見出し画像

読書の良さは、点と点が線で繋がること

なぜ本を読むのか

「栗城さんは本をたくさん読んでいてすごいね」と言われることがあります。
変な話ですよね。私にとって、本を読むのもゲームを遊ぶのも大して変わりはないのです。好きだからやっている、ただそれだけで。

本をたくさん読むことを褒める人がいるのなら、「ゲームをたくさん遊んでいてすごいね」と褒める人がいたっていいと思うのですけどね。一体、いつから本を読むのは高尚な趣味になったのやら。

そもそも私は、「現代人は必ず本を読まなければいけない」とも考えていません。
文字がいいのか、動画がいいのか。それは人によって向き不向きがありますからね。私はたまたま、文字のほうが吸収しやすかっただけの話。YouTubeの動画で何かを学ぶのが、本を読んで学ぶのに劣っているとも思いません。

ただ、あえて本を読む理由を「好きだから」以外に考えるなら、それは「点と点がつながる瞬間があるから」なのかもしれません。

星がつながり、星座になるように

日々、知識をコツコツと積み重ねていく。
地道に続けた人にだけ、見える景色があると信じて。

ここでいう「点」とは、「知識」のことを指しています。
本に限らず、新しい本や新しい動画、新しいゲームに触れる度に、全く予想もしなかった場所から共通点を見出すことがあります。

例えばなんですが。
タローマンがブームになっていたのをきっかけに、岡本太郎さんの著作『自分の中に毒を持て』を読んでいた時、こんな記述を見つけました。

あなたは言葉のもどかしさを感じたことがあるだろうか。とかく、どんなことを言っても、それが自分のほんとうに感じているナマナマしいものとズレているように感じる。たとえ人の前でなく、ひとりごとを言ったとしても、何か作りごとのような気がしてしまう。

岡本太郎『自分の中に毒を持て』

で、これを読んだ後、細谷功さんの『「具体⇔抽象」トレーニング』を読んでいたら、こんなことが書いてありました。

 このように、私たちはある人を描写する際に、状況に応じて無意識に「切り取る属性」を選んでいるはずです。同じことが人物だけでなく物質や事実、あるいは概念に対しても用いられることになります。

(中略)

 一方で、その言葉を聞いて理解するほうは、「どのような状況や条件で」その言葉が使われたかを知らずにそれを理解しようとするはずですから、もともとの意味が伝わることが奇跡と言ってもよいほどの状況なのです。

細谷功『「具体⇔抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問』

前者は自分自身の言葉について、後者は人と人とのコミュニケーションについての話題ですが、どちらも「言葉が持つ不安定性」について触れており、重なっている部分が見受けられます。

自分の思っていることを表現するのは難しい。全然いい言葉が見つからず、もどかしく感じてしまう。さらに言えば、かろうじて形にした言葉を、他者に正確に理解してもらうのはもっと難しい!

よくよく考えると、言葉って、実はとんでもなく不安定な存在じゃないか?
思いが言葉になって、それが他者に伝わっているだけでも、奇跡みたいなものじゃないか?

視点は多少違えど、両者の主張の根っこは結びついているのです。

こんな感じで、本を読んでいると、全く関係ないはずの内容から、ちょっとした接点が生まれることが多々あります。知識と知識の間がどんどん線でつながっていき、気がつけば巨大な網の目のようになっている。

私が本を読んでいて一番心が踊るのは、実はこの瞬間なのです。

インターネットと本の微妙な違い

ここまで読んで、「その感覚はインターネットで得られないの?」と思った方もいるでしょう。
結論から言うと、全くないとは思いません。ただ、インターネットの特性上、難しいのも事実です。

なぜなら、インターネットは検索エンジンを用いる場合、疑問が浮かんだら答えにすぐ直行できてしまうからです。便利な半面、良くも悪くも「無駄」がない。

本は他者が書いているので、多かれ少なかれ「無駄」があります。自分が知りたかったことに至るまで、やたらと回り道を歩かされる一方、その過程でたくさんの知識が頭の中に入ってくる。
そういった偶然性があるからこそ、様々な知識が蓄積し、つながっていく面白さを味わいやすいのです。ある意味、タイパが悪いとも言えますが。

とはいえ、インターネットに一切無駄がないかというと、そうでもないですよね。
まさにnoteがいい例ですが、自分が知るつもりのなかった、それどころか認識すらしていなかった知識が、ある日突然目に飛び込んでくる場所がある。

そんな時、岡本太郎さんの言葉を借りるなら「なんだこれは!」とワクワクした目で見られるか。そういう心構えが大事なんじゃないかと思うのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?