見出し画像

「公立小学校のさきがけ 第四(本妙寺)校跡」(湯島小学校発祥の地)

都内最古、公式認定校は今年150周年

★ジャンル【学校】 
★場所 文京区本郷5-16、17
★最寄駅 東京メトロ、都営大江戸線本郷三丁目駅

これまでの23区発祥の地一覧

★解説文
「明治5年(1872)、近代教育の基となる『学制』が決められた。それに先立ち東京府は、明治3年(1870)6月、市内に六つの小学校を開設した。最初の公立小学校である。そのうちの1校が、この地(旧本郷丸山)にあった『本妙寺』に置かれた『第四校』である。この小学校は、中学に進み専門学科を学ぶ者のために普通学を授けた。そのため程度も高く、主に漢籍を教授した。開校当時の生徒数は不詳であるが、職員は7名であった。翌4年(1871)12月、文部省直轄の『共立学校』となり、近くの麟祥院(旧龍岡町)境内に移った。今日の湯島小学校の前身である」

★解説
 本郷三丁目駅から有名な菊坂を降っていくと、左から本妙寺坂が合わさる反対側の坂を登ります。すると実はこちらの坂側に本妙寺がありました。「本妙寺跡と明暦の大火」との解説板があり、隣に表題の解説板が並んでいます。
 発祥地の本郷5丁目は現在は本郷小学校の学区で、湯島小学校はやや離れた場所に移転しており、発祥地が現在の学区ではなくなっています。また本妙寺は関東大震災前に現在地の巣鴨に移転しています。
 港区、新宿区、台東区でそれぞれ紹介していますが、都内最古の小学校は1870年に開校した6校です。解説文には書いてありませんが、第四校の開校は6月19日です。江戸時代の寺子屋に起源を持つ、とのネット情報もありますが具体的な根拠は示してありません。
 最初の学校は東京府の仮学校として開校しており、いずれも寺院でした。なんの実績もない寺より、寺子屋として教育をしていた寺を選ぶのは当然と思いますので、当時の寺子屋の数を考えると、この6校全てに寺子屋があったとしてもおかしくはないと思います。
 翌1871年12月2日に東洋大学発祥地でもある麟祥院に移転し、できたばかりの文部省の管轄となります。解説文に聞き慣れない「普通学」という言葉

これより有料です。以下には記事全文のほか、写真、地図、関連情報リンクなどがあります。ご購入いただく場合、この記事だけで100円お支払いいただくより、マガジン「東京23区発祥の地めぐり」全体を500円でお買い上げいただく方がお得かと思います。最終的に数百本近い記事をご覧になることができます。よろしくお願いします。

ここから先は

637字 / 3画像
この記事のみ ¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?