
ひょこひょこアシカをつくってみよう!
こんにちは!
今回の記事では、ヒレでひょこひょこ進むアシカの作り方を紹介します。
工作レベル:★☆☆
制作時間:3時間
使うもの
・ユカイな生きものロボットキット
・画用紙
・荷造り紐
・はさみ
・のり、セロハンテープ
・水彩絵の具や色鉛筆など
全体図
1、中身(動力)
プラスチック段ボールをモーター2つ分の幅にカット。
カットしたプラ段の端にモーターを2つ、隣りあわせて貼る。
左右それぞれ、外側に結束バンドを結びつけてみる。
モーターを回しても結束バンドがプラ段に当たらずに回るか、チェックしましょう。
このままでは、本体が軽くてひっくり返ってしまうので、プラ段の余っているスペースに重りを乗せてください。
筆者は小銭をポチ袋にいれてのり付けしました。💰
2、外側
中身の大きさに合わせて、アシカを描きます。(写真は右側部分)
本体、前ヒレ、後ろヒレの3部品を描きましょう。
※アシカの本体に、モーターの突起を出せる場所を確保してください。
色塗りタイム。好きなように色を塗りましょう。
色を塗ったら、下書きの線に沿ってアシカを切り出します。✂️
3、ひげ
鼻の近くに小さな穴を開け、荷造り紐を2センチほど切ったものをそこに通します。表に出ている側をいい感じに裂いてひげっぽさを演出。
外れないように裏はテープで貼り付けましょう。
これで右側部分は完成です!
4、もう1セットつくろう
右側ができたので、次は左側を作ります。
完成した右側を、表を下にして紙に乗せ、外枠を線でなぞって転写します。本体、前ヒレ、後ろヒレ、それぞれをもう1セット分つくります。
※左右は表裏が逆であることを忘れずに!
転写する向き、色を塗る面、を間違えないようにしよう。
5、中身と外側の合体
外側と中身をテープで貼り付けて合体させましょう。ぺたぺた。
ぺたぺた
ぺたぺた
ぺたぺた
ついでにお目目もぺたり。
6、左右合体
いよいよ完成間近です。
今はまだ左右でばらばらのアシカですが、頭、背、お尻の3点を貼り合わせてひとつにします。
頭とお尻は直接貼り付けちゃいましょう。
背は、適当な大きさに四角く切った紙を間に入れて間接的に貼り付けます。
完成!
両手でひょこひょこ
片手ずつでバタバタ
ヒレに滑り止めをつけたり、重りの重さを変えてみたりすると違う動きをするようになります。微調整して遊んでみてね。
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!