見出し画像

3月11日(月)第一回高専マテリアルコンテスト初日終了!


今朝方、筑後川近くの土手。少し肌寒くでも、本当に気持ちのいい晴天!

第一回高専マテリアルコンテストの初日が終わりました。


12時 受付開始

まだこの頃大人も含めみんな緊張しているようす。

13時 鍛造実習

学生が主ではありますが、大学・企業・研究所の方々も参加して頂き、みんなで鍛造を行いました。

若干の緊張と期待をもちながら移動する様子。
火がほんとにきれいです。
群馬の学生さんも、鍛造!
同じ材料でもハンマーの重さが違うと加工が簡単に。高専を超えた共同作業です。
日本熱処理技術協会の杉山様の鍛造!
佐世保学生の鍛造!こちらの学生さんクサビつくるの本当に上手なんです。
松村校長が技術職員の先生に指導をうけるところ。



今回も機械実習工場の今泉先生と馬田先生のご協力を頂きました。実習の内容説明、ハンマーの確認、適宜技術指導をして頂きました。

途中から形を自由に加工したり、水冷したり、本当に各々思いのまま加工されていたこと、楽しく加工されていたことを嬉しく思います。

高専生がテキパキとグループ割を決めたり、鍛造実習が終わる頃には、高専も年齢も超えて打ち解けていた様子をみて、今回のイベントの「高専生が交流し、互いに刺激をうける」準備ができた、と感じました。

学生のコミュニケーション能力の高さが成せる技かなと思いました。


実習終わってみなさん若干打ち解けた様子。

15時 交流イベント「私は〇〇推し」

こちらは検討会で川口先生から提案があった交流イベントです。
川口先生、佐々木、学生スタッフさん、小袋先生で打ち合わせをして準備しました。

このイベントは
佐々木からこの交流会で願うこと
→大人から大学生の時にあった恥ずかしい話
→学生からマテコンで発見した材料の不思議
→大人からいま仕事で楽しい話
→他己紹介
の順で進んでいきます。

テーブルにはテーブルスタッフを配置して、タイムキープもしてもらいました。


大人の方にも事前に承諾をいただいて、イベント中は下の名前でよぶことにしました。このフォーマットの紙を配布して、下の名前をかいて、各自の推しも書いてもらいました。これがネームプレートになっています。首からかけているストラップにも下の名前しか記載されていないので、佐々木ものぞむさんの苗字がわからず、のぞむくんって次の日ずっと呼んでました。
多分りなさん(右から2番目)の話でみなさんが笑っておられるところ。
テーブルスタッフの佐々木がやらかした話をしているところ。けんじさん(右から3番目)から、「やらかしても最後はうまくいったんでしょ?だったらよかったじゃない。」ってコメントいただきました笑
かねあきさんから、しょうまさん、ゆなさん、いおりさんへ熱が伝わる瞬間。


他己紹介

写真をみかえして、当日学生と大人のあかるい交流の雰囲気を思い出しました。なかなか見たことない写真だと思います。

トップバッターは、ゆうまさん(右)からけんじさん(左)の紹介。
けんじさん(右)からたくまさん(左)の凄さを熱弁
まさあきさん(左)とたくまさん(右)のほんといい笑顔。
のぞむさん(左)とじゅんじさん(右)の紹介。いい紹介でした。
じゅんじさん(右)からゆうまさん(左)の紹介。
やすのぶさん(右)からやまとさん(左)の紹介。筋トレ推しは笑いました。
見て頂いて感じるように、みなさんほんとうに楽しそう。


大人の方も勇気をもって、自身の恥ずかしい話をしていただきました。大人が学生から紹介されている時、本当に照れている姿が愛らしかったです。

また、学生は勇気をもってマテコンで学んだことを話してくれました。加工の難しさ、焼入れ材で試験片の治具が壊れた話、大変おもしろかったです。加工をとおして材料を体験することもできるんだと、再認識しました。

高専生の他己紹介がみんな本当に上手でした。大人の仕事のたのしさを非常にうまくまとめて、しかも熱をもって発表してくれました。たまに恥ずかしい話だけで他己紹介が終わるのも、また一興でした笑

それぞれがまさに互いに歩み寄って、材料工学と高専をとおして楽しむ関係性が出来ていたと思います。

主催者として本当に嬉しかったです。

3月14日(木)追加
2日目のイベントが終わったら、けんしんさんからしょうさんとツーショットとりたいということで、佐々木が撮影させて頂きました。

しょうさんは久留米工業高等専門学校の校長で、けんしんさんは久留米高専の学生です。校長と学生ではなく、同じ材料工学に思いをよせる人の関係になったんだと、感じました。

いい写真です。左がしょうさん、右がけんしんさん。


二日目の様子はこちらから。


この記事が参加している募集

#仕事について話そう

109,902件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?