見出し画像

おかいさん

おかいさん

と聞いてわかった方は
関西の方でしょうか?
四国?

おかいさん=お粥さん
お粥のことなんです。


昨日のこと。
久しぶりのダンナサンの出張。

一泊二日
出張は滅多になく数年ぶり。
今の生活になって
普段は家で仕事をする事が多く
仕事で出かけてもお昼は家で食べる事が多い。
(一緒に外で食べることもあるけど)

一泊二日
出かけた朝は早かったから朝ごはんも食べずに空港へ。
留守の間、ランチは外で食べよう
友だちに連絡するか
一人でゆっくりというのもいいかも。
何がいいかなぁ
食べたいものとゆっくりできるお店
という2つの点が合致するお店を
前日まで吟味していました。

朝になって、何となく少しお腹がゆるいかな
くらいだったのが
空港まで送って戻って普段はほとんど使わないバターを塗ったトーストとゆで卵、コーヒー
という喫茶店のモーニングのような朝食を食べたものの
やっぱりお腹の調子が変。
痛いわけではないけど
お腹がゆるいのが続いて
なんとなく胃も気持ち悪くなってきた。

ランチはできそうもない。

お粥かな
とお米を洗っておいたけど
食欲もあまりわかない
これは食べない方がいいかも
とお昼は抜くことに。

胃腸の調子が悪い時は食べないことが一番効いたりする。

毎日のようにおやつを食べ
ごはんもしっかり3食食べ
胃を休める
というより

ちょっとは休ませてください

と胃が言ってる。


それでもお腹の不調は治らず
それどころか、さらに加速してる感じ。

これは、何かにあたったな。

前日の半夏生に食べたタコかな

てことは、ダンナサンも?
と思っていたら出張先から電話があったので
お腹大丈夫?
と聞いたら、私よりは軽そうだけどやっぱり何となく少し調子悪いらしい。

ランチも行けなかったと言ったら

「おかいさん食べたら?」
と。

我が家は調子良くても悪くても冬の朝食など、お粥をよく食べる。
2人ともがお粥が好きだから。
結婚して30年
それなのに「おかいさん」とダンナサンの口から聞いたのは初めてかも。

「おかいさんも欲しくないねん」

と私。

本人もなにか思ったのか
「おかいさんて人に言って通じるんかな」
と笑う。


関西出身の私に合わせておかいさんと言ったのかと思ったら、子供の頃、おかいさんと言ってたのだとか。

香川でも言うんだ

と私が言うと

香川でもじゃない、香川がおかいさんって言うんだ
と。

関西が本家みたいに言うなってことらしい。

どっちでもいいけど。

大阪出身の私は
子供の頃から「おかいさん」と呼んでたし、おかいさんが好きだった。

二十歳過ぎの頃だったと思うけど、友人何人かで食事会をしていた時に、食べ物に「さん」とか「ちゃん」をつけるのは関西独特のものだと誰かが言い出した。

あめちゃん
おいもさん
おかいさん
おまめさん
おいなりさん
おあげさん

ほんまやー
と盛り上がった
と思う。

でも
他は思いつかないから、一部のものだけですけどね。

その時、友人たちと話したのは、
関西人は食べ物に敬意を払ってるとか
関西人は食べ物に親しみをもってるとか
関西人である自分たちに誇りを感じてるようなそんな話だったと思います。
若い娘たちがそんな話で盛り上がってかわいいなぁ。



でも関西だけではないんですね。
香川でもおかいさん
らしいです。


関西人の誇りも忘れたのか
私はいつのまにか「おかいさん」とは言わなくなっていました。
言っても「おかゆさん」
今では「お粥」と言うことが多くなってしまいました。
かっこつけのところもあるから
「おかいさん」
と言うのは恥ずかしくなったんでしょうね。



そんなことを思い出しながら、
お腹の調子が悪くてお昼を抜いた昨日
夕方になっても食欲がわかず
夜も抜こうかなと思っていたら
急にお腹がすいてきて
おかいさん
を食べました。

お粥の作り方は、残ったごはんで作るという方もおられると思いますが(炊いたごはんで作るお粥は入れ粥と言うそう)
我が家は生米でお粥を炊いてます。
ごはんは毎回食べ切る分しか炊かないから
というのもありますが
生米で炊くお粥の方がお米の甘味もあって、
雑炊とは違う、お粥さんらしい
美味しいお粥が炊けます。
生米で炊いても簡単なんですよ。


我が家の作り方を書いておきますね。
我が家は土鍋で炊きますが、普通のお鍋でもできます。
吹きこぼれるのでお米の量から想像する大きさよりも大きめのお鍋がおすすめです。
炊飯用の土鍋で作る時も、1合のお粥を炊くのでも、普段の2合炊き用の炊飯土鍋ではなく、冬の鍋物やおでんを作る時の大きな土鍋で炊きます。

生米から炊くお粥さん(2人分)
お米1合
水900ml
塩ひとつまみ
✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎
①お米は洗ってざるにあげて30分置いておく。
②鍋にお米とお水を入れ蓋をして弱火で炊く
(我が家は3口コンロの真ん中にある一番小さい火の全開で炊いてます)
③12、3分経った頃に底が焦げないようにひと混ぜして、火を弱め、蓋をずらしておく
(ほっとくと15分くらいのところでぐつぐつぐらぐらぶくぶく吹きこぼれてきます)
④さらに12、3分したらもう一度混ぜて様子を見る
⑤炊き始めから30分経ったらひとつまみの塩を入れてひと混ぜしてできあがり。


我が家の作り方

お鍋の大きさや火の大きさで時間は違ってくるので、吹きこぼれないよう、底にくっつかないよう、様子を見ながら炊いてください。

注意する点は混ぜ過ぎないこと。
触りすぎるとボテボテの美味しくないお粥になります。

お玉でひと混ぜする時は、時計回りに混ぜると、きっと身体を元気にしてくれます。

おいしゅうなあれ
元気になあれ

そんな気持ちで。

いつもは2人分作るので、2人分の材料で書きましたが、
今回、私は1人で食べたのでお米は半分です。

1人分だからお米は1/2合
お水は500mlで炊きましたが、途中、少しお水を足しました。
最初から700mlくらいにしたらいいかもしれません。

時間は2人分の時とほぼ同じ。

美味しくできました。

1人分なので3合炊きの土鍋で作りましたが
吹きこぼれそうになり
途中から蓋を開けて炊きました


お粥に入れるひとつまみの塩
これがお腹にもいい気がします。
減塩減塩と言われますが
本物の天然の塩は身体によいといいます。

私が塩を選ぶ時は原材料と工程を見ます。 

原材料が国内外問わず海水のもので、工程が天日干しか平釜と書いているものを選んでいます。

無添加や無農薬など、すべてこだわるのは難しいし、自分がしんどくなるし
知らないうちに口にしてることもたくさんあるし、
きちきちにこだわってるわけではないんですよ。


でも、お塩って、梅干しやお味噌など
身体にいいものにたくさん使うから
余計なことをしていない
自然なお塩を使いたいなと思って選んでます。

ちょっと話が脱線しましたが
去年漬けた梅干しをのせて
美味しくいただきました。

ちょっと水分がなくなりすぎました。
お鍋が小さかったかな。
去年の梅干しがもう残り少なくて
つぶれたのしかなくて不恰好です。


梅干しだけでは寂しいわね
と塩昆布も


さて、
まだお腹は本調子じゃない。
今日は何を食べるか食べないか。

追記
宇宙画帳さんからお借りしたイラスト
貝だと思って「おかいさん」ってことでお借りしましたが、どら焼きでした(笑)
そうかなとは思いながら選びましたが
貝殻の中のおかいさん
ってかわいいなと思ってお借りしました。
ありがとうございます♡

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?