見出し画像

高岡と新湊を結ぶローカル電車 万葉線

万葉線は富山県西部の高岡市中心駅の高岡駅と射水市(旧新湊市)の越ノ潟を結んでいる路線で、万葉線株式会社という沿線自治体が出資する第三セクターの鉄道会社が運行している。高岡市内は路面電車となる高岡軌道線、旧新湊市域では普通電車の新湊港線という2路線の全長12.9km、運行上は一体化していて総称して万葉線としている。

早朝深夜を除いて15分に一本。15分間隔というのは公共交通機関としては時刻表を見ずに利用できるギリギリの本数ともいわれているし、時間も覚えやすく普段使いの利用者を増やせるようにしてある。この日はお盆休みの週末ということもあり高齢者や家族連れ、観光客がちらほら。

高岡市の中心駅で北陸本線が転換したあいの風とやま鉄道とJR氷見線と城端線が接続するターミナル駅。高岡市は富山と金沢の間にある富山県下2番手の越中国府のおかれた古都。かつては北陸本線の名だたる特急や長距離列車が乗り入れた中心駅も北陸新幹線の開業でその役割は郊外の新高岡駅に。

上述の2路線は出自が異なる。先に開通していたのは新湊港線の方で元々は中越鉄道の射水線として富山市内と新湊地区(現六渡寺駅)を神通川左岸の四方地区経由で結んでいた路線で1933年に全通、その後富山地方鉄道(現存)へ吸収され富山市中心部へは富山地鉄軌道線(路面電車)に乗り入れていた。

高岡軌道線の方は1948年に富山地方鉄道の一路線として高岡市内中心部と小矢部川河口の伏木を結ぶ路面電車の路線が始まりで、後1951年に米島口から新湊方面(現六渡寺)へ分岐する支線が開業、伏木方面の輸送は国鉄氷見線に譲り廃線化、そして新湊方面が残ったという経緯。

新湊市、現 射水市は北前船の寄港地でもある古くからの港町。国鉄北陸本線(現あいの風とやま鉄道線)は内陸を通っていたため新湊への鉄道交通の需要は高かった。

高岡軌道線と射水線は両線ともに富山地方鉄道の路線としてスタートし、高岡~新湊~富山を直通運転するようになる。高岡軌道線の方は1959年に富山地鉄などの出資により加越能鉄道株式会社が設立され路線が譲渡される。射水線については1966年に現在の富山新港の建設により、港の入り口を橋で渡っていた越ノ潟駅と堀岡駅との間で分断され、越ノ潟駅から新湊方面を加越能鉄道に譲渡される形で現在の万葉線の形が出来上がった。

堀岡駅側の線路跡がモニュメントとして残されている。
https://www.imizu-kanko.jp/special/shinminato_bridge/pdf/rinko.pdf  伏木富山港港湾事務所資料より。開発前の写真には放生津潟の出口に鉄道橋と道路橋があるのがわかる。

堀岡から富山方面の射水線は富山地鉄として残ったものの、そもそも新湊中心部からは越ノ潟駅と堀岡駅の間で渡船に乗り換える必要があり、富山方面への利用者が激減してしまい1980年に廃線となったてしまった。一方の加越能鉄道の高岡軌道線と新湊港線も例にもれずモータリゼーションや空洞化の波には勝てず利用者は減少傾向、1997年に当時の運輸省が地方鉄道への欠損補助の見直しが決定し、加越能鉄道への助成も打ち切られることとなりバス転換の方針を打ち出すこととなる。それに伴い高岡市と新湊市(現 射水市)と市民団体は鉄道維持としての方策を協議し、富山県と両市を主要出資者とする第三セクター鉄道として残すことに合意、2002年4月1日より路線愛称から万葉線株式会社として再スタートとなった。

終点の越ノ潟駅。越ノ潟とは放生津潟の別名。
車両は地元企業が広告主となっちる。この車両はサニーライフグループで会社のキャラクターのライブゥー。木材屋発祥で建築や不動産開発など手掛けているグループ。
殆どの区間が単線のため行き違いする。
氷見線を跨ぐ。
米島口は車両基地と万葉線株式会社の本社がある駅。
新能町はJR氷見線との乗換駅とアナウンスされる。徒歩5分くらいだけど本数少なすぎて乗り換え需要があるかは不明。
日本ゼオン高岡工場最寄り駅なので命名権を買っている。
高岡市旧市街中心部は雪国らしくアーケードのある。人口16万、ギリギリの地方都市という感じ。
路面電車あるあるの電停の狭さ。
伏木エリアはなかなか味のある港町で工業地帯。
中伏木駅。およそ路面電車とは思えない、かつては工業用地だったと思われる。
サムネにもしている庄川橋梁。
日本のベニスとも称される新湊中心部の内川。モダンなステンドグラス欄干だし、アーチ橋もあるしヴェネチアと言わんとしてることはわかる。

万葉線という愛称は加越能鉄道時代の1980年に公式に決まっていたよう(おそらく射水線廃線のタイミングに危機感をもって盛り上げるためにつけた)。奈良時代に歌人としても万葉集の編纂に関わった大伴家持が、高岡市に置かれいた越中国府に越中国守として赴任していたことにちなんで。少々仰々しい感は否めないですが・・・。

高岡駅前に大伴家持像も。電車の右のとこ。

万葉線の車内アナウンスは新湊出身の立川志の輔が担当していて、到着各駅のエピソードや宣伝などかなりボリューミー。さすが噺家なので滅茶苦茶聞き入ってしまう、いい車内アナウンスだと思う。

志貴野中学校前は市役所の最寄り駅。高岡市出身の藤子・F・不二雄(藤本弘)のギャラリーもあり、ドラえもん推しの町でもある。

高岡駅前、さすが静止画にするとシュールなドラえもんらしいモニュメント。
ドラえもんトラムはこの日はメンテナンスで運行してませんでした。

後で知ったけど相方の藤子不二雄Ⓐ(安孫子素雄)は隣の氷見市出身。なのでJR氷見線はハットリくんラッピングをしている。

雨晴海岸。冬は雪を冠した立山連峰とのコントラストが映えるスポット(冬はなかなか晴れないから観光ポスターの景色はレア)。

越ノ潟駅と堀岡駅の間の渡船は港湾の入り口で分断された道路と射水線の代替として設立され、現在では無料化されている。人・自転車・原付だけ利用できる。自動車は2012年開業の新湊大橋が利用できるようになっており、早朝夜間を除いてエレベーターで昇れる人道もある。富山県で最も高い建造物で、富山新港のシンボル。

新湊大橋。別日撮影のもの。帆船は海王丸という1930年進水の文部省商船学校の練習船。その後、軍用や大陸からの復員船に使われ、戦後は練習船として再活躍して退役後にこの場所で展示されている。

旧線の方の射水線は一部区間が富山湾岸サイクリングロードとして活用されているほか、一部駅の跡地は公園などになっているものの、多くの区間は道路に転用されている。

ちなみに高岡駅からは市中心部で万葉線と並走するJR氷見線と、内陸方面の砺波市とを結ぶJR城端線があり、城端線は新幹線の新高岡駅への連絡も担っている。両線ともJR西日本のローカル線の中ではまだマシとされる輸送密度2000人~4000人/日の区間とは言え安泰ではないことは明白。そんな中で万葉線を維持すると決めた歴史があるこの地域では、高岡を中心とした鉄道交通を維持・発展すべく連携や利便性向上のための議論が行われている。同じ富山県内の富山港線がLRT化して成功したとよく言われるように(実際は甘くないけど)、万葉線と一体運行ができる路面電車方式のLRT化を検討したものの端的に金がないから(便益に対するコスパが悪い)とつい最近断念すると決定された。面白い取り組みだとは思ったけども。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?