見出し画像

共有地をつくる  平川克美


スキップロード12

共有地をつくる   平川克美

人口減少、超高齢化時代の新しい世界のあり方

 風呂は銭湯で、食事は大衆食堂の日替わり定食で、仕事も共有のオフィスそして喫茶店のテーブルでということになると、生活の中の起きている時問は、ほとんど共有の場所で過ごすことになります。もちろん、会社や学校に通っている方々は、さすがに仕事や勉強を喫茶店でするというわけにはいかないでしょうが、このコロナによる外出自粛の動きの中で、多くの方々の生活のスタイルが変化したことは確かです。

 六年前の夏、わたしは友人二人と小津安二郎の戦前の映画のロケ地を探して、羽田浦、蒲田、下丸子あたりの町を毎日のように歩き回っていました。ロケ地探索の旅に疲れて、どこか喫茶店で休みたいと思って探すのですが、なかなか喫茶店が見つかりません。駅前ならドトールとか、スターバックスのような店があるのですが、還暦を過ぎたわたしたちには、カウンターの前に並んで、カフェカプチーノだとか、マキアーノだとか、あるいはショートとかトールとかわけがわからない注文をして、狭いテーブルまで自分で運ぶ。そして、追い立てられるようにして店を出なければならない。そんな店に入るのが億劫で、素通りすることになります。こうした店を喫茶店と呼ぶのは、わたしたちのようなものにとっては抵抗がありました。

 茶を喫する場所。ついでに、一服点けることのできる場所、顔見知りの先客に会釈して、「最近、商売のほうはどうですか」とか「体調はいかがですか」などという内容のない話を振りながら、新聞を広げる。そういう店がわたしたちにとっての喫茶店でした。

 ロケ地探訪の町歩きをしながら、わたしたちは、生きている商店街と、あちこちの店のシャッターが降りて死んだように静まり返った商店街が、すぐ横に隣接して存在していることに気がつきました。

 そして、どの町にも老人介護の施設があり、マッサージ店があり、ケアサービスの車が走り、老人がとぼとぼと歩いている風景があることに、今さらながら気がついたのです。人口減少社会とか、超高齢化社会というものについて、これまで考えてきて、本も数冊書いてきたのですが、町の風景が一変していることにはさほど注意を向けてはいませんでした。こういうことなのかと、わたしは思いました。

 これから先の日本は、どのようにしてこの人口減少と超高齢化を乗り越えていったらよいのか。頭ではわかっていても、誰も、その明確なヴィジョンを提示できないでいます。もし、この減少を由々しきものであり、日本という国が沈んでいくというようにネガティヴなものとして捉えるなら、一刻も早くこの状態から脱する策を講じるべきなのでしょう。しかし、戦後七十五年かけて、気がつかないうちに変容してきた社会が、昭和の時代のバブル期のように上潮(あげしお)の社会へと転ずるような奇策などないと思ったほうがいいだろうと思います。

 そんなことを言うと、人口減少も、経済縮小も運命としてこれを受け入れるべきであると諦観しているように聞こえるかもしれませんが、そうではないのです。わたしは、こうした現在的な現象は、わたしたちがこれから作ってゆくべき、ポスト資本主義の新しい世界のあり方を示唆しているのではないかと思っているわけです。

画像2

自分の共有地をつくる

 さて、喫茶店が見つからないわたしたちは、無くても必要なものなら自分たちでつくればいいじゃないかと考えました。それで、それぞれがなけなしの資金を都合して、わたしたちが生まれて育った町の隣の町にあった居抜きの物件を利用して、喫茶店を開業することになったのです。そこに、自分たちの家から、食器や、本や、調度品などを持ち込み、友人のリフォーム屋さんに、格安で店舗の体裁を整えてもらい、なんとか開業に漕ぎ着けることかできました。

 喫茶店をつくったわたしたちのうちの誰も、喫茶店からの収入はありません。わたしは店主ということでしたので、小遣い程度の形だけの報酬をもらうようにはしていましたが、喫茶店で出されるコーヒー代は自腹で払うようにしました。わたしたちはただ、お客として自分たちがくつろげる場所に関わるということにしたのです。

 当初は、あまりお客さんが来てくれませんでしたが、一年経ち、二年経つうちに毎日喫茶店に通ってくれる常連客が付いてくれるようになりました。そのほとんどは地元のお年寄りで、たまに店に来ない日があると、心配になって様子を見に行こうかなどと話をしていました。実際に怪我で入院してしまったお客さんの病室に、ポッ卜にコーヒーを入れてお見舞いに届けるなんていうこともありました。

 そんな日々を重ねる中で、隣町珈琲は子供食堂の場所になり、落語会や読書会の場所になり、お年寄りが毎日やってきてくつろげる場所になっていきました。もちろん商売ですので、従業員の給与や家賃は稼ぎ出さなくてはなりませんが、お客さんとスタッフが協同してつくり上げた地域コミュニティの拠点としての役割を担うようになっていったのです。
 わたしが考えている「共有地」とは、自分の私有しているものを、他者と共有できるような場所のことです。行政によって形成されるような社会的な資本でもないし、村の共同の洗い場のような共同体の共有財産というものとも少し違います。

 日本が貧しかった時代に、味噌や醤油の貸し借りをしていたように、わたしが所有しているものの「所有格」を解除して、同じ場所に集まる他人にちょっと貸してあげられる「場」であり、他者が喜捨してくれたものを自分も借りられる「場」です。

 別に広くて、立派な場所じゃなくてもいい。使わなくなった椅子を、道往く人に休んでもらえるように自分の家の軒下に並べるようなものです。誰もが、自分が使わないものの所有権を解除すること。私有をやめること、そこから何か新しい生き方が生まれると思っています。本書の版元であるミシマ社が発行している雑誌『ちゃぶ台』vol.4の中でわたしは、こんなことを言っています。

 けど俺はさ、コミュニティは自分が作るつもりにならなかったらダメだ、って言っているの。つまりね、どこかで自分を救済してくれると思っているコミュニティはお金と同じなんですよ。お金に代わって、自分を助けてくれる、何かより楽に助けてくれる何かを求めているだけ。大事なことは自立なんですよ。

 隣町珈琲は、わたしにとって「自分の共有地をつくる」最初の一歩でした。故郷である父親の町工場から逃げ出して、都会の生活に憧れ、ビジネスの世界を歩いてきたわたしが帰ってきたのは、父親の町工場にあった濃密な隣組的なコミュニティではなく、自分たちでつくった共同の場所でした。そこは、前近代の原理でもなく、消費資本主義の原理でもない、人資本主義の原理でできています。そして、そこがわたしの現在の居場所になっているのです。

画像3

スキップ6


画像5


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?