見出し画像

レラーナ靴下,アームウォーマー,近畿編針 魔女暮らし日記 2.14.2022

「えっ、なんか編むのが早くない?」

…と色んな方々から最近言われる、魔女蜜猫。

本業というかライフワークは魔女で、朝夕にお祈りと瞑想をする。
その時に、「編み物瞑想」というのをやっている。

同じ動きを繰り返すことが、思考にリラックスやリセットの効果を与える。
このプロセスは、魔術で使う「トランス(変性意識。つまりいつもと違う意識状態)」に入りやすくなるので、その訓練にもいい。

靴下編みは表編み(メリヤス編み)ばかり。
めちゃくちゃトランスになっており、気づいたらできてた!というのが多い。

こちら、娘のために作ってた靴下。

画像1

色が好き、と言ってこれを選んだ。
レラーナのフォルテソック フィガロというやつ。

これOpal毛糸よりもちくちく感がないなあと編みながら思ってて。
つまりちょっとした引っ掛かりがないのですいすい編んでいたらいつのまにか出来上がってしまった(笑)

色や柄が変わるのも、すいすい編めるポイントだよね。
楽しかった。

◆レラーナ フォルテソック フィガロ

24,5cm用(24cmで編む)
若干、Opalよりも細め?(でもゲージ変えないで編む)
足首55段+リブねじり一目ゴム編み14段(最終段のみ一目ゴム編み)
伏せ止めは一目ゴム編み止め
柄合わせビタ

編み物の資格のための課題もぶじに完成。

画像2

アームウォーマー。

まっしろだし、表と裏の模様の編み図は間違いやすいし、正直あんまり好きじゃない編み方だよー(涙

でも表と裏の切り替わりのところで、目の大きさが安定しないからまだまだ修行がたりんのじゃ。

でも、でも
模様つけるなら縄編みとかすかし編みのほうが好きだよー!

次の課題が縄編み帽子なのでやる気満々である。

ところで、今使っている編針は、だいたい輪針を使っている。
棒針は長さが長くて扱いづらさすら感じるように。

輪針は、単品でも売っているけど、それだと私は管理がへたくそなので、輪針セットが好み。

持っているのは、ニットプロの付け替え輪針セット(3号〜11号)+靴下編みのための単品の匠輪針1号・0号。

でもそれ以外の号数がほしくなってきて、買い足そうかと思ったけど、この際、気になっていたメーカーさんの針を大人買い。

それがこれ!

画像3

近畿編針!

こちら奈良県のメーカーさんで、ふるさと納税の返礼品になるくらい竹製品の老舗らしい。

付け替え輪針は針とコードが付け替えられるんだが、すごいのは、針の長さを3種類の中から好みで選べること。
さらに日本の太さ、USの太さから選べる。

さらにコードとコードを繋げて長いコードにするためのアジャスター部品がある。

しかもネジは隙間なくぴったり合うし。
日本製やばし。

わたしは10cmの針で、0〜ジャンボまで全ての太さ、40cmと80cmのコードとジョイント金具を買ったよー

試し編みで、あー快適快適。

ジャンボまであるので太い糸も輪針でさくさく編めるのぜ〜〜


ちなみに、針ケースはメルカリで、手作りのお品を買った。
ウイリアムモリスのデイジーの柄。


今日も善い日を!


近畿編針さんの「非対称」もすごく気になっている。
これでリブを編むらしい。

課題の帽子は、輪針じゃなくて、五本針を使わなきゃいけないらしいので、いずれこちらも買わなきゃ…



サポートして頂けたら、魔術研究の支援に使わせて頂きます。皆様により良い情報とデータを開示することで生き生きとした魔女活・魔術ライフになるよう願っています。