見出し画像

読者の共感を生み心を動かす文章の創り方

くろねこです。

noteを開いていただきありがとうございます。

私はこれまで会社勤めしながら兼業で、文章による発信をしてこれまでに 1,000万円以上の売り上げを生み、5,000人近くの人と繋がりを生み出してきました。

文章にはそれだけ人を動かす力があります。

このnoteでは、これまでの経験で私が培った読者が思わず読み進めて しまう文章の書き方をお伝えします。

身体は食べたもので作られる 心は聞いた言葉で作られる 未来は発した言葉で創られる

株式会社トーイズ代表取締役:北原照久さんの言葉で、私が大 好きな言葉です。

あなたが綴った言葉は読者の心に届き、読者の心を形成する一部になります。

言葉を正しく使えば読者の心を動かすことができるし、使い方を間違えれば読者は心を閉ざしてしまいます。


全ての人間は言葉から影響を受けている

人の行動のメカニズムをお話ししておきます。

人は外からの影響を受けて行動に移します。 あるいは心の中の感情が影響の発端となり行動に移すこともあります。

なんらかの影響があって初めて人は動きます。その影響を意図して与えられるもの。 それが「言葉」です。

そもそも言葉がなければ、今の世の中は成り立っていないのではないでしょ
うか。

私たちは先人たちの言葉から物事を知り、新しい知識を得て、そこから新し
い事柄を創造し、それをまた次の世代につないでいく。

言葉を受け取ることにより、人は行動します。心が変化します。

私やあなたも同じで、多くの人から多くの言葉を受け取ることで、思考や感 情が形成されています。

今の世の中に誰の影響も受けずに、独自の思想を形成している人はほとんどいません。


言葉が取捨選択される時代

画像3

多くの人が受け取っている言葉ですが、最近ではSNSの発達により、言葉の 量が増えすぎました。

あらゆる人が世界中の人に向けて言葉を投げかける。私たちの元にはありと あらゆる方向から投げられた言葉が届きます。

その結果、人は言葉を選択するようになりました。

多くの言葉は受け取られる前に捨てられる、あるいは一部を切り取られる。そんな扱いをされます。

言葉が捨てられるのは2パターン。
 ①そもそも受け取ってもらえないか
 ②受け取ってから捨てられるか

①の受け取ってもらえないのは、そもそも自分に必要か必要でないかで判断されることが多いです。

婚活中の女性に、子育て論を解いても響かないです。 ダイエット中の女性にホテルのスイーツバイキングチケットを送っても怒られるでしょう。

そもそも必要とされてない情報はその人の元に届いても受け取ってもらえま せん。

では、②受け取ってから捨てられるケース。
つまり、受け取った情報が最後まで読まれないケース。

これはライティングで 解決することができます。


読んでしまう文章とは?

画像5

あなたは2時間以上何かに没頭したことはありますか?

漫画でも
アニメでも
映画でも
小説でも
ビジネス書でも
なんでもいいです。

それはあなたが「読んでしまった」文章です。(もしくは観てしまった)

読んでしまう要因はいくつもあります。全てに共通するものはありません。

ですが、王道の型と呼ばれるものは存在します。

その中の一つが「神話の法則」と呼ばれる型です。

この神話の法則は、小説や映画、漫画にも使われているストーリーの型です。


ストーリーの型

1.日常生活 2.冒険への誘い 3.最初の試練 4.出会い、別れ 5.最大の試練

このような流れで進みます。 ヒットしている映画、漫画もこの形に当てはめて考えることができます。


例えば「君の名は」の映画。 (ネタバレ含みます、見ていない人は読み飛ばしてください)

普通の学生生活を過ごしていた瀧くんはある日女子高生になる夢を見ます。

夢とは思えないほどリアル。そしてそれが複数回に渡って続きます。

時を同じくして、三葉も男子学生になる夢を見ます。瀧くんと同じく1回限 りの夢ではなく何回も続きます。

二人は夢のたびに魂が入れ替わっていたのです。

二人は定期的に入れ替わる生活をしながら、お互いの生活の中で様々な人と 出会います。三葉が瀧の代わりに先輩とのデートに行ったり。

少しずつお互いのことを知りながら心の距離を縮めていきます。 

画像5

そして迎えるのが最大の試練。

瀧は「過去に隕石落下で三葉の村が滅んでいたこと」を知ります。

瀧は滝が入れ替わっていたのは現代の三葉ではなく、過去の三葉だったので
す。

瀧は三葉の世界で隕石から村を救うことを決意します。 

そして、瀧の活躍により村の住人は奇跡的に全員救われました。

それ以降、瀧と三葉は入れ替わることはなく日常の生活に戻り、現実の世界 で出会うことになります。

というのが大まかなストーリーです。(だいぶ端折ってます) 

最初のお互いが普通の高校生であるというシーンが「1.日常世界」です。

そこから夢の中で瀧が三葉に、三葉が瀧に。ここは「2.冒険への誘い」の シーンです。

そして入れ替わってることに気づいたのが「3.最初の試練」で す。
1回夢観ただけだったら変な夢だったなーで終わりですから。 物語の初期設定に気付けるかどうかが最初の試練です。

その後「4.出会い、別れ」を経て、「5.最大の試練」である三葉の村への隕 石落下です。

それを乗り越えて日常の世界へ「6.帰還」し、二人はついに出会います。


画像6

例えば、ワンピース。

イーストブルーの小さな村で過ごしていたルフィはある日、シャンクス率い る赤髪海賊団が持っていた「ゴムゴムの実」を口にします。

ゴムゴムの実を口にしたルフィは泳げなくなり、村を襲った山賊に海に沈め られてしまいます。 ルフィはシャンクスに助けられるのですが、その代償としてシャンクスは片 腕を失います。

助けられてばかりのルフィは自らも強くなり海に出ることを決断。

そして数年後、成長したルフィは村から小さなボートに乗って海へ旅立ちま す。 海に出てすぐにシャンクスの腕を奪った猛獣に遭遇しますが、強くなったル フィの前に秒殺。

そこからルフィはゾロやサンジ、ナミ、ウソップといった仲間を連れて旅を 続けていきます。

これも神話の法則が適用されています。

小さな村での生活が「1.日常世界」。海に突き落とされてシャンクスに助けられたのが「2.冒険への誘い」。ボートに乗ってすぐ出てきた猛獣が「3.最初の試練」。ワンピースはまだ終わってないのでストーリー全体でみると「4.出会い、別れ」の最中です。


神話の法則を利用する上で大事なのは2点
1. 最初の試練は小さくすること
2. その後は物語のテンションにアップダウンをつけること

1の最初の試練は、小さくする必要があります。 なぜなら最初の段階なので読者が日常から飛び出した「非日常の世界」に馴染めていないからです。

馴染めていないうちから重いエピソードを投入したり、主人公が挫折するな どのエピソードがあると、入り込みにくいです。

最初はシンプルに非日常の世界に入り込んでもらうことを目的に簡単な試練 をクリアしてもらいます。

君の名は。であれば入れ替わっていることに気づくこと、ワンピースであれ ば最初の猛獣を倒すこと、です。

その試練をクリアして「さぁ!冒険の始まり!!」という雰囲気を出すことが大切です。

画像7

2に関しては、ルフィが一人で勝ち続けるワンピースは面白くないです。ルフィは時々負けます。小さな負けもありますが決定的に負けて逃げること もあります。

シャボンディ島の決戦はまさにそれ。勝てない相手に出会って仲間をバラバ ラにされてしまいます。

しかし、その経験を積むことで麦わら海賊団はより一層強くなり、グランだ
ライン後半の海に挑むことができました。

君の名は。も同じです。監督の新海誠さんが、映画構成段階での感情グラフをツイートに掲載されて いました。

https://twitter.com/shinkaimakoto/status/856497536546160640?s=20

これを見ると最初から最後まで登り続けるのではなくて、最初の試練がおわ たあとは降りっぱなし。その後にクライマックスに向けて一気に感情を高ぶ らせています。

テンションの上下に人はのめり込んでいきます。

ヒット作品はいずれもそうなっています。自分の好きな作品のストーリーを 想像してみてください。


物語を書けばいいの?

神話の法則を使った物語の書き方については雰囲気を掴んでいただけたかと
思いますが、どうやって自分のビジネスに活かせばいいのか?というところ
です。

最近SNSでよく見かけるのが「人はストーリーに共感する」「自分のストーリーを語れ」という発言。

そう言っている人の中で多分ストーリーを正しく語れる人はほとんどいないと思いますw

ストーリーといいながら、経験を箇条書きにしている人だったり、自分の生
まれてからの経歴を履歴書のようにつらつらと書いているだけだったり。歴史を語ればストーリーになると思っている人が多いです。

あなたは社会の教科書に魅力を感じますか?
読みたいと思いますか?
出来事の羅列と物語は別物です。

社会の教科書:出来事の羅列
三国志、キングダム:物語

という感じです。 あなたが読みたいと思うのはどちらでしょう?多くの人に読まれるのは三国志やキングダムです。


物語は未来を疑似体験させる

ドリルを買うお客様はドリルが欲しいのではなく、穴を欲している。

聞いたことある人もいるかもしれません。マーケティング界隈では有名なセ
リフです。

お客様にはベネフィットを提示しようということを表したフレーズです。

ドリルを買うお客様は、先の尖った機会が欲しいわけではないんです。それ を買って家に飾りたいわけではない。

ドリルを使って壁に穴を開けたいんです。

お客様は商品そのものが欲しいのではなくて、商品を使うことで手に入れら れる未来を欲しいと思っています。

あなたが描くべきストーリーはお客様が未来を想像できるストーリーです。

例えばあなたが実際にその商品を使って、成果が出たのであればそのプロセ スを神話の法則に乗せて書いてください。

物語に登場する主人公はあなたです。 でも読者はその主人公に自分を重ねて読みます。

私は以前「ビジネスはドラクエだ!」という小説ぽいnoteを書きました。

これも神話の法則に則って書いたnoteなんですが、多くの人に読んでいただ き、感想も多数いただきました。

途中から主人公に自分を投影して感動しました!

最も多かった感想がこういう感想です。

最後にリンクをつけておくので、あとで読んでいただければわかるんです が、これはOLの主人公がTwitterをきっかけにビジネスを進めていく物語で す。

その主人公に自分を投影して、自分が頑張っているように感じられたので す。そして最後のハッピーエンドのところで感極まって泣いたというような 感想をくれた人もいました。

物語には読み進めさせる推進力があります。

ビジネス書の中にはドキュメンタリー風に書かれているものがあるのはこの ためです。単純にその人の考えやノウハウを箇条書きするだけでは読者が飽きるから、 物語に乗せて伝える。

物語には推進力があり、そして読み進めていくうちに、読者自信が物語の世 界に入り込んでいきます。

だから主人公に自分を投影する。

自分の代わりに主人公が未来を手に入れることで、擬似体験できる。それが お客様の購買意欲につながります。

お客様がモノを買うのは、未来が想像できる時です。

未来を想像させる物語の書き方はここに全て書きました。何十年も使われて いる不変の型です。この型を活用することで、今のあなたのコンテンツの魅力はより鮮明にお客様に伝わります。

コンテンツの魅力が鮮明に伝わること、それがビジネスにおいてどれだけ大 切か、想像するのは難しくないと思います。

神話の法則を活用して、あなたのビジネスを拡大し、より多くのお客様に良 い未来を届けていってください。


P.S
くろねこ公式LINEではライティングに関する私の検証結果などをリアルタイムでお届けしています。以下リンクから2タップで登録できます。

今なら文章力養成講座を7日間無料体験できます。

無料体験ヘッド②


最後にお願い

このnoteが良かったなと思ったら、スキ、SNSでのシェアをお願いいたします。何卒。

では、最後まで読んでいただきありがとうございました!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?