マガジンのカバー画像

東京23区発祥の地めぐり

362
徳川家康の入府以来、日本の政治・経済、そして文化・芸能の中心都市として発展し続けてきた江戸・東京には、様々な物事の始まりの地があります。学校・企業・産業・芸術・風俗など、数多くの…
361本! 完結しました!
¥500
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

「京西学校発祥之地」(京西小学校創立地)

伊藤博文揮毫の碑★ジャンル【学校】 ★場所 世田谷区玉川台1-5-10 ★最寄駅 東急田園都市線用賀駅 ★碑文 特になし ★解説  用賀駅の南口で地上に出ます。旧大山街道を南に、二子玉川方面に向かいます。首都高をくぐりしばらく歩くと三叉路の角にお地蔵さんがいて、左側の道のクリーニング店前に碑があります。面面には「京西学校」、裏面には「京西学校発祥之地」と書かれています。  京西小学校は1879年12月10日、瀬田村、用賀村の両村が共同で創立しました。このため両村の境界に近

有料
100

「玉川小学校発祥之地」

世田谷区玉川地区で一番古い小学校★ジャンル【学校】 ★場所 世田谷区等々力3-8 ★最寄駅 等々力駅 ★碑文 特になし ★解説  東急大井町線等々力駅を降り、北側の世田谷区玉川総合支所前の等々力通りを西、二子玉川方面に進むと、右側のスーパー先の角、マンションアプローチ内に建っています。  玉川小学校は1874年11月20日に、第1大学区第2中学区9番小学校として創立します。大学区とか中学区とは以前にも書きましたが、明治政府が全国を機械的に区割りしたもので、大学区はこの区域

有料
100

「深沢小学校発祥之地」

分校2回など出入りの多かった小学校★ジャンル【学校】  ★場所 世田谷区深沢6-14-2 ★最寄駅 東急田園都市線駒沢大学駅 ★碑文 特になし ★解説  駒沢大学駅から徒歩20分、日体大近くにある医王寺の門前にあります。駒沢通り沿いなので、深沢不動前バス停で降りると目の前です。  開校は1878年3月20日で、児童数は30人でした。当初は太子堂村の荏原小学校(現在は若林小学校)の分校でした。深沢小は深沢村にありました。翌年には深沢小学校となり、また児童数も増えたため少し離

有料
100

「信託住宅発祥地」(東京初の郊外型分譲住宅地)

長谷川町子も住んだ郊外分譲地の先駆★ジャンル【産業】  ★場所 世田谷区桜新町1-30-14 ★最寄駅 東急田園都市線桜新町駅 ★碑文 特になし ★解説  桜新町駅を出てサザエさん通りを南下し、長谷川町子美術館すぐ手前の桜新町区民集会所垣根の前にあります。小さな石標ですのでお見逃しなく。  石標にはタイトルの通り書かれているのですが、「信託住宅」などというものはないと思います。あるのは「信託銀行」や「信託会社」であり、好意的に言葉を補うなら、「信託会社によって開発された住

有料
100

「旭小学校発祥之地」

詳細不明も寺子屋から発展した小学校★ジャンル【学校】  ★場所 世田谷区上馬3-6-8 ★最寄駅 東急田園都市線駒澤大学駅 ★碑文 特になし ★解説  駒沢大学駅を降り、国道246号を渋谷方面に向かいます。上馬交差点手前に宗円寺という寺があり、その門前に碑が建っています。  八幡小学校と対照的にこちらの碑にはほとんど情報がありません。現在の旭小学校のホームページには「明治13年 公立旭小学校創立」とあるだけで、次の記述は昭和7年まで飛んでしまいます!  宗円寺は鎌倉時代創

有料
100

「八幡小学校発祥之地」

間借りした神社の名が学校名に★ジャンル【学校】 ★場所 世田谷区奥沢5-22-1 ★最寄駅 東急目黒線奥沢駅もしくは東急自由が丘駅 ★碑文 特になし ★解説  奥沢駅を降りて駅前の通りを北へ、自由が丘方面に進むとまもなく左手に奥沢神社があります。その境内の一番奥、弁財天の岩屋の脇に碑が立ちます。自由が丘駅からもさほど変わらない時間で着きます。  八幡(やはた)小学校は1879年12月20日に、この奥沢神社の建物の1室を改造して始まりました。学校の名前は、もともと奥沢神社が

有料
100

大田区発祥の地一覧(12か所)

(2022.8.2、羽根付餃子発祥のお店を追加しました) 「海苔養殖業発祥の地」 「アサヒビール東京工場の跡」(アサヒスーパードライ誕生の地) 「糀谷浦海苔漁業発祥之地」 「高砂香料創業の地」 松竹橋親柱(松竹映画発祥の地) 「日本舶用ディーゼル機関発祥之地」 「我国最初のエレベーター専門工場誕生の地」 「池上競馬場について」(日本人による洋式競馬発祥の地) 「馬込半白節成胡瓜 馬込大太三寸人参発祥之地」 「ロボットコンテスト発祥の地」 「破魔矢の元祖矢守」 羽根付餃子発祥

有料
100

「破魔矢の元祖矢守」

平賀源内が破魔矢を商品化したという★ジャンル【宗教】  ★場所 大田区矢口1-21-23 ★最寄駅 東急多摩川線武蔵新田駅 ★解説文 「社殿のうしろには、昔から決して神域を超えることがなく、雷が鳴るとピチピチと割れたという不思議な竹があり、江戸時代にエレキテルを制作した平賀源内がこの竹で厄除招福・邪気退散の『矢守』を作りました。これが全国の社寺で授与されている破魔矢の元祖になります。これを記念して、日本を代表するグラフィックデザイナー浅羽克己氏の制作された矢守のオブジェが社

有料
100