見出し画像

みじかい小説#139『三行半』

 孫吉まごきちは、草むらの中で、思わず「してやったり」とほくそえんだ。

 井戸のそばには一人の女が立っている。まだあどけなさの残る、紺絣こんかすりを着た、二十代の女である。それが、両手を口にあて、どうしてよいか分からないといったふうに、ただ立ちつくしている。

 よく見ると、井戸の桶の中には、一匹の白蛇が浮いている。もちろん孫吉が仕込んだのであるが、当の女は当然そのことを知る由もない。

 すると女は孫吉の見ている前で、両手でもって白蛇をむんずと掴んだ。かと思うとそれを持ち上げ、ひょいと孫吉の隠れている草むらの方へと放り投げた。蛇はちょうど孫吉の頭の上に落ちてきた。

「うへえ」

「そこにいるのは分かってるんだよ、孫吉さん」
 よく通る声で女が叫ぶ。

「ちぇっ、叶わねえなあ千代ちよには」
 そう言いながら、孫吉は膝についた土をはたきながら草むらから出てくる。千代は、そんな孫吉を、腕組みをしながら満足げに見下ろしている。

「道場へは行かなくていいのかい」

 千代の言う「道場」とは、この町にある唯一の剣道場である。下級藩士の孫吉は、午前中のつとめを終えると、いつも決まって道場で剣をふるう。

「今日は休みだ」

「ふうん」

 見上げると太陽は既に南の空高くにあがっており、雲一つない夏の空を、さんさんと照らしている。四方からは蝉の声が響いており、足元に落ちる影は短い。孫吉と千代は、そろって屋敷の縁側に避難した。

「おくには元気?」
 千代は、隣に座った孫吉を見上げる。

「ああ、かわいい盛りだ。千代にも見せてやりてえもんだ」
 孫吉はくしゃと顔をゆるめる。

孫吉が千代に三行半みくだりはんを告げたのは、ちょうど一年前である。「三行半」とは江戸時代の離縁状のことで、夫から妻へ告げるのが一般的であった。三行半は妻の再婚許可証の役割も兼ねており、千代もつい先月、再婚したばかりである。「おくに」は孫吉と千代の娘で、今年で三歳になる。

「孫吉さん」

「なんだい、お千代」

 珍しく神妙な面持ちの千代を見て、孫吉はどきりとする。

「いま、幸せ?」

 千代の問いに、孫吉はしばし沈黙した後、おもむろに口を開いた。

「実はな、千代。俺、好きな人がいてな」

「あら、あらあら」

 千代は笑顔で顔をいっぱいにして孫吉をまじまじと見つめる。孫吉はそんな千代の視線から逃げるように、顔を茂みの方へ向ける。

「それで?」

「いや、まあ、そんだけだ」

 そう言ったきり口ごもってしまった孫吉を見て、千代は思わず噴き出した。

「だめだよ、孫吉さん、弱気になっちゃあ」

 千代はからからと笑いながら、孫吉の肩をばしばし叩く。

「まあ何はともかくさ、がんばるんだよ、孫吉さん」

「そうだな、へへ、ありがとな、千代」

 それから二人は黙ったきり、いつまでも縁側で蝉の鳴き声を聞いていた。

 かつて夫婦だった二人の視線は、今は交わることなく、けれども確かなつながりをもって、各々の未来を見つめていた。

よろしければサポートをお願いいたします!励みになります!!( *´艸`)