見出し画像

中学受験も女子の方が難しい?

昨日は都立高校の入試の男女差について話をしたので、今回はより身近な中学入試の男女差の話をしたいと思います。(より身近というのは、うたが中学受験をしているからであり、ただのマイノリティー側のたわごと)
こんにちは、くつばこ+のうたです。今週の大学のレポート量、先週の倍はあるんですけど、どうしましょう。先週の量でも死にかけているのですが…

☆中学受験の男女差

中学受験をしたことのない方には意味不明かもしれませんが、男女ともにトップ校と言われる学校は男女別学です。しかし、そのちょっとしたからは共学も多くなっています。また、最近の共学人気(男女別学を避ける動き)などが要因で、共学校が人気になっています。そして、男子以上に女子が男女別学を避ける傾向があることから、共学校が男女で合格者最低点が大きく異なることが発生しています。

☆男女で人数が偏ると面倒

男女で合格者最低点をそろえる大きな理由として、学校運営の際に男女の人数が揃っていないと大変と言うのはあると思いますよ。昨日は東京都側があまり言ってなさそうだったので取り上げませんでしたが、都立高校も同様だと思います。例えば更衣室、男女で別にしないと怒られるとおもいますが、入学者の男女比が毎年変化していったりすれば、予備がたくさん必要になります。やっぱりそれは非効率なわけで、避けたいというのが普通の経営者だと思います。それを解消するためには、全部個室にして、男女関係無くなればいいのでしょうが、それこそ莫大なお金がかかります。もちろん、ここまでするとトランスジェンダーの人にも優しい学校になれるのですが、そこまでのコストアップをマジョリティー側が許容できるかと言われると疑問です。ちょっと脱線してしまいましたね、戻りましょう笑。

☆女子の方が早熟だから

定員を女子の方が少なくしている学校も割とあるので、その理由で多いのが、女子の方が早熟なので男子と同じ人数だと男子が負けてしまうということです。まあ、分からなくはないです。僕の小学校の時は学年の中が男女比1:2くらい(ちょっとだけ盛ってる笑)だったので、女子が圧倒的に強かったです。女子を味方にした方が勝てるみたいなことは往々にして存在してました。これが、1:1でも起きるという主張なんでしょうね。確かに、女子の方が口が回るとかは統計的に明らかであると言えると思われる(根拠はない)ので、理解はできるなと思います。

☆どうすべきなの?

昨日と違い、私立なので、考え方は多様性があってもいい気がするので、男女別の定員を設けていてもしょうがないかなと、個人的には思います。でも、社会の流れが男女で定員を設けるべきではないの方向に向かっているので、定員を取っ払った方がより賢い生徒を集めれるかもしれないですね。実際、男子のほうが多かった明大明治とかも定員を同じ数ずつにしていたりするので、少しずつ変わっていく気はします。

というこいとで、今日は中学受験の男女差について話をしました。ニュース記事などには書いてなかったですけど、大学受験の実績のためっていうのはありそうな気がしました。やっぱり、東大の合格者数はその学校の入学者の質をあげるためには大事なんですよね。そうすると、浪人してでも東大を目指しがちな男子と浪人するなら早慶とかでいいやってなりやすい女子のどっちを入学させたいですか?という話になりますよね。あなたが経営者ならどうしますか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?