げで完成させるフレンチネイルなど。

カラーを塗った後に通常のトップジェルで硬化、
真ん中あたりまでマットトップジェルを塗ってるだけなんですよね。

こちらのオンブレデザインはしばらく流行りそうです。選ぶカラーで新鮮さが出ます。↑の画像は色選びが秋カラー全開で渋いですが笑、綺麗系・ポップなカラーでまとめたデザインも人気ですね。

やり方はいろいろとあるのですが、ちょっと難しい点が上から乗せるジェルをどう綺麗に乗せるかということ。利き手で塗る分には簡単なのですが…
慣れちゃえばとっても簡単なのと、硬化するまでは修正し放題なのでぜひチャレンジしてみてほしいです!

何も補助を使わない場合、筆をつぶすようにしてちょっとず~つ攻めていくのがやりやすいです。ちょっとはみ出したか…?と思ったら竹串やウッドスティックでジェルを取り除いてあげます。

難しい場合はこういったシールを使って塗ります。定番品です。

ただ、これは爪の先端用になるためカーブが強く、オンブレのような爪の中央に真っ直ぐと塗りたい場合はマステの方が良いです。


ネイルパーツに頼る

何はともあれネイルパーツをメインに持ってくれば楽に仕上がります。ネイルサロンでやってもらうとパーツ1個10円など、従量課金制のところが多いですが、自分でやればいくらでも盛れるという点も利点。

また、カラージェルを変えれば同じパーツでも印象はがらりと変えられます。とりあえず好みに合わせてシェル系やフレーク系、ゴールド系が無難に使えるので持っておくと良いと思います。ネイルパーツっぽいネイルシールは厚みがないので扱いやすいです。

ごつごつしたニュアンスカラーのシェルをグレーのフレークでまとめれば大人っぽい。
適当に置いても映えるのがフレーク系のいいところ

同じフレークでもちょっと清楚系のカラーでまとめれば…

オフィスでも問題ないし結婚式も余裕で出れます

こんなにごつごつパーツをのせなくても、好きなカラーで塗って1本ワンポイント乗せると…

大人っぽくまとまって今っぽくないですか?

少し前まではニュアンス系でごつごつしたネイルが流行っていましたが、旬はポリッシュネイルっぽいワンカラーです。潔くワンカラー、寂しければネイルパーツを乗せる。これだけでも十分大人っぽいし垢ぬけます。その分カラーはお気に入りのカラー、気分が上がるカラーを選びます。

ネイルパーツをうまく乗せるコツはウッドスティックや竹串を活用すること。丁寧に場所を固定するために塗るトップジェルは薄く薄く、何回かに分けて塗る・硬化すること。
この2点だと思います。

竹串等にトップジェルを少しつけ、パーツを乗せるだけであれば利き手じゃなくてもできます。プルプルするかもしれないけど…!文字を書くよりはましなはず!!

☑プロじゃなくても買えるオンラインショップ

安価・大量購入ができるのでいつもAmazonポイントを貯めて購入しています笑


ネイルシールは最強

ネイルシールやホイルは本当にすごいのですが、何よりネイルシールやウォーターネイルシールは時短になるし、イメージ通りに仕上がりやすいです。
※ホイルは自爪にやるのは難しいし専用のジェルが必要なので難易度高いです。

ネイルパーツよりも安くても品質に問題ないものが多く、気軽に色々揃えられちゃうのも罪です…SHEINとかめっちゃかわいいし使えます。

この白いフラワーシールなんかは楽天で買ったお安いものです。全然問題ないですよね。

これです。143円!

ゴールドの金箔っぽいやつはこれです。

しかしネイルシールはセンスが問われます。なんかちょっとすかすか感が目立つなあだとか、安っぽく見えちゃうだとか、難しい側面もあります。

使いやすいネイルシールは上に紹介したようなホワイト又はゴールド。カラージェルを塗ってその上に貼れば溶け込み、ネイルシールが主役になりすぎずカラフルにならないので大人っぽくオフィスでも問題ない程度にまとめられます。


かなり悩みつつ絞って選んでみましたが、いかがでしょうか。少しでもセルフネイルのハードルが下がれば嬉しいなと思います。

どんなネイルにしようかな?と悩んだときはPinterestに頼りましょう!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?