マガジンのカバー画像

東京23区発祥の地めぐり

362
徳川家康の入府以来、日本の政治・経済、そして文化・芸能の中心都市として発展し続けてきた江戸・東京には、様々な物事の始まりの地があります。学校・企業・産業・芸術・風俗など、数多くの…
361本! 完結しました!
¥500
運営しているクリエイター

#歴史散策

これまでの東京23区発祥の地一覧

これまでに投稿した、「東京23区内発祥の地」の目次ページです。 以下のページに各区の「発祥の地」一覧と区ごとの地図があります。地図は有料部分ですが、一覧は無料で読めます。 ★千代田区発祥の地一覧(50か所+α)★中央区発祥の地一覧(60か所)★港区発祥の地一覧(37か所)★新宿区発祥の地一覧(20か所)★台東区発祥の地一覧(24か所)★文京区発祥の地一覧(21か所)★渋谷区発祥の地一覧(6か所)★江東区発祥の地一覧(11か所)★墨田区発祥の地一覧(12か所)★品川区発祥の地

有料
100

3/7発祥の地の歴史散策、文京区の「文化発信」コース実施します

noteで連載した23区発祥の地を実際に歩いて巡る歴史散策を実施しています。第2回は文学・芸術・さまざまな学校など、文化発信発祥の地を文京区を中心に巡ります。ぜひご参加ください。コースは日暮里から根津、本郷、お茶の水と歩きます。 ★日程 3月7日(木曜日) 雨天開催 ★集合場所 JR日暮里駅北改札口外 ★集合時間 10時(出発時刻です。余裕を見てお越しを) ★講師 黒田 涼(作家、江戸歩き案内人) ★行程 日本美術院発祥之地(岡倉天心記念公園)—国産リボン発祥の地—講談社発

葛飾区・江戸川区発祥の地一覧(5か所)

「葛西ばやし碑」(葛西ばやし発祥の地) 葛飾区・金町 「紙製荷造函創始之碑」 葛飾区・亀有 「セルロイド工業発祥記念碑」 葛飾区・立石 「鹿骨発祥の地 鹿見塚」 江戸川区・篠崎 「上庭発祥之地」 江戸川区・新小岩 ★関連記事 千代田区発祥の地一覧(50か所+α) 中央区発祥の地一覧(59か所) 港区発祥の地一覧(38か所) 新宿区発祥の地一覧(20か所) 台東区発祥の地一覧(24か所) 文京区発祥の地一覧(21か所) 渋谷区発祥の地一覧(6か所) 江東区発祥の地一覧(11か

有料
300

足立区発祥の地一覧(7か所)

「千住とともに」(イトーヨーカドー発祥の地)  「足立区年中無休ラジオ体操発祥之地」  「光陽社発祥の地」  「新田小学校発祥の地」  「元木囃子発祥の地」  「嶋根歌舞伎発祥公演之地」  「新井学校跡」(西新井小学校発祥の地) ★関連記事 千代田区発祥の地一覧(50か所+α) 中央区発祥の地一覧(59か所) 港区発祥の地一覧(38か所) 新宿区発祥の地一覧(20か所) 台東区発祥の地一覧(24か所) 文京区発祥の地一覧(21か所) 渋谷区発祥の地一覧(6か所) 江東区発祥

有料
100

荒川区発祥の地一覧(4か所)

「日本羊毛工業発祥の地」「井上省三君碑」「井上省三像」  「観臓記念碑」(「蘭学を生んだ解体の記念に」、日本での西洋医学・解剖学発祥の地)  「板紙発祥の地」  「日本の下水処理発祥の地」 ★関連記事 千代田区発祥の地一覧(50か所+α) 中央区発祥の地一覧(59か所) 港区発祥の地一覧(38か所) 新宿区発祥の地一覧(20か所) 台東区発祥の地一覧(24か所) 文京区発祥の地一覧(21か所) 渋谷区発祥の地一覧(6か所) 江東区発祥の地一覧(11か所) 墨田区発祥の地一覧

有料
100

北区発祥の地一覧(6か所)

「滝野川教会発祥の地」  「東京高等蚕糸学校発祥之地」(東京農工大学発祥の地)  「洋紙発祥之碑」(洋紙製造発祥の地、日本製紙・王子製紙発祥の地)  「農業技術研究発祥の地」(農事試験場創立の地)  「当所地名発祥之処 梶原塚」  「北区立豊川小学校発祥の地」 ★関連記事 千代田区発祥の地一覧(47か所+α) 中央区発祥の地一覧(59か所) 港区発祥の地一覧(37か所) 新宿区発祥の地一覧(20か所) 台東区発祥の地一覧(24か所) 文京区発祥の地一覧(21か所) 渋谷区

有料
100

杉並区発祥の地一覧(8か所)

(2023.1.31、「ウルトラマン誕生」を追加しました) 「旧中島飛行機発動機発祥之地碑」 荻窪 「ロケット発祥之地」(ペンシルロケット開発地) 荻窪  光明院 (「荻窪」の地名発祥由来の寺) 荻窪 「オーロラ」(原水爆禁止運動発祥の地) 荻窪 「インターフェロン治療発祥の地」 高円寺 「東京高円寺阿波おどり踊り始めの場所」 高円寺 「立正佼成会発祥の地修養道場」 中野富士見町 「ウルトラマン誕生」 荻窪 ★関連記事 千代田区発祥の地一覧(47か所+α) 中央区発祥の

有料
100

「シモジマ一号店」

実は100年以上の歴史を誇る老舗企業★ジャンル【企業】 ★場所 中央区日本橋横山町5-1 ★最寄駅 都営新宿線馬喰横山駅 ★解説文 「当社は大正9年(1920年)に創業し、昭和14年(1939年)にここ日本橋横山町に株式会社として設立いたしました。皆さまにお支えいただき、2020年に創業100周年を迎えます。馬喰横山店は第1号店として誕生し、営業を続けてまいりました。今後も皆さまのお力になれますよう、誠心誠意努めさせていただきます」 ★解説  シモジマは包装用品、店舗用装

有料
100

「文化学院創立の地」

自由主義貫いた学校の跡★ジャンル【学校】 ★場所 千代田区神田駿河台2-5 ★最寄駅 JR御茶ノ水駅 ★解説文 「1921年4月に文化学院は、西村伊作 与謝野鉄幹 与謝野晶子 石井柏亭らによってこの地に創立され、その他山田耕筰 河崎なつ 有島生馬 高浜虚子らが教鞭をとった。その後、菊池寛 川端康成 佐藤春夫ら著名な文学者もつづいて加わった」 ★解説  JR御茶ノ水駅西口を出て、明大通りを下ります。明大の角を右に曲がり「とちの木通り」に入り、T字路を過ぎると右手にBS11(

有料
100

「我が国黎明期の牧場」(東京の酪農発祥の地域)

日本一の牛乳産地だった東京★ジャンル【農業】 ★場所 千代田区永田町2-10 ★最寄駅 赤坂見附駅または溜池山王駅 ★解説文 「江戸城内に社(やしろ)があった古い歴史をもつここ日枝神社は、かつては、南は芝、西は麹町、東は霊厳島小網町、北は神田に至る、広大な氏子地域をもっていましたが、それは明治の初め東京の酪農誕生の地域でもありました。明治6年にはすでに7軒の牧場があり、竹橋には、吉野文蔵が幕府の牧場を引き継ぎ、芝桜川には明治4年、洋式搾乳の先駆者前田留吉が、下谷には旧幕臣辻

有料
100

中野区発祥の地一覧(5か所)

「臨床検査技師教育発祥の地」 「日本の会員制総合スポーツクラブ発祥の地」 「『たきび』のうた発祥の地」 「コアラのマーチ焼き発祥の地」 「中野区教育発祥の地」 ★関連記事 千代田区発祥の地一覧(47か所+α) 中央区発祥の地一覧(59か所) 港区発祥の地一覧(37か所) 新宿区発祥の地一覧(20か所) 台東区発祥の地一覧(24か所) 文京区発祥の地一覧(21か所) 渋谷区発祥の地一覧(6か所) 江東区発祥の地一覧(11か所) 墨田区発祥の地一覧(12か所) 品川区発祥の地

有料
100

「中野区教育発祥の地」

本当の発祥の地は近くの宝仙寺★ジャンル【学校】 ★場所 中野区本町2-38-9 ★最寄駅 東京メトロ丸の内線中野坂上駅 ★解説文 「明治八年(1875)四月二十日、宝仙寺の本堂を仮校舎として、第三中学区第九番公立小学校桃園学校が開校しました。中野区周辺で最初の公立小学校であり、文明開化の象徴として、近代教育のさきがけとなりました。明治一五年(1882)一月、宝仙寺仁王門東側に校舎を新築し移転しました。その後、地域の発展に伴い児童数が増加したため明治三十三年(1900)八月、

有料
100

「コアラのマーチ焼き発祥の地」

全国3店舗でのみ販売のスイーツ★ジャンル【食】 ★場所 中野区中野5-59-8 ★最寄駅 JR中野駅 ★碑文 特になし ★解説  中野といえば「サンモール商店街」。中野駅北口を出て、アーケードに入り進んでいくと、まもなく右側にあります。  ファストフード店の一メニューに、自分で「発祥の地」(発祥の「店」ですらない)と書いてしまうのはいかがなものかとも思うのですが、ここまでデカデカと書かれると取り上げざるを得ません。  ロッテ「コアラのマーチ」は、日本に初めてコアラがやって

有料
100

「日本の会員制総合スポーツクラブ発祥の地」

フィットネスクラブの3点セット備えた初施設★ジャンル【スポーツ】 ★場所 中野区中野2-14-16 ★最寄駅 JR、東京メトロ中野駅 ★碑文 特になし ★解説  中野駅南口を降り左手、中野ZEROにつながる「もみじ山共栄千光会」を線路沿いにに進みます。途中のフィットネスクラブ「TAC 東京アスレティッククラブ」前にあります。赤い花崗岩の大きなオブジェがあるのですぐわかります。  今回の発祥地のタイトルにもいろいろ注釈がありますね。「日本の」「会員制」「総合」と3つもついて

有料
100