マガジンのカバー画像

葛苧づくり*

48
Kuzunonuno Lab.で2022.11-2023.12に配信した「葛苧づくり」に関する記事のまとめ+2024年以降も追加していきます。技術的なことやコツなども満載。雪草n… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

lock

葛苧づくりの流れ

この動画はメンバーシップに加入すると視聴できます

葛採り留意事項

メンバーシップに加入すると全編(04:33)を視聴することができます。

有料
150

葛苧の性質の移り変わり

メンバーシップに加入すると全編(04:44)を視聴することができます。

有料
150

葛の蔓の切り口と葛苧の質との関係について

メンバーシップに加入すると全編(04:27)を視聴することができます。

有料
250

2023年の12回目に採った葛苧が素晴らしいので記録

数年前から余市まで葛を採りに行く関係で葛苧の取り方に少しの工夫をしています。その時に取った葛苧の使ってみての状態を確かめたく、今回少し使ってみたら、素晴らしく良い繊維だったので、その記録です。 ※この記事はメンバーシップ「Kuzunonuno Lab.Ⅱ」限定配信です。ご参加頂くと購読できます。

幻のテキストが発掘されました

2023.4.27 弥生六日 おはようございます。 昨日は、試験的工房オンラインオープンにお付き合いくださり、ありがとうございました! 個展会場をオンラインオープンしてみようと思います。よかったらお申し込みくださいね(Instagramの方にご案内投稿します)今、5/14に開催するワークショップの資料を作成しています。それにあたり、過去に開催した幻の「葛の糸づくり講座」(2017年・実習)のテキストを発掘しましたら、大変面白かったので、ここにシェアします。(もし、何かに使

〈葛苧づくりの大まかな流れの動画〉

2023.5.12 弥生二十四日 皆さんおはようございます。 本州以南では、そろそろ葛採りシーズンとなった、との事なので、昨シーズンに撮影して編集した、葛採り〜室入れまでの動画を、今一度公開します。何の説明もありませんが、全体の流れの復習です。 注意事項などは全く説明していませんので、詳しいノウハウはこちらでご確認ください。限定URLのため、ご本人以外の方のご視聴ならびにURLの再配布等はしないようにお願いいたします。 https://rhinestone-wormhol

〈葛の様子と繊維の状態の関連性〉

2023.5.18 弥生二十九日 おはようございます。 葛の採取の投稿をしてくださってありがとうございます。そこから派生して、今日は、〈葛の様子と繊維の状態の関連性〉について。

〈葛の蔓の色と繊維の関係〉

みなさんこんばんは。 最近の大井川葛布のFacebookページの投稿が気になったのでシェアします。

<「蔓が緑か紫か」問題>

皆様おはようございます!投稿を興味深く拝見しました。そして、私も、今年は色々の芽吹きが早いので、葛の偵察に行こうと思いました。 さて、今日は、「蔓が緑か紫か」問題についてです。

<「洗いに行ってから洗いにくい(発酵が足りない)ことに気づいた」ときの、リカバリー方法についての検討>

みなさんこんにちは。 YAMAPという登山アプリで手稲山にサンカヨウが咲いているという情報を得て、会いに行ってきました。奇しくも、これからお納めする帯地のタイトルが「山荷葉(サンカヨウ/Diphylleia)」です。帯地の紹介は、ご依頼主様にお納めしてから、webサイトに詳しく書きます。 さて、今日は昨日のライブ配信の続きで、「洗いに行ってから洗いにくい(発酵が足りない)ことに気づいた」ときの、リカバリー方法についての検討です。 「洗いにくい」には、いくつか理由があると

<米の研ぎ汁または米糠を溶いた水に葛苧を晒す>ことについて

みなさんこんにちは。 昨日の投稿へのコメントをありがとうございます。そこから繋がった話で、今日の話題は、<米の研ぎ汁または米糠を溶いた水に葛苧を晒す>ことについてです。

<発酵中のムロを開けるか開けないか>

皆さんこんにちは!雨の被害はなかったでしょうか。札幌は大変寒いです。旭岳では雪が積もったようです。 さて、今日の話題は<発酵中のムロを開けるか開けないか>。

〈雨水タンクと工夫〉

この記事はメンバーシップに加入すると読めます