kuro

長年のPG・SEの経験を生かしてWebディレクターとして活動しています。Webデザイン…

kuro

長年のPG・SEの経験を生かしてWebディレクターとして活動しています。Webデザイン、プログラミング関連の講師業も再開。少しでも多くの子どもたちにIT業界に興味を持ってもらえるよう伝えていきたい。

マガジン

  • ワンダーラスト

    • 5本

最近の記事

ワークショップアカデミー in東大阪市文化創造館

https://higashiosaka.keizai.biz/photoflash/2362/?fbclid=IwAR3989AglCfJL7Z9o6KNiWutCpQOp0_eiguCBjD6dMLI6zYRdus6mCx4D50 東大阪市文化創造館で12月7日、ものづくり体験イベント「ワークショップアカデミー in 東大阪市文化創造館」で開催されました。 東大阪モノづくりICTクラブのメンターとして参加、当日のプログラミング体験の講師も務めさせていただきました!

    • たいけんひろば

      初日を無事に終了! やってみて分かること多し!スタンプカードがあったら利用の目安も分かって良いし、子ども達もスタンプを貯める楽しさもあって良いかも。 来週までに準備しよう♪ タイピングやプログラミングに興味があるお友達ママが小3、小6のお子さんを連れて来てくれた。 夢中でタイピング! 小学6年生はホームポジションを意識してタイピングが出来ていたけど、小学3年生はだんだんと指先で打ってしまい、、ゲーム感覚のようでした。 それも良し! 「学校でパソコンを触るけどホームポジシ

      • 今日からスタート「たいけんひろば」

        パソコンを使った子ども向け体験イベントをしたり、学校で教えたりの中で、「入力操作(タイピング)」で詰まってしまう場面をよく見かけます。せっかくのヤル気も少しダウンしてしまうのはもったいない! パソコン操作や入力操作(タイピング)これからは必須で、練習すれば必ず上達します。 月謝制の習い事ではなく「やりたい時に来て、帰りたい時に帰る」自由に選べる場所があればと思っていました。 そして、令和元年11月15日からスタートします! ------------------------

        • プログラミング座談会@生駒市

          続けて生駒市でも同様に開催しました。 参加者の方々がWebやIT業界、プログラミング教室の先生という事もあり、体験などはスムーズに進行!ディスカッションも活発に行われました。 プログラミング教育については、共通して知らなかったという感想が多く、少し驚きましたが、このようなイベントの重要性も感じました。 より多くの保護者さんに知ってもらい、子供との関わり方が変われば嬉しいです。

        ワークショップアカデミー in東大阪市文化創造館

        マガジン

        • ワンダーラスト
          5本

        記事

          プログラミング座談会@柏原市

          柏原市の情報発信などを行っているかしわらイイネット主催でプログラミング座談会を開催しました。 ・プログラミング教育の現状 ・scrach、Micro:bitを使った体験コーナー ・全員でフリートーク、ディスカッション 子どもの参加者も多く、持ち寄りのお菓子もあったし、イベント中は結構自由な雰囲気で。 アンケート回答にもありましたが、大人の参加者との集中力や理解スピード、参加に対する温度感も違うので、保護者だけのイベント、子どもと区切ってみるなど工夫が必要だと感じました。

          プログラミング座談会@柏原市