マガジンのカバー画像

思考の話

16
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

集中するためのポモドーロタイマーに作業を中断させられる意味

集中するためのポモドーロタイマーに作業を中断させられる意味

 集中力、皆さんはありますか?
 私はないです。全くない。もともと飽き性なのもありますが、とにかく意識が分散しがちです。一つにのめり込むのは無理!……とまでは言いませんが、実生活だとなかなか難しい。

 そんな私が最近取り入れたのが、ポモドーロタイマーです。25分作業して5分休憩するあれです。知らない人は調べてください。
 時間制限ができるといいことが結構あって、

25分という区切りが生まれるの

もっとみる
今はGoogle検索よりYouTubeが頼りになる時代?

今はGoogle検索よりYouTubeが頼りになる時代?

 「Google検索はアフィやまとめブログが乱立してもう役に立たない!」と言われて久しいですね。
 個人的にはそこまで使えないとは思っていないのですが、まあ確かにアフィがめちゃめちゃ増えたなとは思います。

 中には「調べごとをするならインターネットより本のほうが良い」という、回帰的な意見も見られるようになってきました。
 私は本が好きなのでその気持ちは分かるのですが、何かを調べる度にお金を払って

もっとみる
会話を「格ゲー」から「RPG」にするために

会話を「格ゲー」から「RPG」にするために

 なかなか的を得た指摘ですよね。
 まあ、これを指摘したのは私ではなく、とあるインターネットユーザーなのですが。

 私の場合、世間でも会話の比喩としてよく使われる「キャッチボール」で例えます。
 日常会話の場合、相手からボールが飛んできたらすぐにキャッチして(受け取って)、すぐに投げ返さないと(反応しないと)いけません。一通り会話が終わるまで、休む暇なくボールが行き来します。だから人によってはか

もっとみる
結果が出ていない時の過程たち

結果が出ていない時の過程たち

 二人の人物がいたとします。

「あの人はビリだったけど、努力した時間は選手の中でも一番だったわ」

「あの子が優勝したのは、ただの才能なんかじゃない。その裏で人一倍努力していたからよ」

 「どっちの言ってることが説得力ありますか」って言われたら、まあ後者ですよね。
 ビリっけつの人間の努力なんて、基本誰も見てくれないし、周りの人もあまり覚えていてくれません。そもそも努力の仕方が間違ってるんじゃ

もっとみる