見出し画像

神楽(かぐら)のこと

写真は、8月13日深川の富岡八幡宮での石見(いわみ)神楽の舞台。島根県浜田市の岡見神遊座。

神楽をご覧になったことはございますか?
神楽とは、Wikipediaでは日本の神道の神事において神に奉納するため奏される歌舞、とかかれてます。

石見神楽は日本遺産に登録もされているそうです。

そんな神楽が消滅の危機を迎えたことがあることをご存じでしょうか?

敗戦時にGHQは神楽を禁止しました。
皇国史観(天皇を中心とする国体発展を考慮した歴史観)の意味合いが強いという理由です。

みなさんなら、大切なものを守る
ためにどうされますか?

広島県安芸高田の郷土研究家である
佐々木順三さんは「農村舞楽」台本として新舞を発表しGHQの検閲を
クリアーしていきます。
神の文字を消す選択してます。

この芸北神楽が石見にも伝わっていきます。

終戦の日を迎え、
先人たちの知恵に励まされます。

下の動画は岡見神遊座の八幡(はちまん)です。

2022年11月の「ゆわえば大分」
では由布市で竹の中神楽の稽古場
を見学させていただきました。
芸北神楽の衣装とは異なり、
より軽快に動きやすいように感じました。

石見、芸北、庄内と
それぞれの地域の舞を楽しみにしています。


動画の八幡は
武勇の神 八幡麻呂(応神天皇)が
神通の弓、方便の矢で退治する話です。

大分宇佐八幡宮にもいってみたいものです。

芸北神楽
安芸高田市にある顕彰碑
大津留の竹の中神楽
竹の中神楽の衣装

よろしければ、サポートをお願いします。地方への交通費、生成型AIの実証検証費に使わせていただきます。