マガジンのカバー画像

「日本の城下町を愉しむ」

100
日本の主要地方都市のほとんどは江戸時代に造られた城下町です。城下町が日本の骨格を造っていると言っていいでしょう。城下町には、お城だけでなく、古い街並みや郷土料理、様々な歴史や文化…
基本、毎週水曜日に2〜3本更新します。最終的には100か所程度になる見込みです。よろしくお願いしま…
¥500
運営しているクリエイター

2020年1月の記事一覧

日本近代医学の原点/首都圏で貴重な武家屋敷の街並み/佐倉市

★「日本の城下町を愉しむ」一覧   東日本編(北海道・東北・関東甲信越)   中日本編(北陸・東海・近畿)   西日本編(中国・四国・九州) ★都道府県 千葉県 ★城郭 佐倉城  「西の長崎、東の佐倉」という言葉がある。  幕末期の日本で蘭学、特に蘭方医学が盛んだったのは長崎と佐倉である、との意味だ。オランダ商人が出入りし、鎖国下の日本で唯一西洋に開かれた窓であった長崎はともかく、なぜ東国である下総国の佐倉なのか? それは開国を推し進めた老中で佐倉藩主の堀田正睦(まさよし

¥100

街中に並ぶ雛人形/市街地囲む大土塁の痕跡も/さいたま市

★「日本の城下町を愉しむ」一覧   東日本編(北海道・東北・関東甲信越)   中日本編(北陸・東海・近畿)   西日本編(中国・四国・九州) ★都道府県 埼玉県 ★城郭 岩槻城  岩槻を訪れるなら初春がいい。街中が艶やかなひな人形で埋め尽くされるからだ。  今はさいたま市の区となったが、岩槻は人形の街として有名だ。京都などが本場と思っている方もいると思うが、全国の人形生産高は埼玉県が圧倒的に多い。中でも鴻巣市などを引き離し、さいたま市岩槻区がその中心になっている。  人形

¥100

日本の街並みの展示場/地道な努力で人気観光地に/川越市

★「日本の城下町を愉しむ」一覧   東日本編(北海道・東北・関東甲信越)   中日本編(北陸・東海・近畿)   西日本編(中国・四国・九州) ★都道府県 埼玉県 ★城郭 川越城  最近、川越が国内だけでなく、海外からの観光客にも人気だ。それは川越に、様々な日本的街歩きスポットがギュッと詰まっているからだ。  具体的に言えば、お城、大きな神社、大きなお寺、土蔵造りの街並み、大正レトロな街並み、昭和っぽい商店街。これらがすべて徒歩圏にあり、しかも土地が平坦。都心から最短で30

¥100

蚕で建てた前橋城/日本の近代化を支えた生糸の街/前橋市

★「日本の城下町を愉しむ」一覧   東日本編(北海道・東北・関東甲信越)   中日本編(北陸・東海・近畿)   西日本編(中国・四国・九州) ★都道府県 群馬県 ★城郭 前橋城  前橋城は蚕で建てた城だ。そして、戦国以来の日本の築城技術で建てられた最後の城でもある。  前橋は元は厩橋(まやばし)と言った。読み仮名「う」を忘れたわけではない。中世の史料で「まやばし」「マヤ橋」と書かれている。もともと「うまやばし」と言ったものの「う」がのちに取れたのかどうかは資料がなくわから

¥100

餃子だけではないカフェの街/ハリボテの復元城郭も見もの/宇都宮市

★「日本の城下町を愉しむ」一覧   東日本編(北海道・東北・関東甲信越)   中日本編(北陸・東海・近畿)   西日本編(中国・四国・九州) ★都道府県 栃木県 ★城郭 宇都宮城  宇都宮といえば餃子の街? 大谷石の街? 回転寿司の街? 違う。カフェの街である。  かつての城下町や周辺、郊外まで、おしゃれでそれぞれ個性的で、居心地の良いカフェが数多くある。そんなの東京の方がたくさんあるよ!というご意見もあろう。しかし人口52万、都市圏全体でも100万人の街と、23区内だけ

¥100

黄門様らにあちこちで遭遇/明治維新、発端の街/水戸市

★「日本の城下町を愉しむ」一覧   東日本編(北海道・東北・関東甲信越)   中日本編(北陸・東海・近畿)   西日本編(中国・四国・九州) ★都道府県 茨城県 ★城郭 水戸城  水戸は明治維新の発火点といっていい街だ。しかし世間的評価は薩摩・長州に遅れをとっている。気の毒である。だが徳川御三家の一角だった水戸家がなぜ維新の発火点となるのか。それは昭和お茶の間の有名人、水戸黄門に遡る。  黄門こと徳川光圀は若い頃はやんちゃで鳴らしたが、改心して儒学に目覚める。自身が長男を

¥100

特産の馬だった三春駒/自由民権の先駆けの地/三春町

★「日本の城下町を愉しむ」一覧   東日本編(北海道・東北・関東甲信越)   中日本編(北陸・東海・近畿)   西日本編(中国・四国・九州) ★都道府県 福島県 ★城郭 三春城  郷土玩具として有名な三春駒だが、元は三春特産の馬を指した。特段の産物もなかった三春では、藩は江戸時代中頃から馬の生産を奨励し、その際、幕府献上や藩主御用となった馬は「御花駒」と呼ばれ、大変な名誉だった。  また今は郡山市に属するが、三春藩の高柴地区では伝統的にキンマ(木馬)という子供の成長を願う

¥100

苦難乗り越えた城の雄姿に感動/日本「最初の」公園は実に壮大/白河市

★「日本の城下町を愉しむ」一覧   東日本編(北海道・東北・関東甲信越)   中日本編(北陸・東海・近畿)   西日本編(中国・四国・九州) ★都道府県 福島県 ★城郭 白河小峰城  ここは白河小峰城の話から始めねばなるまい。苦難を乗り越えようとする、東北のシンボルの一つだからだ。  芭蕉も訪れた白河の関が置かれるなど、この地は関東と東北の関門として重要だった。江戸初期に立藩した丹羽氏は、幕府から東北諸大名の抑えを命じられ、東北には珍しい総石垣の城を築いた。  しかし戊辰

¥100

巨大な藩校が江戸時代のままに/建設費は商人がポンと出し/会津若松市

★「日本の城下町を愉しむ」一覧   東日本編(北海道・東北・関東甲信越)   中日本編(北陸・東海・近畿)   西日本編(中国・四国・九州) ★都道府県 福島県 ★城郭 会津若松城(鶴ヶ城)  日本では各藩の学校、いわゆる「藩校」が江戸時代後期に次々に設立され、幕末にはほとんどの藩に存在した。武士なら入学でき、しかも授業料は無料というから素晴らしい。ちなみに庶民の寺子屋や学者の私塾も学費は極めて安く、女性が学べないことを除けば、現代とどっちが恵まれているのかよくわからない

¥100

謙信、兼続、鷹山、政宗、常長・・・/人気偉人キャラゆかりの地ぞろぞろ/米沢市

★「日本の城下町を愉しむ」一覧   東日本編(北海道・東北・関東甲信越)   中日本編(北陸・東海・近畿)   西日本編(中国・四国・九州) ★都道府県 山形県 ★城郭 米沢城  米沢市は気の毒な街だった。上杉と言えば「新潟ですよね」と言われ、伊達と言えば「仙台」と思われてきた。だが最近は「萌え」系戦国キャラが若い女性にもてはやされる時代。ゆかりの地が多い米沢市の認知も進んだのではないか。  ご存知とは思うが江戸時代を通じて米沢城は上杉氏居城だった。秀吉によって越後から会

¥100

めっきり見ない菊人形の聖地/少年隊の悲劇、今も感じさせる/二本松市

★「日本の城下町を愉しむ」一覧   東日本編(北海道・東北・関東甲信越)   中日本編(北陸・東海・近畿)   西日本編(中国・四国・九州) ★都道府県 福島県 ★城郭 二本松城  今や絶滅危惧イベントとなっている菊人形展。若い人の中には菊人形を知らない人もいる。二本松はその最後の牙城である。  毎年10月初めから11月末まで開かれる「二本松の菊人形」は、菊花の展示本数3万本と、現在残る全国の菊人形展では最大の規模を誇る。  そもそも菊人形は、江戸時代末期に江戸の団子坂、

¥100

眼に浮かぶ「海坂藩」/「藤沢文学」の聖地/鶴岡市

★「日本の城下町を愉しむ」一覧   東日本編(北海道・東北・関東甲信越)   中日本編(北陸・東海・近畿)   西日本編(中国・四国・九州) ★都道府県 山形県 ★城郭 鶴ヶ岡城  鶴岡を訪れるなら、やはり藤沢周平作品の何冊かは手にしていきたい。近年人気が高まっている藤沢作品の多くの舞台が「海坂藩」こと庄内藩、鶴岡の城下町に残っているからだ。  藤沢は鶴岡近郊の農村生まれ。生家跡には碑が立つ。教師として嘱望されながら結核で退職し、上京して仕事を得るも最初の子は死産。続いて

¥100

市街を流れる用水で和む/半世紀超える復原計画/山形市

★「日本の城下町を愉しむ」一覧   東日本編(北海道・東北・関東甲信越)   中日本編(北陸・東海・近畿)   西日本編(中国・四国・九州) ★都道府県 山形県 ★城郭 山形城  山形市は扇状地上の街だ。学校で「扇状地の扇央部は水が乏しい」と習った。最上氏改易後に入った鳥居氏は、暴れ川の馬見ヶ崎川流路を固定し、さらに水不足を解消するため、川の上流に5か所の堰を設け、それぞれを源流に用水路を作った。  その5系統の用水路を「山形五堰」と呼びならわす。水を取り入れる堰の場所は

¥100

明治以降の才覚で残った武家屋敷/公家出身だった殿様が残した京文化/仙北市

★「日本の城下町を愉しむ」一覧   東日本編(北海道・東北・関東甲信越)   中日本編(北陸・東海・近畿)   西日本編(中国・四国・九州) ★都道府県 秋田県 ★城郭 角館城  全国の古い街並みを残すために、重要伝統的建造物群保存地区(通称:重伝建)という制度がある。角館はその最初の指定地7か所のうちの一つだ。長野県の妻籠宿や合掌造りの白川郷と同時といえば、その位置付けがわかるだろう。  江戸時代そのままの街路、黒塀の道。シダレザクラ並木や紅葉も美しく、かつての武家屋敷

¥100