マガジンのカバー画像

学生生活

11
学生生活の中でもっとこうした方がよかった、やっておいてよかったことについてまとめたマガジンです!
運営しているクリエイター

#大学生活振り返り

大学生が「勉強」を頑張ったほうがいい理由

こんにちは!今回は大学生が勉強した方がいい理由について執筆しました。 最近だと起業したり長期インターンしたり自発的に活動する学生も増えてきましたが、個人的には大学での勉強もしっかりやって欲しいと思うので、本noteを執筆しました! それでは早速始めましょう!目次は下記の通りです! 大学における「勉強」とは大学生が大学で学ぶ対象は経済学、工学、心理学などいわゆる「学問」というものです。勉強と学問はどう違うのか?これは下記のような違いがあると思っています。 勉強は「正解」が

全国の苦学生に向けて元苦学生からの教訓

こんにちは!くろです。 今回は元苦学生の僕から、後輩の苦学生に向けた教訓について執筆しました。学生時代の時間は本当に貴重です ただ、お金がないと辛い時間になりがちです。本noteが少しでも全国の苦学生の役に立てば幸いです それでは早速始めましょう!目次はこちら👇 「貧乏」を言い訳にあきらめない まず一番大切なのは貧乏を言い訳にしないマインドです。 学生時代にお金がないことで苦労するのは、基本的に家庭の経済状況によるものです。もちろん、学生本人に非があるわけではありません

大学生に「読書」をおすすめする理由

こんにちは!くろのです。 今回は大学生に読書をおすすめする理由についてnoteで書いていきたいと思います! 僕は小学生の頃に「ダレン・シャン」というヴァンパイアの小説にハマり、そこからビジネス本や学術書など様々な本を読むようになりました。 読書には人生に役立つ素晴らしい学びがたくさんあるので、本noteで読書えおすすめさせて頂きます! 早速始めましょう!目次は下記の通りです! 私が読書をおすすめする理由最近だと動画や音声のコンテンツがすごい伸びていますが、僕自身は読書が最

学生のうちから始めて欲しい習慣

こんにちは!くろのです。 今回は、社会人になって感じる大学生のうちに始めておきたい習慣について執筆していきます。(内容ゆるいです!) 社会人になると仕事にエネルギーを多く使うことになるため、学生のうちにできる限り良い習慣を身に着けるようにしましょう! それでは早速始めましょう!目次は下記の通りです! 読書まず一つめの習慣は読書です。 今はYouTubeやTiktokなどの動画コンテンツや、Voicyなどの音声コンテンツの伸びがすごいですが、個人的には紙での読書がおすすめ

学生でもすぐ始められる業務効率化

このnoteでは学生でもすぐに実践できるPC作業の効率化について執筆しています。 これらは早く覚えれば覚えるほど人生の時間を得しますし、ゼミでのグループ研究などで、メンバーの友達に教えて上げたりすると喜ばれるのでぜひ覚えていってください! スタートアップフォルダの設定PC立ち上げ時に自動でアプリケーションを立ち上げるスタートアップフォルダの設定方法について解説します。 僕はWindowsユーザなのでWindowsの設定方法を説明しますが、まず下記の 「Windows+R