want to do リストのススメ 日々風呂日記#2

こんばんは。
年が明けてここ最近、一つ言いたいことがあるのですが。

寒すぎません?

いや、寒いですよね。
ぼくは大阪の人間なのでそれでも雪とかは少しパラパラと降るくらいで積もるレベルではなく、

豪雪地帯の方達の比べればまだまだなんでしょうが、それでも、それにしても、

寒い。

ましてやこのご時世、外で咳でもしようものならお互い気を遣わないといけない。

風邪には気をつけたいですね。

さて、今日も湯船からお届けしておりますが、
本日のテーマは

want to do リストのススメ

です。

want to do リストとはなんだ?というところからまず初めて行こうと思います。のぼせる前に。

want to do リストとは

want to do リストとはその語意の通り、

やりたい事リスト

です。

もしかしたら新年を迎えた気持ち新たに、新しい目標を掲げ、
その目標に向かってするべきことのリスト、つまり、to do リストを作った方もいらっしゃるかもしれません。

ただto do リストには弱点も色々ありますよね。

脳科学者の茂木健一郎さんも最近Twitterでコメントしていたりするなど、to do リストには

作るだけで満足してしまう。

という罠のような弱点があります。

それをぼくなりに克服しようと考案したのが、
want to doリスト です。

to do リストとの違い

want to doリストとto doリストの違いは、
これもまた読んで字のごとく

「やりたい事を書く」か、「やるべき事を書くか」。

です。

want to do リストの作り方/使い方

ぼくは毎朝その日にやらなければいけないことを何となく整理するために書き出します。

その時に、一緒に
「必ずやらないといけない。訳ではないけれど、明日、来週、将来のためにやりたいこと。」

これがwant to doリストにそのままなります。

それは、
例えば時間があれば英語の勉強がしたい。
や、
今お金ないけどあの服が欲しい。
などでもいいです。

そして、ポイントはその書き出した事を

達成するまで毎日to doリストと一緒に書き出す事。

です。

効果

そうすることで、
そのやりたい事を、常にやるべき事にいかに組み込めるか。
という事を考えるようになります。

そうする事で、作った時点では「全くやり遂げた実感はない。」
でも常にその事を考えて取り組もうとする意欲は湧き続ける。

という効果があるのではないか。と自分では思っています。

皆さんもよかったら一緒にチャレンジしてみませんか?

それでは今日はこの辺で。おやすみなさい。
今日は寒いのでのぼせもほどほど。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?