マガジンのカバー画像

「日本の城下町を愉しむ」

100
日本の主要地方都市のほとんどは江戸時代に造られた城下町です。城下町が日本の骨格を造っていると言っていいでしょう。城下町には、お城だけでなく、古い街並みや郷土料理、様々な歴史や文化…
基本、毎週水曜日に2〜3本更新します。最終的には100か所程度になる見込みです。よろしくお願いしま…
¥500
運営しているクリエイター

2020年2月の記事一覧

銅像の生まれ故郷は高岡だった/江戸時代に珍しい商工都市/高岡市

★「日本の城下町を愉しむ」一覧   東日本編(北海道・東北・関東甲信越)   中日本編(北陸・東海・近畿)   西日本編(中国・四国・九州) ★都道府県 富山県 ★城郭 高岡城  日本武尊(やまとたけるのみこと)、両津勘吉、武田信玄と上杉謙信、ベーブ・ルース・・・。みな高岡市生まれである。といっても銅像の話。だがこれだけではない。実は全国各地の銅像のほとんどが、高岡市で作られているのだ。  高岡で銅器づくりが盛んになったのは、同地の領主加賀前田家2代の利長が、鋳物師を城下

¥100

川の中だった中心街/神通川との戦いがもたらした変遷/富山市

★「日本の城下町を愉しむ」一覧   東日本編(北海道・東北・関東甲信越)   中日本編(北陸・東海・近畿)   西日本編(中国・四国・九州) ★都道府県 富山県 ★城郭 富山城  富山市の中心街は、たかだか100年ほど前まで実は川の中だった。  話は400年以上前に遡る。富山平野の暴れ川だった神通川は当時、市街のはるか西を流れていた。それが何回かの大洪水で流路を変え、佐々成政が支配する富山城下に流れ込んだ。佐々は治水工事を施すとともに、川を外堀として城下を再整備する。これ

¥100

あえて豪雪時に訪れたい/日本最長の雁木を探索/上越市

★「日本の城下町を愉しむ」一覧   東日本編(北海道・東北・関東甲信越)   中日本編(北陸・東海・近畿)   西日本編(中国・四国・九州) ★都道府県 新潟県 ★城郭 高田城、春日山城  高田は雁木の街である。雪国新潟でも特に雪深い特別豪雪地帯の上越市だが、高田地区では最深積雪377センチという、都市部では日本一の記録を持っている。そんな地域に江戸時代から生活の知恵で造られたのが「雁木」だ。  通りに面した家々が、人が通れる庇を連続して設け、雪がいくら積もろうと、その中

¥100

かつての東越後の中心/和食の技生かした「八寸おりおり」考案/新発田市

★「日本の城下町を愉しむ」一覧   東日本編(北海道・東北・関東甲信越)   中日本編(北陸・東海・近畿)   西日本編(中国・四国・九州) ★都道府県 新潟県 ★城郭 新発田城  新発田(しばた)市は新発田藩溝口家10万石の城下町であり、かつては東越後の中心都市だった。今は県庁所在地である新潟市のベッドタウン化しつつあるが、街を歩くと色々と驚かされる。  特に夜。ユニークな建築が目を惹く市役所の裏、「新道・掛蔵」という狭い一角に、人口10万都市には不釣り合いなほど飲食店

¥100

鮭の回帰見つけた武平治を思う/食べ尽くす食文化に敬服新潟県/村上市

★「日本の城下町を愉しむ」一覧   東日本編(北海道・東北・関東甲信越)   中日本編(北陸・東海・近畿)   西日本編(中国・四国・九州) ★都道府県 新潟県 ★城郭 村上城  鮭は生まれた川に帰って産卵する。今では当たり前の知識だが、江戸時代までは当たり前ではなかった。なんとなくそうではないか、という程度の話だった。そんな中、鮭の産卵場所を保護すれば戻ってくる鮭が増えるのではないか、という現代の人工孵化・放流につながる発想を得て、日本で初めて実行に移したのが村上藩の武

¥100

そば発祥の地で新そばを/発見された江島の墓/伊那市

★「日本の城下町を愉しむ」一覧   東日本編(北海道・東北・関東甲信越)   中日本編(北陸・東海・近畿)   西日本編(中国・四国・九州) ★都道府県 長野県 ★城郭 高遠城  高遠というと城跡の桜が有名だが、ここはあえて蕎麦を取り上げたい。それは高遠を含む伊那が、和食を代表する食べ物、蕎麦の発祥地だからだ。  高遠の桜はコヒガンといい、群生地はここだけ。ソメイヨシノより濃いピンク色の花弁が美しい。春の桜祭りは大変な人出だが、毎年秋には城址公園で「新そばまつり」が開かれ

¥100

自然が造った宝、湧水/市街地で飲み放題/松本市

★「日本の城下町を愉しむ」一覧   東日本編(北海道・東北・関東甲信越)   中日本編(北陸・東海・近畿)   西日本編(中国・四国・九州) ★都道府県 長野県 ★城郭 松本城  城が人間が造った宝なら、湧水は自然が造った松本市の宝だ。  松本市は、ともに美ヶ原高原に源流を持つ女鳥羽川と薄(すすき)川が造る複合扇状地の上にある。このため古来地下水が実に豊富な街だ。  松本駅を降りると駅前広場に「深志の湧水」という泉がある。深志は松本市の古名だ。「温かくきれいな松本の自然の

¥100

藤村文学生んだ小諸/偉大な教育者、木村熊二を知る/小諸市

★「日本の城下町を愉しむ」一覧   東日本編(北海道・東北・関東甲信越)   中日本編(北陸・東海・近畿)   西日本編(中国・四国・九州) ★都道府県 長野県 ★城郭 小諸城  「文豪」と呼べる数少ない小説家、島崎藤村を生んだのは小諸である。  藤村は1899年、東京を離れ小諸義塾という学校の国語と英語の教師となる。すでに「若菜集」を出して浪漫派詩人として名を馳せていた藤村が、何か「自分を新しくしたい」との念に駆られてのことだった。  赴任してまもなく東京時代の縁で結婚

¥100

真田キャラ溢れる通り/紬で栄えた街の巨大木造建築/上田市

★「日本の城下町を愉しむ」一覧   東日本編(北海道・東北・関東甲信越)   中日本編(北陸・東海・近畿)   西日本編(中国・四国・九州) ★都道府県 長野県 ★城郭 上田城  上田といえば真田。街は真田家、さらには架空の存在ながら真田十勇士らのキャラに満ちている。真田十勇士ウォーキングマップが整備され、道端に大きな案内板として立っている。いくつかの散策コースが例示してあり、道標もあるのでそれに沿って歩けば、城下町巡りができる。またルート沿いに十勇士の可愛らしい像、とい

¥100

幕末の異才、佐久間象山の街/藩主邸や武家屋敷も健在/長野市

★「日本の城下町を愉しむ」一覧   東日本編(北海道・東北・関東甲信越)   中日本編(北陸・東海・近畿)   西日本編(中国・四国・九州) ★都道府県 長野県 ★城郭 松代城  幕末に活躍した異色の学者佐久間象山。一般的には「しょうざん」と呼ぶが、ここ松代では「ぞうざん」と呼ぶ。  それは雅号である「象山」が、松代の風景をかたどる重要な要素、象山(ぞうざん)に由来するからだ。本人は、雅号は「山から取った」としながら、「読みは『しょうざん』で」と書いている。  もともと秀

¥100

「甲府ん!」楽会に興奮/市役所前の温泉でまったり/甲府市

★「日本の城下町を愉しむ」一覧   東日本編(北海道・東北・関東甲信越)   中日本編(北陸・東海・近畿)   西日本編(中国・四国・九州) ★都道府県 山梨県 ★城郭 甲府城、躑躅ヶ崎館、要害山城  甲府の街には何やら学会があるのだという。その名も「甲府ん!(こうふん)路地横丁楽会」。あ、「楽会」だった。まあ要は路地裏の様々なお店を飲み歩き、食べ歩こうという趣旨なのだが、最近あちこちで流行りの「街バル」と似ているようでかなり違う。  「楽会」は1冊300円で「甲府横丁マ

¥100

戦国の巨大城郭をハイキング/北条氏の先進性偲ぶ/小田原市

★「日本の城下町を愉しむ」一覧   東日本編(北海道・東北・関東甲信越)   中日本編(北陸・東海・近畿)   西日本編(中国・四国・九州) ★都道府県 神奈川県 ★城郭 小田原城  小田原では「城下」より「城周り」のハイキングをぜひ楽しんでいただきたい。というのも、全国の大名たちが真似た日本のお城のスタンダードが、しっかりと山中に残っているからだ。  駅西口を出ると、北条五代の祖、北条早雲像が出迎えてくれる。昔は氏素性の怪しい下克上を体現した人物と思われていたが、近年の

¥100