見出し画像

ディープ大阪を行く 阪堺電車

阪堺電車とは名前の通り大阪と堺を結ぶ路面電車の路線。恵美須町駅と浜寺駅前を結ぶ阪堺線と、途中の住吉駅から分岐して天王寺駅前駅を結ぶ上町線の2路線、計18kmの路線長を持つ。政令指定都市の大阪市と堺市の両市はたくさんの往来があり南海電車とJR阪和線の大幹線がしのぎを削っている一方で、その隙間をゆく阪堺電車はコテコテディープな大阪ミナミのレトロ感と混沌を濃く感じられる味わいがある。

堺市中心部は海側から南海本線、阪堺電車、南海高野線、JR阪和線、さらに内陸には御堂筋線と大阪方面と多数の路線が行き交う。

阪堺線と上町線は別の路線としてスタートし、戦前にそれぞれ南海電鉄に合併され、南海の路線から紆余曲折あり1980年に南海電気鉄道株式会社の100%子会社として新生 阪堺電気軌道株式会社として分離され、今に至るまで南海グループを形成している。

阪堺線は初代阪堺電気軌道が会社名の通り大阪と堺を結ぶ路線として1911年に恵美須町と堺市中心部の市ノ町(現 大小路)の間で開業、翌1912年には日本最初の公立公園として観光客輸送を取り込むため浜寺(現 浜寺駅前)まで開業させた。並走する南海電鉄に目をつけられてしまい、1915年には合併されてしまう。

新今宮駅はJR環状線と南海線の乗換駅
いわゆる西成のあいりん地区・釜ヶ崎と呼ばれるドヤ街のど真ん中を通る
今池駅
住吉駅は上町線と阪堺線の乗換駅。
粉浜あたりは紀州街道の併用軌道
北天下茶屋は南海線、Osaka Metro堺筋線のターミナル駅天下茶屋駅のそば。
大阪ミナミの超下町を行く
天下茶屋駅方面へ

上町線は住吉大社への参拝客を見込んだ馬車鉄道として1900年に開業し、1902年には原型となる天王寺から下住吉(現 住吉)が開業。その後電化工事に合わせて南海へ合併され、1910年には電気軌道として天王寺と住吉神社前が開業。天王寺から大阪市電と直通してより都心方面の谷町九丁目、谷町六丁目まで入り込んでいたとのこと。

上町線の起点、天王寺駅前
浜寺駅前まで直通する
1957年製の車両。かなりの年代物。
阿倍野
松虫駅
姫松駅
住吉駅で阪堺線と合流。

運行形態としては実は上町線から浜寺駅前駅方面へ乗り入れるのがメインの扱いとなっていて、阪堺線の恵美須町駅と住吉駅の区間は支線的な扱いで恵美須町駅と車庫のある我孫子道駅の間を折り返す。両方面から乗り入れてくる我孫子道駅までの本数は倍。ちょうど我孫子道駅は大阪市最南端の駅で、大和川を渡って次の大和川駅から堺市。あくまで大阪と堺を結ぶ役割は南海電車本体が主役と言える。

ただ、阪堺電車はこれだけ長距離を走りながらも1乗車230円の均一料金。南海電車で新今宮から堺・堺東へ行くと290円、浜寺公園まで370円なので、阪堺電車で大小路(堺中心部)や浜寺駅前まで行くほうが安い。その分時間は倍の1時間くらいかかるけど。ちなみに天王寺から堺方面にJR阪和線を使うと堺市の外れの堺市駅で中心部までバス移動が必要なので、意外と棲み分けができているのかもしれない。

南海電鉄の約950億円の運輸事業収益に対して、軌道事業=阪堺電車は約15億円程度、南海電車本体が560億円くらいなので規模の違いが見て取れると思う。ちなみに他はバスや貨物輸送などが占めている。

ここから別日。恵美須町駅は通天閣のある新世界の目の前。
住吉鳥居前駅。南海本線の住吉大社駅と隣接。完全なる昭和の雰囲気。
住吉大社は住吉神社の総本山。摂津一ノ宮、航海安全、産業育成、和歌などのを守護する神社。住吉造とされる本殿は国宝にも指定されている。この招福猫は住吉大社の摂社楠珺社の授かり品で、毎月初辰の日に発達を祈念して毎月お参りするのが習わし。
我孫子道。大阪市最後の駅で阪堺電車の車庫があり、一部が恵美須町・天王寺駅前方面と折り返す。
堺市中心部は紀州街道大道筋の真ん中を行く。
浜寺駅前。目の前には南海電車の浜寺公園駅がある。
南海本線浜寺公園駅、この建物は旧駅舎。2028年にかけて高架化工事中。

堺市は現代こそ大阪のベッドタウンという側面が強いものの、古来より奈良盆地から大阪湾に至る大和川河口に位置する交通の要衝で、大和政権の権力を示すべく大型古墳が作られたり、商工業が発達し、堺商人が日本各地で活躍。戦後は大阪湾の埋め立てでコンビナートが置かれ大阪湾岸有数の工業都市にもなった。

そんな中、大阪方面とは前述の通り多数の路線がつながっているものの、東西の移動が弱いという課題に対して阪堺電車を活用した東西LRT路線の整備なども検討していたものの中止。結局バスを活用したBRTや電動化など利便性向上を図る計画となってしまった。人口密度も十分で、すでに路面電車がるという土壌もある。中心部を挟んで東には工業地帯、西には住宅地や商業地、さらに世界遺産となった仁徳天皇陵など古墳群へのアクセスにも活用できるシンボルになるポテンシャルもある、かなりいい取り組みだと思うのだけど。道路は国や府が「無料」で管理してくれるからそりゃコストはかからないよね。とても残念です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?