マガジンのカバー画像

江戸の全大名屋敷跡めぐり

31
江戸にあった大名屋敷の痕跡を全て紹介します。建物・門はもちろん石垣、解説板なども含め、訪れる物がある場所は全てです。豊富な写真と境界地図もあります。場所などは基本幕末時のものを掲… もっと読む
江戸にあった大名屋敷を見て回るのに必要な情報を提供します。石高上位の大名家から初め。不定期で追加し… もっと詳しく
¥800
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

仙台藩伊達家蔵屋敷(深川)

仙台藩の財政を支えた米蔵62万石:(陸奥、常陸、近江) 所在地:江東区清澄1-2 最寄り駅:東京メトロ清澄白河駅 伊達家上屋敷 伊達家上屋敷(旧) 伊達家中屋敷 伊達家下屋敷(麻布) 伊達家下屋敷(大崎) 伊達家下屋敷(大井) 伊達家下屋敷(千住)  先に書いたように、仙台藩の財政は、北上川流域を新田開発して作り出した米によって支えられていた。藩は米の専売制を敷き、白米の単作を奨励した。農民もそれで潤ったが、凶作の際は餓死者が続出する原因ともなった。  仙台から船で太平洋

有料
100

仙台藩伊達家下屋敷(千住)

幕末に取得した屋敷62万石:(陸奥、常陸、近江) 所在地:荒川区南千住6-66、67あたり 最寄り駅:南千住駅もしくは京成線千住大橋駅 伊達家上屋敷 伊達家上屋敷(旧) 伊達家中屋敷 伊達家下屋敷(麻布) 伊達家下屋敷(大崎) 伊達家下屋敷(大井) 伊達家蔵屋敷  1858年に旗本の曲渕氏から入手した。目的はよくわからないが、伊達家が東北から江戸に入る際の要所である千住大橋のすぐ脇にある。  その千住大橋の最初の材は、伊達家が幕府に寄進したものだという。当時のものと思われ

有料
100

仙台藩伊達家下屋敷(大井、大井公園など)

伊達騒動藩主の幽閉屋敷62万石:(陸奥、常陸、近江) 所在地:品川区東大井4-1、2の一部 最寄り駅: 伊達家上屋敷 伊達家上屋敷(旧) 伊達家中屋敷 伊達家下屋敷(麻布) 伊達家下屋敷(大崎) 伊達家下屋敷(千住) 伊達家蔵屋敷  伊達騒動で隠居させられた伊達綱宗が隠居後に住んだ屋敷。綱宗は21歳から72歳で亡くなるまで、屋敷の外に出ることを許されなかった。  綱村当時の屋敷は、後に間部家に譲り渡した部分も含む広大なもので、下記の地図の黄色いラインで示す。今は大井公園、

有料
100

仙台藩伊達家下屋敷(大崎、清泉女子大)

維新後に島津家本邸となる62万石:(陸奥、常陸、近江) 所在地:品川区東五反田3丁目16と、1、7、9、11、12、13、15などの一部 最寄り駅:五反田駅 伊達家上屋敷 伊達家上屋敷(旧) 伊達家中屋敷 伊達家下屋敷(麻布) 伊達家下屋敷(大井) 伊達家下屋敷(千住) 伊達家蔵屋敷  伊達家の下屋敷は、麻布、大崎、大井と東海道の裏筋に並んでいる。この屋敷は、綱宗隠居屋敷だった大井屋敷を縮小した際、間部家と交換で得た場所。2万3000坪もの広さがあった。  維新後すぐに島

有料
100

仙台藩伊達家下屋敷(麻布、韓国大使館など)

伊達家ゆかりの井戸が残る62万石:(陸奥、常陸、近江) 所在地:港区南麻布2丁目のうち1から4、9から27あたり 最寄り駅:都営大江戸線麻布十番駅 伊達家上屋敷 伊達家上屋敷(旧) 伊達家中屋敷 伊達家下屋敷(大崎) 伊達家下屋敷(大井) 伊達家下屋敷(千住) 伊達家蔵屋敷 麻布の下屋敷は維新後、高台の部分は松方正義のものとなり、後に次男正作の邸宅となる。池などもあった低地部分は維新後早々に住宅地と化した。松方邸は戦後は大韓民国大使館となる。  1)仙台坂 伊達家の屋

有料
100

仙台藩伊達家中屋敷(塩釜公園など)

今も鹽竈神社の分社が残る62万石:(陸奥、常陸、近江) 所在地:港区新橋5丁目の7から11、14から19、26から33あたり 最寄り駅:新橋駅、都営三田線御成門駅 伊達家上屋敷 伊達家上屋敷(旧) 伊達家下屋敷(麻布) 伊達家下屋敷(大崎) 伊達家下屋敷(大井) 伊達家下屋敷(千住) 伊達家蔵屋敷  1676年に汐留に移るまではここが上屋敷だった。広さでは汐留が2万5000坪に対し、愛宕下は1万坪余りで、汐留が断然広い。また中屋敷は上屋敷の予備なので、火災などに備えて少し

有料
100

仙台藩伊達家上屋敷(旧、日比谷公園)

伊達政宗が亡くなった場所62万石:(陸奥、常陸、近江) 所在地:千代田区日比谷公園 最寄り駅:東京メトロ日比谷駅 伊達家上屋敷(汐留) 伊達家中屋敷 伊達家下屋敷(麻布) 伊達家下屋敷(大崎) 伊達家下屋敷(大井) 伊達家下屋敷(千住) 伊達家蔵屋敷  江戸時代の初期、伊達家の屋敷は日比谷門外にあり、西隣が毛利家、さらに西が上杉家と大大名の屋敷が並んでいた。  藩祖伊達政宗は江戸滞在中の1636年にこの屋敷で亡くなった。その後1661年に上屋敷は愛宕下に移る。  1)伊

有料
100

仙台藩伊達家上屋敷(汐留)

埋立地だった伊達家の屋敷62万石:(陸奥、常陸、近江、全国3位) 所在地:港区東新橋1-6から9あたり 最寄り駅:都営大江戸線、ゆりかもめ汐留駅伊達家上屋敷(旧) 伊達家中屋敷 伊達家下屋敷(麻布) 伊達家下屋敷(大崎) 伊達家下屋敷(大井) 伊達家下屋敷(千住) 伊達家蔵屋敷  伊達家の表高(公式の領地石高)は、陸奥での60万石に常陸と近江の飛び地2万石を合わせて62万石であり、大名家第3位の領地だったが、新田開発に邁進した結果、幕末にはほぼ100万石近い98万石の実高を

有料
100