見出し画像

落語日記 個性豊かに芸を磨いてきた金原亭馬生一門

鈴本演芸場年末特別企画興行 金原亭馬生一門会
12月26日
今回も前年同様、暮れの恒例行事である鈴本演芸場での馬生一門会が、私の落語納めとなった。例年、前売り完売の人気の会で、今回も完売。本来は立見も出る人気の会なのだが、コロナ禍の影響で客席は市松模様。入れなかったご贔屓さんも多かったはず。この会で落語納めを迎えることができた幸運に感謝。
そんな客席には、顔見知りの熱心な馬生一門のご贔屓さんたちが集まっている。皆さんにとっても恒例の暮れの楽しみなのだ。今回は三木助師匠も出演され、文字通り馬生一門勢揃い。この会は全員ネタ出しというお楽しみ。木戸口での馬治師匠や馬玉師匠、馬久さんのお出迎えもお馴染みの風景。

金原亭駒介「狸札」
一門の末っ子の駒介さんはまだ前座。この会の開口一番も務める。寄席の前座はマイク無しだが、私の座った後方の座席までしっかり声が届いていた。しっかり修行を重ねているようだ。

金原亭小駒「手紙無筆」
いつものようにニコニコの笑顔で登場。この愛嬌は小駒さんの魅力。マクラはこの会の伝達事項のような前説。来場者に配られた飴はご贔屓さんからの差し入れで、舞台に飾られた大皿2枚は、馬生襲名20周年を記念して備前焼の陶芸家から贈られた物だと紹介。
本編は短めな一席。字の読めない兄貴分の強がる様子がなかなか堂に入っている。

金原亭馬太郎「悋気の独楽」
定番のマクラから丁寧で綺麗な語り口でまとめたところは、馬生一門らしさ。
この噺での馬太郎さんの聴かせどころは、小僧定吉の無邪気さが引き起こす滑稽さ。旦那の色事を分かっているマセガキの定吉。妾宅でも、旦那を「恍惚の人」呼ばわりする定吉。そんな生意気な定吉も、花柳界で占いに使う独楽を貰って喜び、女将に簡単に騙される。この子供らしさのギャップが楽しい。そんな可愛い定吉の描写が上手い。

金原亭馬久「おすわどん」
馬久さんにとって昨年は、奥様の一花さんと同時にコロナに感染したという大変な一年だった。その後、二人とも元気に快復され活躍されている。この日も元気な高座を見せてくれて、ご贔屓さんも安心されたことだろう。相変わらずの美声で端正な一席を披露。
馬久さんは珍しい演目に挑戦されることが多いが、この日も珍品の一席。馬太郎さんの一席に続き、妾の登場する型。この演目は女中が後妻に収まる型もあるが、こちらは、本妻さんが亡くなって、妾のお諏訪さんが後妻に収まる型。ネットで調べると喜多八師の型。この亭主や後妻が、前妻の幽霊に怯える。
前妻が妾のお諏訪を可愛がる出来た女房。それだけに、後妻に収まった妾としては後ろめたさが女房の幽霊に恐怖を感じるのだ。その辺りの感情描写が絶妙な筋書きで、これを馬久さんが好演。後半に幽霊の正体探しを依頼した浪人者の名前が佐竹守、師匠の本名をクスグリに使い、ご贔屓さんたちに大受け。

桂三木助「壺算」
ここからは真打の登場。まずは三番弟子の五代目三木助師匠。前回の一門会は欠席、今回は三木助師匠の出演で全員勢揃いなので、楽しみにしていた一席。
この壺算は、馬治師匠も寄席でよく掛ける噺。しかし三木助師匠の一席は、馬治師匠の壺算とも異なるオリジナリティ溢れるものだった。語り口は、全編通してスピード感あふれるもの。登場人物三人のキャラも明確で、買い物を依頼した弟分は与太郎、買い物を引き受けた兄貴分は悪人、そして瀬戸物屋の主人は気が弱くてお人好し。この性格の違いの明確さが筋書きを分かり易くしている。
さて、この噺の聴きどころは、3円で二荷入りの水瓶を手に入れる詐欺的トリック。これをどう聴かせるか、また、笑いどころとなるような分かり易さがあるかが、落語マニアの楽しみどころ。三木助師匠はここでも独自性を見せてくれた。
ネタバレにもなるので書きにくいのだが、この店主と兄貴分との一荷入りの水瓶を下に取って欲しいという遣り取りの中で、3円50銭がキーワードとなって登場。3円で下に取って3円50銭で売れば、50銭余計に儲かるという新たなレトリックで店主の気分を良くして煙に巻く。初めて聴いた型であり、三木助スペシャルの型。この兄貴分がこんな理屈で強気に説得する様子と、店主が自分を納得させようとする様子が、リズミカルにトントンと進んで見事だった。
下げも初めて聴く型で、かなり強引な兄貴分と気弱な店主ならではのもの。この下げでは、この兄貴分が相当なワルになっている。このあたりも三木助スペシャル。
終演後に話をしたご贔屓さんたちの評判も良かった一席。二ツ目時代から応援しているファンからすると、嬉しさと共に驚きの進化だ。名前や立場が芸を磨くと言われているが、まさに五代目を襲名して真打に昇進してからの精進が感じられる一席だった。

金原亭馬治「紀州」
仲入り前は、惣領弟子の馬治師匠が登場。順当な出番順。
この会は、前座以外は全員ネタ出し。なので、初めて聴く馬治師匠の紀州をかなり楽しみにしていた。地噺に独特な可笑し味を感じさせる馬治師匠。この演目も、地の語り部分の多い噺。また、大河ドラマや歴史好きな馬治師匠がどのような将軍職承継ドラマを見せてくれるのだろうか。そんな期待でワクワク。
マクラでは、先代馬生師の孫の小駒さんや三代目三木助師の孫の三木助師匠という二人の弟弟子イジリ。これには馬生一門のご贔屓さんたちは大喜びだ。
本編は、歴史好き馬治師匠らしい薀蓄や歴史解説が所々に顔を出した楽しい一席となった。この辺りは、歴史や文化風俗の解説をよく挟む馬生師匠の芸風を引き継いでいる馬治師匠、さすがの一席。
地噺ならではの工夫も多い。中でも目玉は、将軍候補の御三家の三人を競馬の競争馬に例えて、レース前の出走馬の紹介風に聴かせてくれた。これが中々に傑作。競馬好きな馬治師匠ならではの工夫。
仲入り前の出番だが、15分の寄席サイズにコンパクトにまとめた一席。この持ち時間から、主任の長講を予感させ、ますます馬生師匠の仲蔵の期待が高まる。

仲入り

金原亭馬玉「近日息子」
クイツキは二番弟子の馬玉師匠の登場。こちらも釣られて微笑んでしまう馬玉師匠の笑顔。この明るさが馬玉師匠の一番の長所だ。シリアスな人情噺から爆笑系の滑稽噺までこなす、幅広い芸風の馬玉師匠。寄席サイズの滑稽噺も抜群のキレを見せる。
この日は、真面目にボケる息子が可笑しい一席。この超陽気な息子は父親の小言を真面目に受け止め、言うことを聞くところは間抜けさを感じさせない。突拍子もない行動とのギャップが、逆に息子の狂気を感じさせて怖いくらい。馬玉師匠の明るさがこの狂気を相殺している。
弟子の皆さんの高座を拝見して、個性豊かな弟子が集まっている一門であることを改めて痛感した一門会でもあった。

柳家小春 粋曲
今年の全生庵での馬生一門の落語会でも、ゲスト出演された小春さん。ホンワカした地の雰囲気から、唄い出すと粋な姐さんに変わる。小菊師匠でよく聴く「への8番」を聴くと、同じ柳家紫朝師匠の姉妹弟子でることを痛感。
この日も、馬生師匠が登場して「さのさ」を披露。本当に芸事の好きな馬生師匠だ。

金原亭馬生「中村仲蔵」
さて、いよいよお待ちかねの主任、馬生師匠の登場。この日の演目は芝居や役者を題材とする噺の代表格、名優中村仲蔵の出世譚。
先日の馬生独演会で掛けた「淀五郎」にも登場する仲蔵の若かりし頃を描いた噺。二つの噺はリンクしており、独演会を聴いてからこの日の一門会に行くと、噺の世界をより重層的に楽しめるという仕掛け。そんな演目選びの工夫。
馬生師匠の芸風でもある落語世界の事物の由来などの丁寧な解説を所々に挟みながらの一時間に渡る長講。登場人物の行動を地噺風に案内人として馬生師匠自身が紹介していくスタイル。客観的な語りながら、仲蔵をはじめとする登場人物たちの感情を上手く伝えてくれる。言葉を大切にする馬生師匠、この一席では、俳優のことを「わざおぎ」と表現されたところが印象的。

天賦の才を持ちながら、役者の家柄にないだけで出世に苦労を重ねる仲蔵。与えられた配役は、弁当幕である忠臣蔵五段目の斧定九郎の一役のみ。誰も演りたがらない役を、自らの工夫で観客や俳優仲間を驚かせる定九郎を見せる。その苦悩を丁寧に語ってくれた馬生師匠。
周囲の支えもあったが、特に目を引いたのは仲蔵の女房お吉だ。名優のお嬢様らしく、おっとりとした雰囲気。世間擦れしていない純真な女性。しくじったと勘違いした仲蔵の落ち込みにも、叱ったり驚いたりせず、優しい言葉で仲蔵を支えるのだ。お吉との会話によって、天才仲蔵の弱さや人間味を浮かび上がらせる。
役者の芸談を描いた落語だが、芸道という意味では落語家の精進とも通じる話。この噺は、自らの工夫によってのみ熟練があることを伝えている。一門会で弟子たちの前でこの演目を掛けた馬生師匠。きっと、弟子たちにも師匠の想いが伝わったに違いない。演目選びから熱い馬生師匠が見事に締め括る。

この日の馬生一門会で、私の落語鑑賞の一年を締め括ることが出来た。日記は年を越してしまい、新年一回目の日記となってしまった。
昨年は、コロナ禍で苦闘する落語界を見続けることができた。そんな苦境にあっても落語を届けてくれた演者や席亭、主催者の皆さんに、大いに感謝したい。今年こそは、落語界にとっても平穏な日常が戻ることを祈っている。
この落語日記をお読みいただいた皆さんにも感謝申し上げます。本年は、皆様にとってより良き一年となりますように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?