話し合いに失敗して考えたこと9個(その④~⑦弟の気持ち)

前回の記事の続き。


とりあえず考えたこと9つ、のうち④~⑦について。


①責める態度が前面に伝わった

②家族にも自分を出せていない

③怖くて動けないけどまず伝える

④今の状況に拒否反応

⑤弟が一番辛いのかも

⑥それでも関わりたい

⑦何回もアプローチ

⑧家族のコミュニケーションスタイル

⑨私自身のコミュニケーションの課題



話をした日から弟との断絶関係は続いている。

誰とも会話はなく、生活も昼夜逆転しているようだ。



彼に話すと、明日からはまた普通どおりに話せばいいんじゃない?と言われたが、そんなことできそうもない。

相手がこんな状態で話できる状態ではない。



この状況に対して、私自身、気持ち的に結構負担に感じていた。

自分から声かけた方がいいんだろうけど、できない、でモヤモヤしている。

状況は変わらず、ずっと嫌な気持ち。

この状況にすごく拒否感というか負担を感じていた。

ネガティブな状況を受け入れられない。

弟がこうやって殻に閉じこもっていることを、コミュニケーション力がない、幼い、と心のどこかで責めていた。

相手の未熟な言動を受け入れられなかった。

でも、自分に対してもそうなのかもしれないと思った。

自分自身の未熟な行動も、今まで、受け入れられず、許せず、責めてきたかもしれない。

自分も相手も否定しているのかもしれない。



だからどうしたらいい、まではわからなかった。

ただ、めちゃくちゃこの状況を拒否しているんだな、と思った。



彼は一通り話を聞いた後で、弟さんが今一番辛いんじゃないか?と言った。

そうかも、そうだろう。

私はつい、自分の痛みしか見えなくなってしまう。

これ以上傷つきたくないと自分を守ることに必死だ。

でも、弟はもっと辛いかもしれない。

私は話を聞いてくれる人はいる。

でも弟は?

とにかくこの状況から早く楽になってほしい。



弟は、話し合いの時、自分が否定されたように感じたかもしれない。

私を傷つけたくて部屋を出たわけではないだろう。

話し合いをする前から、私は弟を避けがちだったし、食事の時の会話もなくなっていた。

私はきっと弟を傷つけてきただろう。



やっぱり、私が弟に何かしらのアプローチをしないといけない。

やっぱり、私が伝えないといけないことがある。

でもどうしたらいいかわからない。

今や、弟が私たちを避けている。

とても話できる状態ではない。



傷ついた気持ちが癒えるのに少し時間がかかるかもしれない。

今すぐ何かしたかったが、少しだけ、弟が落ち着いてからの方がいいのかもしれない。

私自身、何も話しかけられる気持ちではなかった。

なら物や形で、弟のことを思っていることを伝えられる方法はないか?

それを何回か繰り返して、相手の気持ちがほぐれてほしい、と思った。

とりあえず、日々の食事を私がメインで作っているので、時々は弟が好きそうなメニューにしようと思った。

一回では信じてもらえないかもしれない。

だから、繰り返し、何かやっていこう。



以前に、母が同じような行動をしていて、それを私は冷めた目で見ていた。

相手にすり寄っているようで、何の解決にもならないと。

だけど、まずは話ができるようにならないと、伝えたいことを伝えることもできない。

そのためには、関係が戻らないと。

伝えたいことを伝えるのはその後だ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?