マガジンのカバー画像

足と健康

14
当店にご来店いただき、ご相談いただくお客様に多い、足のトラブルと対応について特集しています。
運営しているクリエイター

2021年12月の記事一覧

ランナーに多い膝の痛み ② 鵞足炎

鵞足炎(がそくえん)これもランナーに起こる膝の痛みとして よくある痛みです。 ◎炎症 痛みが発生する場所は? 痛みが発生する場所は、膝の内側の脛骨の上部からやや下方にかけて痛みます。 ◎どんな痛み? 押すと痛む また運動後に痛み炎症をともなったりします。症状が進むと安静にしていてもズキズキと痛みます。 ◎どうして発症するの? 太ももの内側には 縫工筋 薄筋 半腱様筋 という膝の曲げ伸ばしや膝から下を外側に回転させる3つの筋肉が通っています。この筋肉は脛骨上部の内側

ランナーに多い膝の痛み ① 腸脛靭帯炎

ランナーに起こる膝の痛みとしてよくあるのが腸脛靭帯炎です。これは、ほとんどがオーバーユースにより起こるトラブルです。 ◎炎症 痛みが発生する場所は? 痛みが発生する場所は、膝の外側面の少し張り出ている 大腿骨外顆と呼ばれる部分です。 ◎どんな痛み? 痛み始めはランニング中や走り終えた後に痛みが発生し、休養すると痛みは改善します。しかし症状が進行すると歩行時や安静時にも痛みが発生するようになります。 ◎どうして発症するの? 膝の外側には、膝の曲げ伸ばしを行う腸脛靭帯

外脛骨障害

◎外脛骨障害 外脛骨とは舟状骨(内くるぶしの斜め下前方にあり、触ると くるぶしの4分の1ほどの出っぱった骨です)の内側面にある過剰骨です。この過剰骨は15%程度の人が持っているといわれます。分離 付着 不完全に付着 といったいった いろいろな状態で存在します。 この外脛骨部には、ふくらはぎから内くるぶしの下を通り 腱となって つながる後脛骨筋という筋肉がつながっています。この筋肉は土踏まずを形成する主要な筋肉であり 舟状骨を引き上げる働きをしています。 そのため 体重が