マガジンのカバー画像

東京23区発祥の地めぐり

362
徳川家康の入府以来、日本の政治・経済、そして文化・芸能の中心都市として発展し続けてきた江戸・東京には、様々な物事の始まりの地があります。学校・企業・産業・芸術・風俗など、数多くの…
361本! 完結しました!
¥500
運営しているクリエイター

2022年12月の記事一覧

「練馬区独立記念碑 練馬区役所発祥の地」

唯一、分割で誕生した練馬区★ジャンル【社会】 ★場所 練馬区桜台2-18-1 ★最寄駅 東京メトロ有楽町線新桜台駅 ★碑文 「練馬区は昭和二十二年八月一日板橋区より分離独立しこの地に練馬区役所を設けた 昭和二十二年十月議員三十六名による第一回の練馬区議会がこの地において開催された ここに練馬区独立三十周年を記念しこの碑を建立する」 ★解説  新桜台駅の1番出口で出て、環七通りと交差する正久保通りを北に向かいます。やや坂を登る感じで右にカーブしていくと左に練馬区立開進第三小

有料
100

「氷川神社発祥之地」

室町時代創建の神社創立地★ジャンル【宗教】 ★場所 練馬区桜台6-32-18 ★最寄駅 東京メトロ有楽町線氷川台駅 ★碑文 「古老口碑に御花園天皇の長禄元年に渋川義鏡が足利成氏との戦に向かう途中 此処石神井川の急流に出会ふ淀む処に泉渾々として湧出る 水際の井戸即ち御浜井戸と称す 暫く兵士を休めてその傍らに祠を建て須佐之男尊を祀り九月五日武運長久を祈る この流水を水田に用い一帯を良田となす 近郷の農家の崇敬の的となり親しまれた 後 海老名左近住するに及び観世音を安置せる観音山

有料
100

「ジャパンアニメーション発祥の地」

人気アニメキャラの3D像が並び一緒に写真も★ジャンル【文化】 ★場所 練馬区東大泉1-28 ★最寄駅 西武池袋線大泉学園駅 ★解説文 「1958年、日本初の劇場用長編アニメ『白蛇伝』は、ここ大泉の地で製作されました。以降、練馬区内のスタジオから数々のアニメの名作が生まれるとともに、多様な世代を代表するキャラクターが誕生し、日本そして世界の人々に親しまれています。このデッキ上で皆さんをお迎えするキャラクターやアニメ作品群は全て練馬区ゆかりの作品です。ジャパンアニメーション発祥

有料
100

「アイメイト(盲導犬)発祥の地」

いまだ統一団体できない対立の構図★ジャンル【社会】 ★場所 練馬区関町南2-22-7 ★最寄駅 西武新宿線武蔵関駅、上石神井駅、JR中央線吉祥寺駅からバス ★解説文 「視覚障害者の自由な歩行手段としての『アイメイト(盲導犬)』の育成に、執念と生涯を賭けた『塩屋賢一』によって、我が国最初のアイメイト『チャンピイ』が、河相冽氏のパートナーとして、1957年(昭和32年)八月に、この練馬区関町南2-22-7で誕生しました。以来、1996年10月末までに、この場所から巣立ったアイメ

有料
100

「練馬区の公園発祥の地」

戦前の区画整理でできた公園★ジャンル【社会】 ★場所  ★最寄駅  ★碑文 「中新井公園は、昭和12年4月に練馬区で最初の都市公園として誕生しました。当時、中新井村は、農村から住宅地へと大きく変化する途上にあり、快適な住宅地をつくるため村を挙げて土地区画整理事業を行うことにしました。この付近は「中新井第一区画整理組合」が、昭和8年から事業を開始しました。その事業の中で公園が整備されたものです。当時、植栽されたスズカケノキなどの樹木は、今では大きく育ち公園のシンボルとなってい

有料
100

「ビール麦金子ゴールデン発祥の地」

ビール麦芽用大麦の名品種 ★ジャンル【農業】 ★場所 練馬区豊玉南2-15-5 ★最寄駅 西武新宿線野方駅 ★碑文 「ビール麦「金子ゴールデン」は、明治三十三年(1900)篤農家 金子丑五郎によって東京市北豊島郡中新井村の当地で育成されました。翁は 江戸末期の文久元年(1861)十月二十日に生れ、優れた先見性と旺盛な研究心、地道な努力を積み重ね、米麦をはじめ野菜の品種改良にも情熱を傾け、近郊農家の経営安定に大きく貢献しました。特に国産ビールの需要拡大を予見し、輸入品種と国

有料
100

「アニメ発祥の地 練馬区」

日本アニメ産業の一大集積地★ジャンル【文化】 ★場所 練馬区練馬1-3-5 練馬駅構内 ほか区内多数 ★最寄駅 西武池袋線練馬駅 ★解説文 「白蛇伝 昭和33年作品 中国の説話を題材とした日本初の長編アニメカラー映画。区内でアニメ製作を行う東映アニメーション株式会社(東大泉)が製作」 ★解説  西武池袋線練馬駅の西口改札を出て通路を進むと、自販機などが置いてある角に周辺地図とともに掲げてあります。  練馬区は区内に100社以上のアニメーション製作関連会社があるとのことで、

有料
100