ヒオカ

95年生まれ。ライター。デビュー作『死にそうだけど生きてます』(CCCメディアハウス)9月1日発売 【連載】 婦人公論「貧しても鈍さない 貧しても利する」 講談社 ミモレ「足元はいつもぬかるんでる」 4月より専業ライター。 お仕事依頼はTwitterのDMまで。

ヒオカ

95年生まれ。ライター。デビュー作『死にそうだけど生きてます』(CCCメディアハウス)9月1日発売 【連載】 婦人公論「貧しても鈍さない 貧しても利する」 講談社 ミモレ「足元はいつもぬかるんでる」 4月より専業ライター。 お仕事依頼はTwitterのDMまで。

    マガジン

    • 春休みチャリティー勉強会2020

      • 3本

      コロナによる不安や所得の冷え込みを払拭する為に、ほぼ2週間オンライン勉強会を開催します。その名も #春休みチャリティー勉強会2020 🌸 一斉休校、数多くのイベントキャンセルによる所得の冷え込み、長引く在宅勤務。平穏ではない状況の今だからこそ「たのしいインターネット」ですこしでも笑顔や経済をまわしたい。そんな企画です🌸

    • 貧困家庭育ちの実体験

      • 春休みチャリティー勉強会2020

        • 3本
      • 貧困家庭育ちの実体験

    最近の記事

    • 固定された記事

    私が"普通"と違った50のこと〜貧困とは、選択肢が持てないということ〜

    昨年の秋、私は病室にいた。 24歳といういい歳をした大人が、大声で泣きじゃくり、何人もの看護師さんがかわるがわる慰めに来る。「お願いです、退院させてください」そうせがむ私に、しまいには別の科のお医者さんまで私を説得に来た。 なぜ、私がそこまで退院したかったのか。 理由はただ一つ、お金がなかったからだ。入院費を払えば無一文になる。明日の見えない不安から、私は我も忘れて泣き続けた。 ー私は、実家が家賃1万5千円の県営住宅、父の年収が100万円という貧困家庭で育った。 父は精

      • 引っ越しとご報告

        https://ameblo.jp/hioka35/entry-12799682119.html

        • 本を読みたいけれど買えない人に本を贈りたい

          この度、9月1日にCCCメディアハウスより、初めての著書『死にそうだけど生きてます』が刊行になります。 そこで、読みたいけど、でも1500円+税を出すことが難しいという方5名様に本をプレゼントします。 なぜプレゼントしようと思ったかというと、自分自身がかつて、「新品の本が買えない」子どもだったからです。 1500円の価値は人によって違います。 1500円あればご飯が何回食べられるだろう。 1500円払ったら、病院行くのを1回我慢しないといけない。 そういう状況の方もいらっし

          • 就活はオフィスのにおいも考慮、消臭剤で吐き気。嗅覚過敏の日常

            最近立て続けに消臭剤を買ったその日に捨ててしまった。 私は嗅覚が異常に敏感だ。わずかなにおいも敏感に感じとる。 我が家はワンルームだ。部屋の中に台所があるため、生ゴミの処理を怠ると布団の上場で臭いがやってくる。 生ゴミの消臭剤を店頭で見つけ、柑橘系のにおいだったため、そこまできつくなだろうとおもい購入してみた。 しかし、あけた瞬間香料のにおいが鼻を突いた。 そのにおいに酔って、耐えられず、その日のうちに捨ててしまった。 また、トイレのにおいも悩みの種だ。空間消臭だと無香料

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 春休みチャリティー勉強会2020
            しみこ 他
          • 貧困家庭育ちの実体験
            ヒオカ

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            【情報提供お願いします】中嶌晃太さんと言う編集者を探しています

            ちょっと困ったことが起きて、中嶌晃太さん(@Kouta_Naka1988)という編集者を名乗る方の情報を探しています。 ことの経緯を書きます。 現在出版社にお勤めで、夏に独立してメディアを立ち上げるため、ライターを探しており、私の生理の貧困に関する記事を読んで、是非寄稿をお願いしたい、という内容のDMをいただきました。 1度オンラインでお話しましょうというと打診しましたが、コロナで入院中でできないので、退院したら会いましょう、と返事が来ました。 7月上旬には編集を完了したい

            お金がなくて晴着が着れなかった。#やり直し成人式がしたい!

            私には夢があります。 貧困が原因で、成人式に参加できなかった、振袖を着れなかった人たちを集めて、やり直し成人式をすること。 これをやる意味を、今日は説明させてください。 みんなの共通体験。当たり前が手に入らないということ。生まれながら圧倒的ハンデを背負った子どもたちがいる。 ヤングケアラー、貧困家庭、児童養護施設・・・ 私たちは、世間の当たり前が手に入れられない。 ・親にお金を送らないといけない ・塾に行けない、部活ができない ・進学できない とにかくいろん

            西成での野宿経験者の声明~新今宮PRnoteを受けて~

            先日、島田彩さんによる、新今宮(西成)でのホームレス状態にある人とのでのコロナ禍デートの様子を書いたnoteが炎上しました。その記事は、大阪市の「新今宮エリアブランド向上事業」という取り組みのひとつとして、電通関西支社を通して依頼されて書かれたものでした。 そして、最近、当事者は気にしていない、といった趣旨の記事も公開されました。 しかし、一貫してこの記事に異議を唱える当事者はいます。 今回は、西成で野宿(ホームレス状態)を経験されたDiceさん(48歳)が寄せてくださ

            ホームレスとデートの記事の残酷さ~貧困消費と感動ポルノ~

            先日こんな記事を目にした。 西成区、新今宮という土地でホームレスの方とデートするという内容。 読んだ感想は、残酷だな、これに尽きる。 「西成」と聞けば関西の人でなくても、多くの人はどのような土地であるかは想像できるだろう。少なくとも関西でその名を知らない人はいない。 その土地の特性の説明についてはほかに譲る。知らない人は調べることをお勧めする。(その前提があるかないかで、また印象がさらに変わる) ”無自覚の特権層”である女性が、日雇い労働者の町に繰り出し、あくまで対

            生理の貧困は単体で取り上げられるべき問題です。生理の貧困叩きに反対します。

            現在、わたしはノンフィクションライターの立場で生理の貧困問題を追っています。 そこで、生理の貧困の報道が加熱する中で、生理の貧困問題が誤って認識され、生理の貧困叩きが始まっていることに危機感を抱いています。 わたしが問題視しているのは、 生理の貧困が、経済的困窮のみから起きること誤解される報道が続いることです。 コロナ禍の貧困で女性がナプキンを買えなくなっている、と、無理矢理コロナや学生の貧困と結びつけ、センセーショナルに煽る報道に異議を唱えます。 生理の貧困とは、生

            ないものにされる痛みを可視化するSpotRightsプロジェクト始動します

            "ないものにされる弱者性や痛み可視化する"をテーマに 文章、写真、映像、アート、音楽などの作品を発信していく。そんなプラットフォームを作りたい。 新しいプロジェクトを立ち上げます。 立ち上げのきっかけ 「私が"普通"と違った50のこと〜貧困とは、選択肢が持てないということ〜」において幼少期からの体験を書き、信じられない数のご感想をいただきました。 その中でも多かったのが 「日本にそんな貧困があることを知らなかった」 「リアルな現状を初めて知った、気付かされた」 などの、

            25歳の私が、"未来ある若者"という言葉に感じるモヤり

            子どもは国の宝だ 未来ある若者が、、、 そんな言葉に、最近もやもやしている。 前提として、それらの言葉は正しいと思うし、間違っていないと思う。 ただ、 「自立して社会に貢献する大人」になれなければ自己責任論を振りかざされるこの国の風潮に、辟易としているのかもしれない 大人は、その未来を生きている大人になると宝じゃなくなってしまうの? 若者と中年だと価値が変わるの? いや、そんなへ理屈が言いたいんじゃない。 でも、貧困問題を追うライターとして感じるのは、大人の

            自己責任論入門&生存バイアスの作り方

            自己責任論者になるにはステップ1 まず、生まれながらのスタートラインは、全員同じだと考えましょう。 貧困家庭/中流家庭/富裕層 どの家庭に生まれてもスタートは同じです。 親が病気?親族に要介護者がいる?そんなの関係ありません。 ステップ2 すべての結果は努力によって生まれると考えましょう 貧困から抜け出せない?それは努力不足で、あなたが怠惰だからです。 会社でパワハラに遭い鬱になった?それはあなたの我慢が足りないからです。 ステップ3 勤勉でまじめな納税者は

            貧困学生に対して、でもスマホはあるんでしょ?という大人の心理

            先日、#生理の貧困が話題になった。 「#みんなの生理」が高校生以上の学生を対象に、「生理の貧困」についてインターネット上でアンケートを行ったところ、3月2日時点で671件の回答があり、過去1年間に「経済的な理由で生理用品を買うのに苦労した」という学生が、20%にのぼることが分かりました。また、「生理用品を買えなかったことがある」と答えた学生も6%いたということです 連日テレビでも取り上げられて、やっと問題が可視化されたのだ。 しかし、やはり、背後にあるそれぞれの複雑な背

            毎日ひーひーはーはーだ!深夜の叫び

            私はかっこつけれないし、ぶっちゃけないとつぶれてしまうので、タスク山積みのくせに今の心境をここにぶつけます。 忙しい人は忙しいと言わない。 忙しい人ほど早く返信する。 てきな!あの!意識高い系のビジネスツイートよく見るけど! 忙しいときくらい忙しいって言わせてよ 😭 ※以下色々言いますが、今ライターの仕事できて夢に迎えてとっても幸せです! 9月に適応障害と診断され、 2か月ほど、何も手につかない日々が続きました。 バズりに伴う中傷や付き纏い、初めての一人暮ら

            振袖を着れない子どもたち〜貧困家庭の成人式〜

            ーちょうど5年前の今頃、私は成人の日を迎えた。殺風景な田舎道に不釣り合いな色とりどりの花模様が浮かぶ。 お世辞抜きに、艶やかで、笑顔が光って見える幼なじみたち。 「わぁ、似合ってる!めっちゃ綺麗だね」 そんな言葉をかけると、友達は「ありがとう」と微笑んだ。 一緒に会場に入ると、受付のスタッフに迎えられる。 そのスタッフの姿を見た時、私の心は動揺した。 リクルートスーツ姿の女性スタッフと、私の服装が同じだったから。ー 成人式を迎える半年くらい前からだろうか。 大学の友達の間

            "死にたがり"を止められるんだろうか?

            -6年前の七夕、親友がこの世を去った。 "自死"だった。 彼女が死に至った背景を、私は深く知らない。 当時、私は彼女を責めた。 なんで?そんなバカなことをしたん? 会いたかった、一言言って欲しかった、と。 6年間、彼女を想っては、彼女を責め続けている。 最近、芸能人の自死が相次ぎ、誰もが「死ぬということ」を、多かれ少なかれ考えたことだろう。 「なぜ?」 「前途があるのに。」 「地位も名誉もあって、順風満帆そうなのに。」 そんな言葉でSNSは埋め尽くされた