触診:意識の置きどころ

「手技療法で触診をしている時、どこに意識を置いたらいいのでしょうか?」
そんな質問をいただいたことがありました。

どこに意識を置いて身体を診ているかは、経験を積んだ治療家でもそれぞれ異なるしれません。意識はかたちがハッキリと見れないものですし、私も自分の『意識』を常に意識しているわけではありません。だから、的確な答えはなかなか難しいところ。

練習を重ねて場数を踏むことは大切ですが、指導する側として「とにかく場数を踏め」だけでは芸がないというもの。そのため、触診の時の意識を感覚的にイメージしていくための方便として「車を運転している時の、目の使い方と同じですよ」とお話ししています。

免許を持っている方なら、運転中は進行方向に対して全体を眺めるようにしつつ、視線を近くや遠く、右や左に移動させて、安全を確認しながら運転していると思います。触診の意識も同じようなものだと、わかりやすさを優先してそう喩えています。

言い換えたら「一点だけを見ていると事故る」「よそ見をしていると事故る」ということ。『~する』を『~するべからず』にしたら、「一点に留まるべからず」「気を散らすべからず」そんな感じでしょうか。スポーツでもきっと同じではないかと思います。

とはいえ、車の運転なら乗り始めの頃はどうしても目の前に集中してしまうもの。いきなり全体を見るなんてセンスのある人ならできるかもしれませんが、全員に求めるのはムリがあり、ふつうは運転に慣れるに従って視野が広がっていきます。

手技療法でも同じことで、いきなり全体を診るよう意識するのはムリがあります。ですから私は触診の基本を伝えるとき、はじめは「まわりと比べて硬いところ」を意識して触れるようにお話ししています。これなら慣れていない方でも、比較的わかりやすいのではないでしょうか。車なら目の前を見て運転している状態となるでしょう。

やがて路上に出るようになり、道路が混み始めて来たら2~3台前の車のブレーキランプに注意して運転するでしょう。触診でも触れたところから、次第に深い部分へと意識を移していきます。

そして、スピードを出す高速道路に乗るようになったら、視線は遠くを見るようになります。視線の先と、自分の車の間を走っている他の車との位置関係を大よそ把握しながら運転し、必要に応じて近くにも視線を移します。

触診でも遠くに視線を移すように、さらに深いところに意識を移していきます。たとえば身体の反対側に意識を置いて、触れた手との間にある組織の状態を感じ取ろうとする。あるいは、加えた力がどのように伝わっているかを感じ取ろうとする、など。

反対側に意識を置くというと、不思議な感じがするかもしれませんが、わかるかどうかは別にしてそのつもりで診ることが大切です。不思議と意識を遠くに置いたほうが、近くのものも感じ取りやすくなったりしますよ。

さらに運転に慣れてくると、ウインカーも出さないで車線変更しようとする車がいたら、はじめの挙動の段階で察知するようになります。

触診でも慣れてくると、離れた部分に違和感を持つようになります。挙動不審な車に自然と目が行くように、挙動不審な組織???に意識が行く感じですね。

いかがでしょう。このようにみれば触診の時の意識も、車の運転と同じように段階的に学べばよく、自分の能力に応じて用いればよい、ということがお分かりいただけるでしょうか。

臨床というものは、身の丈に応じたことを「わかる」ところから「できる」ところから「浅い」ところから行っていけばよい。私はそのように考えています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?