見出し画像

ぐんまワンデーパスでめぐる群馬県の鉄道 ②上毛電気鉄道 上毛線

上毛線について

上毛電気鉄道上毛線はは群馬県の県庁所在前橋市の中央前橋駅から、県東部の主要都市桐生市の西桐生駅の25.4kmの電車路線。1928年(昭和3年)に、中央前橋から西桐生の間で開通した。

公式WEBサイトのトップにもあるように赤城山の南麓を走っている。
沿線マップ 

同じ区間には国鉄の両毛線が1889年早々に路線を建設していたものの、駅は前橋中心部から離れていて、前橋と桐生を直線的に結ぶ旧街道から外れて遠回りだったため、それに対抗して最初から全線電車の上毛線が建設された。両毛線が電化するのは1968年のこと。

桐生市は織物産業の中心都市で明治・大正期には県庁所在地の前橋市より大きな町だった。今では高崎、前橋、太田、伊勢崎に次ぐ群馬県第5の市。渡良瀬川に沿いには足尾銅山へ行く足尾線や、1932年には東武線桐生線が開通し東京方面まで直通できる交通の要衝でもある。

しかり織物産業が下火となり、例にもれずモータリゼーションによって利用者は右肩下がりとなって経営は悪化。現在の株主は東武鉄道が最大、あとは地元地銀など。私鉄ながらも群馬県が設備維持費として億単位の補助をだして運営されている、半公営路線となっている。

開業当初の駅舎が残る西桐生駅。登録有形文化財、土木遺産に選定、関東の駅100選などにも選出されている。
西桐生駅は構内もレトロ
大胡駅は途中では最大の駅。上毛電気鉄道の車両基地がある。
ガラス張りの現代建築。昭和期には商業施設が入居したターミナルビルがあった。
前橋交通ポータル より
ターミナルビルが無くなる前
現在の様子
赤城駅は東武桐生線の終点の乗換駅。特急りょうもうも乗り入れていて浅草まで2時間以内、普通列車でだと3時間近くかかる。桐生駅から両毛線と高崎乗り換えと同じくらいの時間。
丸山下駅と富士山下駅の間の渡良瀬川を渡る橋も土木遺産に登録されている。※別日

JR両毛線との競合関係

成り立ちからJR両毛線と競合していて、前橋と桐生の間は両毛線の方が伊勢崎を経由するため遠回りしているものの、現在はスピードでは両毛線が圧倒的に優位。上毛線のメリットは本数が多くて(と言っても30分に1本)、駅が多く乗りやすいこと。あとは両毛線は高崎始発で常時混んでいて座れない可能性もあるのに対して、上毛線は基本ガラガラ。両毛線は土日に何度か乗ってるけどいつも大混雑のイメージ。

井の頭線のお下がり車両

車両は京王井の頭線のお古の700系2両編成(元京王3000系)。元京王沿線民なので懐かしいし、昭和前期の電車の雰囲気を残しているので好きな系統。京王時代から共通で編成ごとにカラーリングが異なる。

この京王3000系のメリットは、現在東京で走っている車両の多くが1両20mの8両や10両編成なのに対して、元から5両編成で1両18mなので、短めで地方ローカル線でも使いやすい点。1998年から導入されたもので四半世紀が経過している。次の計画として東京メトロの中古車両を導入することが決定している。おそらく日比谷線や丸の内線からくるだろうと指摘されている。東京メトロの車両は長野電鉄や熊本電鉄(銀座線だけど)などに譲渡された実績がある。

この日乗った編成
ワンマン運転。ラッシュ時を除いて後ろの車両には自転車も持ち込める。
別日:他の編成
別日:他の編成

ちなみに同じ系統の車両は静岡の岳南電車とかでも使われている。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?