あの騒ぎの残党(+造語症)がいた話

もうこの件はいいかなって言ってたんですが今日見つけちゃったんで話させてください

えー、何の話かと言われると…まぁ8月15日でしたかね?
その日に起きた某イラストレーターの大御所先生へのAI使用疑惑。
ここnoteで何度か話しているように別段自分は「使用しているように見える」とも、「使用してないんだったら似てるなぁ」とも間違いなく発言してはおりますが、その程度の発言に留めており、また「似た絵柄で描くのは別の問題がある」とも発言自体はしました。

しかしながら一部の人間による「こいつらは反AI過激派だ」とか「誹謗中傷集団です」と誤情報によって特に情報を精査できない人を中心に広まっており、現状ではなかなかその回復が難しい状態です。(ま、こちらからは永久に用事が無さそうな人からいくら先行ブロックとかされようがノーダメなんですけどね…。)

そして今日、Twitterで検索をしていたらこんな呟きがヒットしました。

なんか勝手に造語してる

見た事もない犯罪ですね

調べてみたら8月16日。
なんでヒットしなかったんだこれが…当時どんだけ呟きが多かったのか分かりませんが完全に見過ごしておりました。
しかしながら明確にこちらを「罵倒・中傷している」と記載があるので、少しお話を伺う事に…。目的はもちろん「自分の発言のどこが罵倒や中傷に当たるのか」です。それに「画像生成AI使用罪」なんてこっちが一言も発した事のない謎の造語をこんな雄弁に語られても正直困りますし。

これね、多分造語症なんですよね。
こんな罪状存在し得ない事は別に他ならぬこちらがよく分かってるんですけども、それでも敢えて法令に則って根拠を求めたのは「もうこいつと話すなら法に触れるラインでないとダメだと思ったから」です。

まぁ言いますよ自分も、仲の良い人に対して「羨ましいなお前、死刑だぞ」みたいな事。冗談なのは分かるんですけど、こんな親しくもない奴の造語に勘だなんだと働かせてやる義理は一切無いんですよね。
なのでこちらはただただ「どこが罵倒や中傷に当たるのか」に絞って回答を頂こうと思っていたのですが。

質問に質問で返される


この時点で「あー」って感じ

何の権利があってと言われても…。
何度も話してますがあくまでお願いというか、懸念を示してるだけですし…似たような意見言ってる絵描きさんもそれなりにいましたから。

そして話は少し前後しますがこのように相手方から説明(?)がありました。

謎のマイルール発動

へぇ~そうなんですね!

どうもこの方のルールによると括弧書きされたものの意味を考えれば分かるはずとの事なのですが、正直よく分かりませんねぇ…。
もちろん小説とか読む上である程度基本ルールとか、感嘆符の規則とかまぁ知ってはいますけど、別にコイツ小説じゃないんで。
人と話す時に口語でカギ括弧の奥にある真意を探れよ!みたいな事言われても全然よく分かんないですね、知らないです聞いた事ないですそんな人。

それ以前に俺AI使用が犯罪なんて言ってないし。妄想すぎ。
マスクの着用はあくまでお願いですからと何度言っても「マスク強要罪」とか言い出す反マス思考とそっくりっすね。(お願い自体はする、でも聞いて貰えなくてもしゃーないだろくらいの感覚)

だもんで、こちらの発言のどこが罵倒や中傷に当たるのかは教えて貰えず。

開示されても知らないよ、その発言

シンプル暴言
オウム返しの意趣返しキツイです


どうもコイツが言うには特に主語を特定してなければ誰に何を言ってもいいらしく、レッテルも貼り放題らしいですね。
人様にリプライ投げといて、言ってないとか通じねーぞ?

それに「厄介」が罵倒じゃないって…。普通に「厄介な状況」って言うし。
「あの人はほら、厄介さんだから」みたいな含みのある暗喩とは違って本来の使い方なのに、コイツネットに毒され過ぎでしょ…。

まぁ何にせよあちらさんも「拾い画貼ってイキってるだけで発言全部も知らない無責任なヤツ」だし、何の権利もないんですよね。
対して自分はコイツに明確に中傷されたのでそこに対して説明を求める権利がある。簡単すぎる話なんですが分からないんだろな。

用が済んだのでブロック

あはは

貴重な時間とか言われても「そもそも先に突っかかってきたのが向こう」って事にすら気付かないんですよ、こういう人って。
まぁもう貼らないけど開示上等みたいな態度取ってるしこれ以上は時間の無駄でした。
このように、人様を勝手に中傷者呼ばわりをした挙句、謎の造語やマイルールを押し付けてきて威勢よく啖呵切っといて、いざ追及されたら誰に対しては言ってないなどと逃げ道ばかり用意してるひ○○キッズみたいなのは正直もう相手したくないですね。

まぁこんなの8月15~16日頃には腐るほど見たんで、まだ死んでない蝉に夏を見出すような風情があっていいですね。もう秋です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?