見出し画像

卑弥呼をめぐる!(5)

八龍神社(小郡津古)
.
今まで、謎だった卑弥呼!しだいに姿現してくると神社!見直す必要が。。
今まで違和感あった神々がすっきり繋がってくるから不思議だ!

しかも長男彦火々出見は鏡作神川を挟んで、北に八龍神社南に小郡で銅矛鋳型を出土する津古東台遺跡がある。(他に大原中所蔵がある)もちろん「矢部鋳型石」(目視)である。ここは、境内神社もはっきりしていて


 祭神 彦火々出見神,豊玉姫神
境内神社
若宮社(鵜茅葺不合神)天照皇社(天照皇大神
日本武社(景行天皇宇)素盞嗚社(素盞嗚尊)
猿田彦社(猿田彦神)若宮八幡社(仁徳天皇)
巖島神社(市杵島姫命) ※福岡県神社誌 中巻
埴安神(大幡主) 恵比寿

 が祀られている!

卑弥呼、夫埴安神(大幡主)子彦火々出見、孫鵜茅葺不合である!揃っていますね!卑弥呼・大幅主系の神社であることがよく分かります。ここからすぐ南や鳥栖弥生遺跡付近では、折れた石剣や十数カ所のキズのある骨、首の無いものが出土する場所、大規模な戦闘があったところです!

画像1

画像2

画像5

画像3

画像4

画像6

津古東台から出土の鋳型石(矢部産
小郡市埋蔵文化財センターで展示しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?