見出し画像

【幻想的すぎる教会】安藤忠雄は何故十字架の周りに水を張ったのか【水の教会】

お久しぶりです。
西加奈子さん作の「サラバ!」にはまっているくろちゃんだ。
本日通勤電車で、中巻を読み終えた。

今日は安藤忠雄さん設計の教会建築、『水の教会』について話したいと思う。水の教会は、写真で見ても分かるように、とても幻想的な教会だ。

透明な水盤の上に十字架が立つ。十字架の周りを森が鬱蒼と囲む。森の中に十字架が佇んでいるようにも見える。完全に森と建築が調和している状態だ。この空間は、双方が己を誇示することなく一方を引き立てるような絶妙なバランスで保たれている。安藤忠雄さんの絶妙な感覚にセンスを感じる。


『水の教会』がなぜ幻想的・神秘的にに感じるのか言語化していこう。『水の教会』に込められた安藤忠雄さんのアイデアや想いついて考察していきたいと思う。

1. 水の教会について

『水の教会』は1988年北海道勇払郡占冠村に建設された。ちなみに占冠村はこのあたり。新千歳空港から電車で約90分、車で100分くらいで行けるみたいだ。

『水の教会』は、星野リゾート トマムにある。
『水の教会』は結婚式会場としても人気で毎年多くのカップルが式を挙げる。

『水の教会 CHAEL ON THE WATER』より引用


設計者は前述した通り、安藤忠雄さん。

安藤忠雄さんは日本を代表する建築家だ。『住吉の長屋』『地中美術館』『光の教会』など、数多くの名建築を生み出した。安藤建築の多くが打ち放しコンクリート仕上げで構成されている。もちろん、『水の教会』も打ち放しコンクリートだ。しかし、安藤建築としての本当の芸術性はこれではない。この件に関しては後日、お話ししたいと思う。

2. 神秘を演出するための仕掛け

神秘なものは、いつだって簡単には手が届かないものだ。秘境に行くには、いくつもの難関を超えなければならない。

だから、安藤さんは水を張った。容易には十字架に近づけないようにするために。 十字架の神秘・神聖さを水盤を用いることで表現している。

3. キリストが寄り添う温かな空間

平面図から『水の教会』を読みといていこう。

『水の教会 CHAEL ON THE WATER』より引用

水盤のサイズ感と、会場と十字架の位置関係について平面図を見ながら説明する。

水盤のサイズが明らかに大きい。会場と十字架の距離感を考えれば、水盤はもっと小さくてもよいはずである。しかし、十字架は会場のかなり近くに位置している。まるで十字架が祈りを捧げる人々の近くにやってきたようだ。

水盤のサイズ感と十字架と会場の位置関係を巧みに利用し、十字架が会場のすぐそばにまで寄り添っているよう演出をしている。すなわち、十字架(キリスト)が祈りを捧げる人々に寄り添っているような印象を空間で体現している。

4. さいごに

まだ中巻までしか読んでないけど、西加奈子さん作の「サラバ!」、、オススメです。。
「さようなら」でもなく、「じゃあね」でもなく、「バイバイ」でもなく、「サラバ!」。
永遠に別れるような時に使う言葉ですよね。。
ついにこれから下巻に突入しますが、、果たして題名の意味が分かるのか分からないのか。。
いい本はいつでも、物語を全部読んだ後に、題名がしっくりくる。
水の教会も、まさにそうなんじゃないでしょうか。


びみょうな締めだな

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?