マガジンのカバー画像

東京23区発祥の地めぐり

362
徳川家康の入府以来、日本の政治・経済、そして文化・芸能の中心都市として発展し続けてきた江戸・東京には、様々な物事の始まりの地があります。学校・企業・産業・芸術・風俗など、数多くの…
361本! 完結しました!
¥500
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

「臨床検査技師教育発祥の地」

コロナで大注目の国家資格★ジャンル【産業】 ★場所 中野区本町6-38-1 ★最寄駅 東京メトロ丸の内線東高円寺駅 ★碑文 特になし ★解説  東高円寺駅から青梅街道を新宿方面に歩き、南側に入ったところに新渡戸文化学園の校舎があり、その校内にあります。残念ながら事前の許可がないと入れません。  臨床検査技師は最近非常に注目を集めています。コロナ禍でPCR検査、抗原検査などの需要が高まり、その重要性が改めて認識されているからです。  臨床検査技師とは患者らから採取した血液な

有料
100

世田谷区発祥の地一覧(12か所)

「八幡小学校発祥之地」  「旭小学校発祥之地」  「信託住宅発祥地」(東京初の郊外型分譲住宅地)  「深沢小学校発祥之地」  「玉川小学校発祥之地」  「京西学校発祥之地」(京西小学校創立地)  「バレエ白鳥の湖 発祥の地」  「招き猫像」(招き猫発祥の街のシンボル)  「桜小学校発祥之寺」  「喜多見小学校発祥之地」(砧小学校創立の地)  「烏山小学校誕生の地」  「下山千歳白菜発祥之地」  ★関連記事 千代田区発祥の地一覧(47か所+α) 中央区発祥の地一覧(59か所

有料
100

「下山千歳白菜発祥之地」

新種野菜だった白菜を改良★ジャンル【農業】 ★場所 世田谷区北烏山9-1-38 ★最寄駅 京王線千歳烏山駅 ★碑文 「下山千歳白菜の由来 下山千歳白菜の育成者下山義雄翁は、父下山吉太郎氏、母フデ刀自の児子として大正2年10月20日北多摩郡千歳村に生る。下山家は北烏山の旧家で代々精農家である。旧千歳村一帯は早くから東京市場向け野菜産地として発展、中でも秋収穫する白菜は栽培が多く、市場で千歳白菜と呼び著名であった。白菜は明治中期に中国より渡来、明治末から大正初期に全国に普及、東

有料
100

「烏山小学校誕生の地」

創立時は神奈川県だった学校★ジャンル【学校】 ★場所 世田谷区南烏山2-23 ★最寄駅 京王線千歳烏山駅もしくは芦花公園駅 ★碑文 特になし ★解説  千歳烏山駅からは5分ほど、芦花公園駅からは7分ほどの両駅の中間、烏山神社北側にある念仏堂内に建っています。  世田谷区立烏山小学校は1873年7月1日、この地の念仏堂を校舎として「温知学舎」という名で開校しました。このころこの場所はまだ東京ではありません。神奈川県多摩郡烏山村です。  烏山村は1889年に周辺の村と合併し千

有料
100

「喜多見小学校発祥之地」(砧小学校創立の地)

実は砧小学校創立地の一つ★ジャンル【学校】 ★場所 世田谷区喜多見4-13-9 ★最寄駅 小田急線喜多見駅 ★碑文 特になし。碑面の別面に「祷善寺跡」 ★解説  最寄鉄道駅は喜多見駅ですが、15分以上かかります。大きな道路もなく非常にわかりにくく行きにくいです。喜多見氷川神社と慶元寺の間の道の北側にある喜多見中部町会集会所の前にあり、そばにイチョウの大木がありますのでそれを目印にしてください。  ()書きしてありますように、この場所は現在の砧小学校の創立地です。現在、砧小

有料
100

「桜小学校発祥之寺」

地域のお寺の遺産を活用して誕生★ジャンル【学校】 ★場所 世田谷区世田谷4-7(円光院前) ★最寄駅 東急世田谷線世田谷駅 ★碑文 特になし ★解説  東急世田谷線の世田谷駅のすぐ南に接して円光院というお寺があります。駅前の車道を左に行き、世田谷通りとの交差点近くが山門でその前にあります。  「発祥の地」ではなく「発祥の寺」としているところがめずらしいです。  桜小学校は1879年12月1日に「桜学校」としてこの地に創立しました。その際は仮校舎として円光寺の本堂を使用しま

有料
100

「招き猫像」(招き猫発祥の街のシンボル)

「招き猫」伝説発祥地最寄り駅の像★ジャンル【文化】 ★場所 世田谷区豪徳寺1-43 ★最寄駅 小田急線豪徳寺駅 ★碑文 「『世田谷区街づくり条例に基づく(豪徳寺駅周辺地区街づくり協議会)』が招き猫発祥の地のシンボルとして発案し、小田急電鉄の協力により建立する」 ★解説  豪徳寺駅改札を出た正面、高架下の道路ぎわにあります。  招き猫の発祥地については諸説あります。台東区編で「今戸焼発祥之地」を紹介していますが、そこが「招き猫」発祥の地である、という説があります。  こちら

有料
100

「バレエ白鳥の湖 発祥の地」

全幕日本初演の稽古場所★ジャンル【文化】  ★場所 世田谷区松原6-12-11 ★最寄駅 京王井の頭線東松原駅 ★碑文 「白鳥の胸に抱かれて 夢 永久に」 ★解説  京王井の頭線東松原駅の南西側、徒歩4、5分の住宅街に「貝谷バレエアカデミー 貝谷バレエ団」と入口に書かれたマンションがあり、その前にあります。  碑のタイトルだけ見ると、「ええっ! 白鳥の湖って日本で作られたの!」と思ってしまいますが(思わないか)、もちろん「白鳥の湖」はロシアのチャイコフスキー作曲で、初演は

有料
100