見出し画像

安井仲治 僕の大切な写真

 戦前の日本写真界のフロントランナーだった安井仲治(1903-1942)。日本写真史における突出した存在である安井の20年ぶりとなる回顧展が2024年2月に開かれることになった。
 戦災を免れたヴィンテージプリント約140点、ネガやコンタクトプリントの調査に基づいて制作されたモダンプリントおよそ60点のほか、さまざまな資料を展示する。安井の活動を実証的に跡づけ、写真の可能性を切り開いた偉大な作家の仕事を現代によみがえらせる。

《(馬と少女)》1940年、個人蔵(兵庫県立美術館寄託)


 「生誕120年 安井仲治 僕の大切な写真」展が2024年2月23日(金・祝)から4月14日(日)まで東京ステーションギャラリー(東京都千代田区丸の内1-9-1:JR東京駅丸の内北口改札前)で開催される。
 大正・昭和戦前期の日本の写真は、アマチュア写真家たちの旺盛な探求によって豊かな芸術表現として成熟していった。この時期をけん引した写真家の代表格が安井である。38歳で病没するまでの約20年という短い写歴のあいだに、驚くほど多彩な仕事を発表した。

《(凝視)》1931年、(モダンプリント制作:2023年) 
《流氓ユダヤ 窓》1941年、個人蔵(兵庫県立美術館寄託)


 欧米の先進的な写真表現や理論をいち早く受容し理解した安井は、それらを換骨奪胎することで新しい表現を次々に生み出していった。そして独自の被写体を見出す感性、それこそが余人をもって代えがたい安井の魅力といえよう。混沌とした世界の一隅にカメラを向け、そこに隠された美を抽出する安井の卓越したセンスは日本全国のアマチュア写真家から高く評価された。

《(構成 牛骨》1938年頃、個人蔵(兵庫県立美術館寄託) 
《(虫)》1938年頃、個人蔵(兵庫県立美術館寄託) 
《(サーカスの女)》1940年、個人蔵(兵庫県立美術館寄託)


 また、安井の表現は、のちに森山大道や福島辰夫などの名だたる写真家や評論家・写真史家を瞠目させたのです。
 開館時間は午前10時から午後6時(金曜日は午後8時まで)。入館は閉館30分前まで。休館日は月曜日(4月8日は開館)。観覧料は一般1300円、高校・大学生1100円、中学生以下無料。
 オンラインチケットは1月15日ー2月22日に販売するー www.e-tix.jp/ejrcf_gallery/ 前売り券は一般1100円、高校・大学生900円、中学生以下無料。
 連絡先は03-3212-2485。東京ステーションギャラリーの公式サイトは https://www.ejrcf.or.jp/gallery/

東京ステーションギャラリー入り口



 




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?