見出し画像

開拓地にて

 先日、青森県立美術館に行った際に、青森出身の写真家である小島一郎(1924年~1964年)の作品を見た。
 小島一郎は高校卒業後に出征、戦後になってから本格的に写真を発表するようになる。
 雪に覆われた一本道を歩く人々の後ろ姿、津軽の稲の刈り取りの風景。
 小島は青森の自然とそこに生きる人を題材に写真を撮る。発表するやいなや、小島が撮った青森の写真は、たちまち世間から高く評価された。
 彼は上京をして作家活動を本格的に行う。
 だが、青森の風土を題材とする小島は東京の環境での作家活動に行き詰まってしまう。起死回生の策として、小島は北海道の自然を撮るために北海道の撮影旅行へ行く。
 だが、そこでの過酷な撮影がもとで体調を崩し、小島は亡くなる。39歳の若さだった。
 小島の撮る青森の自然は、大きく、人間に対して無理解で、そして、恐ろしい、人智の及ばない存在というのはこういうものなのだと目の前に突き付けられるような思いがする。
 小島の写真は自然だけではなく、青森に住む人々の姿も捉える。
 私は大間に住む深い皺が刻まれた男の写真が印象に残った。写真に写る中年男は手拭いを頬かむりして木材を抱えている。目は穏やかだが、苛烈な自然に日々対峙している男の姿は厳しい。その静かなたたずまいに深い畏敬の念を持った。
 会場の展示で、もっともショックをうけたのは、小島が写真を撮った八甲田に移住した開拓団のルポだった。
 開拓団とは、敗戦後に満州から青森県に引き揚げて集団で農地耕作をおこなった人々のことだ。 
 展示されている週刊誌でレポートされた彼らの生活は壮絶だ。
 彼らが肉や魚を食べられるのは、年に数日しかなく、栄養失調で倒れる村人が多発した。そのため、対策として、開拓民たちは共同でヤギを買い、その乳で人々は栄養を補っていたのだという。
 週刊誌の記事には、小島が撮った村民が日々の楽しみのために、民謡をつくり、踊っている姿がおさめられていた。
 物語ならば、幸せな結末が訪れるが、現実は無慈悲だ。
 入植から7年後に開拓団全員が自然の厳しさに耐えきれずに、この村を離れたのだという。
 開拓民の方々がどのような思いで、この土地をはなれざるを得なかったのか。
 開拓団の方々がここまでのことを行なっても、成果が得られず、土地を離れなかったことへの無念さ、怒り、悲しみ、虚しさは想像を絶する。
 現在ネットでそのあたりを検索すると、SNSに八甲田山のふもとに開拓の跡がアップされていた。誰かに教えられなければ、そこに村があったことは分からない。
 土地は歴史や人々の情念を含んでいると思っていたが、それすらも思い上がりなのかもしれない。見えない思いすら、自然は吹き去ってしまうものなのか。
 いや違う、小島の写真は彼らの姿をとどめているではないか。一瞬であっても、その感情を残していたではないか。
 その際には小島の写真は小島自身の意図を越えて何か大きなものを背負うのだ。
 作品は写された人も含む、だから作者よりも作品は大きく、忘却にあらがう。

参考文献

小島一郎 青森県立美術館
https://www.aomori-museum.jp/collection/kojima/

こたつ島ブログ「長万部写真道場 再考」③ シンポジウム①


 ※こちらは別の開拓団の記事
「核燃の村」に残る満州の記憶、開拓の跡 「国策」に翻弄された青森県六ケ所村


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?