缶チューハイ

昨日は家でやる事を4時くらいまでやって焼酎を飲んだら少し寝てしまった。

最近そうなのだが、30分~1時間すると目が覚めるのでちょうどいい。

外は暗くなってしまっていた。

飲んで寝て起きたので少しだるかったけど、ここはがんばってみるかと、自転車でホームセンターへ向かった。

予定通り、色紙とDVDRとマウスパッドを買った。

その帰りに缶チューハイをコンビニで買って飲みながら帰った。

飲酒して自転車に乗るのは禁止になってしまったが、やはり、夕方の帰り道で飲む缶チューハイが一番うまい。

一年の中では金木犀の香りのする1週間が一番気持ちがいい。

この頃は、異常気象だったりで、金木犀の香りを楽しめるのが2~3日くらいになってしまう事がしょっちゅうで残念だ。

缶チューハイは9パーセント、それ以上のラインナップばかり増えている。

そんなにみんな強いのを飲むのだろうかと思うが、自分も昔は飲んでいた。

30歳前後になってから9パーセントを飲むと胸やけがしてきついのと、飲んだ次の日の二日酔いがひどい。

かといって、やはり強めが飲みたいので、6~7パーセントを飲んでいる。

その辺りのラインナップが少ない。

結局無難に氷結でいくかーってなる。

本搾りとか、宝のチューハイとかがあると、おってなる。

9と3が多い気がする。

真ん中が少ない。

味も結局レモンかグレープフルーツが多い。それしか置いてない事多い。

前日飲みすぎでレモンの7パーセントで胸やけする時はグレープフルーツにしたりする。

どっちでもいいじゃんと思っていたけど、最近はグレープフルーツにはまり気味だ。

もっと美味しいチューハイが出ないかなあと思っている。

たまに思いがけない場所でチューハイのんでる人をみると、うれしい気持ちになる。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?